• ベストアンサー

古民家を購入し簡易宿泊所を営業したい

x04boyycの回答

  • x04boyyc
  • ベストアンサー率39% (36/92)
回答No.4

簡単です。 簡易宿泊所から短期賃貸のシェアハウスに変更すればいいのです。

ymdden925
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築確認

    家のリフォームを計画しています。ところが、助成金を受けるために「建築確認書」が必要とのこと。 さて、家の履歴は、(1)昭和47年新築 (2)昭和56年増築 (3)平成元年2度目の増築 です。 そして、いずれも「建築確認書」が手元にありません。(2)と(3)については、当時の工務店で10m2未満は届け出不要との話で、確認書申請をしていない模様です。現在は、準防火地域指定地で1m2でも増築すれば申請が必要とのこと。 疑問点1)準防火地域指定に関する法律は都市計画法? 2)工事時(1)、(2)、(3)いずれも準防火地域に指定されていたのかどうか? 3)申請しなかったために、「不適格住宅」になると、どんな事態になるのか?特に、売却・相続・ローンなど第3者がかかわる時にどんな影響を受けるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • 土地賃借人による建物リフォームについて

    私の実家は現在、お店を経営しております。 もう親も年をとり、お店を閉めて部屋を作ろうと思っています。(ちょっとしたリフォーム) 実家は土地を借りており、毎月地主に賃料を払っています。この場合、地主に改装の承諾が必要なんでしょうか? 賃貸借契約には「改築・増築するには賃貸人の承諾が必要」とあります。 ただ、改築ではなくお部屋のリフォーム程度でも承諾が必要なんでしょうか? 工事の内容としては、店舗部分と住居部分の壁の除去・床工事・クロス張り・窓設置です。 実家は約15年前に改装をしましたが、その際、地主さんに改装してもらっては困るといわれた事があり、あまりいい関係ではないようです。(その時は2階建てにする計画だったのですが、地主からの反対があり、屋根裏部屋にして、外から分からないようにしました) どうも、早く出て行ってほしいという意図があるようです。 そのような事情も含めてあまり、地主との交渉はしたくないという訳があります。 例えば、反対されたとしてもこちらの意思を通すことはできるのでしょうか? 教えてください! 宜しくお願いします。

  • 家屋の登記面積と実際の面積が違う

    家屋の面積が登記と実際の面積で違うような気がするのですが、問題点は何かあるのでしょうか? 古い家屋(昭和16年建築)を3年前に売買で取得しました。登記は昭和45年にされており、面積は70m2でした。古い住宅なので私が売買する以前に何度か増築、改築もされているらしく市の固定資産税課に聞いてみたら、市の登録では72m2で増築部分が30m2あるとの事でした。しかし、実際には面積を測ったことはないのですが、とても100m2もある住宅ではないと思うのですが・・・。 ・ちなみに登記は 所有者:最初の所有者          面積:70m2で木造の平屋 というような感じです。 ・現在の面積をきちんと測ってもらうなどして登記をし直したりした方がいいのでしょうか?それとも、例えば市の人が面積を測るなどして市の登録を実際の面積に替えてくれたりするのでしょうか? どなたかわかる方がいましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  •  店舗の改築について

     店舗の改築について 現在飲食店を営んでおり(賃貸物件)隣のテナントが空いたので改築をして店を広げようと考えております。 それにあたり、建築屋さんに見積もりを依頼したら防災設備の設置が必要と言われました。 その建物全体に防災設備が必要との事でしたので大家さんとも相談しようと思っていますが・・・ 現在私の営んでる店には居抜きで借りたのですが誘導灯や火災警報機や排煙窓など付いており、店の外の階段室には非常ベルがついています。 隣のテナントには防災設備らしきものがみあたりません。 建物の概要は ・建物全体(2階建て)の面積は500m2を少し超えているそうです。 ・築35年以上 木造 ・建物の後方部が増築された形跡があり後ろの建物とくっついている 建築屋さんの話では違法建築 ・私の営んでいる店110m2位 テナント110m2位 防災設備も建物全体との事なので100万円以上かかるようなので本当に必要なものか、私の店舗だけではだめなのでしょうか? 今まで何も問題がなく店を営業してきたのですが、隣を借りて工事することによって、大家さんに迷惑がかかる事が心配です。 詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 貸家を止めて自分の家を建てたいとき

    現在、2軒の平屋家屋を貸家としているのですが、 築40年を超えてかなり家屋も傷んでいる状況にあり、 そして、1軒は引っ越していかれたので空き家になっていて 1軒だけの賃貸借になっています。 そこで、こちらも借家の賃貸借を止めて、2軒の家屋を解体撤去して 老後の対策として自宅用の家を建てようかと考えている次第です。 賃貸借契約書には契約期限の6ヶ月前に明け渡し交渉を行なうとなっていますが 契約中途の明け渡し交渉は正当な理由があれば任意に6ヶ月前に 交渉できるとも記載されています。 そこで知りたいのですが、契約中途の明け渡し交渉の正当な理由について、 正当な理由とはどのような事情を言うのでしょうか。 借家が古くて傷んでおり、自分たちの老後のために 一軒家の自宅を造りたいというのは正当な理由になるのでしょうか。 あるいは契約中途での交渉なので金銭で明け渡し料として家賃の何か月分を 支払えば良いのではという話を聞いたことが有りますが必要でしょうか。 もし必要な時はどのくらいを目安にすれば良いのでしょうか。 以上、よきアドバイスをお願いします。

  • 工場から倉庫への用途変更について

    こんにちは。 現在、工場から倉庫業を営む倉庫への用途変更を検討しています。 建物規模は平屋の15,000m2・階高は10,000mmくらい、昭和48年頃築です。 確認申請の中身は確認できていないのですが、規模からいって耐火建築物だと思います。 もともと橋梁とかの大きなものを作っていたとのことで、大空間が気に入ってはいるのですが、何処にも防火区画(壁・シャッター)がありません。(たぶん区画設置の免除を受けているのかと) そこで質問なのですが、この施設を用途変更する際には、どのような設備が必要になりますか? 正直用途変更はあまり詳しくなく、下記について特に悩んでいます。 ・防火区画を1,500m2以内で設けなくてはならない  (免除できる方法があればご教示いただけると助かります) ・排煙設備は避難安全検証法でクリアできるかと考えています。 ・消防設備はほとんどなかったと思うので、新規で必要かと。 その他にも色々あるかと思うのですが、ご教示のほど宜しくお願いします。

  •  20年以上放置されていた建物を、リフォーム工事と称して確認申請を出さ

     20年以上放置されていた建物を、リフォーム工事と称して確認申請を出さずに工事をしています。  行政は、4号建築物なので、確認申請が要らず工事を止める事が出来ないと言います。  この建物は、20年以上放置され、壁や屋根は一部崩れ落ち、柱も腐っており、半壊状態の建物でした。  建蔽率100%の建物なので、更地(除却)してから建てると確認申請が必要となるため、少しづつ壊し、主要構造部を含め、殆全て新しいものに取り換えています。  この建築行為は、「改築」にあたらないのでしょうか?  建築主も工事会社も、建ててしまえいいと言わんばかりに、建物をブルーシートで包み、隠れるように工事をしています。  また、昭和34年に建てられ、昭和35年、41年に増築して建蔽率が100%の違法建築物だと思うのですが、違法建築物として、行政に合法になるまで改善命令等の措置をしてもらうには、どのように申入れば良いのでしょうか? (木造2階建・約15坪、都市計画区域内の準防火地域に該当し、建蔽率60%に地域です)

  • 改築と大規模修繕の違いは?

    防火・準防火地域の古い木造住宅(四号物件、当然H12法改正前)は、事実上棟続きの増築は不可能に近いのですが、屋根の補修も勾配を変えたりすれば無理なのでしょうか。 例えば、4.5勾配の痛んだ瓦を撤去し、3寸のガルバなどに葺き替える場合です。 形状が変わる→大規模修繕ではなく、改築扱いとされる→建築とみなされるため申請が必要→面積が過半(屋根全体を改築面積とみなすとです)→すべて現行法にあわせなければ申請も完了も無理。(特に防火地域では100m2を越えれば在来木造は不適格に‥) となると、屋根だけの工事ではなくなってしまいますよね。 こういった場合は4.5寸のままであれば4号の大規模修繕のため申請は不要となるのですが。 現行法にかなわない物件は屋根もうっかり直せない、ということでしょうか? 本来ならば、痛んだ日本瓦を撤去し、軽い屋根に葺き替えることは耐力が多少は増すと考えられます。それにひきかえ、時々リフォーム屋さんがやっているように古い瓦の上にさらにガルバを葺くということは、屋根荷重も増し耐震性は落ちる。 いつどこでも巨大地震がおこってもおかしくない時代、お金のある方は古屋をさっさと建て替えられますが、 下町のような密集地に昔から住んでいるお年寄りは結局危険な住宅に手も施せずそのまま住むしかないと思いませんか。 お金持ちしか増改築の出来ない法律はどうかと思うのはわたしだけでしょうか。 長くなりましたが、屋根形状の変わる場合は改築(建築)とみなされるのか、その場合の申請面積は屋根の面積すべてになるのか、 ということを知りたいです。

  • 固定資産税評価証明書の読み方がわかりません

    祖父所有の空家があります。 2階建のものです。 孫である私に贈与する事となりました。 自分で手続きをするため必要書類を整理していたのですが、固定資産税評価証明書の見方がわかりません。 画像を添付した書類が固定資産税評価証明書ですが(荒くてすみません)、家屋が5つ表記されています。 1、居宅 2階建 昭和43年 2、附属家・離 3、居宅 1階建 昭和46年 4、居宅 1階建 昭和52年 5、その他 とありますが、現地に行くと、1、2、5しか見当たりません。 3、4は何でしょうか? 友人からは増築したから表記しているんじゃないかと言われました。 2階建の建物が最初に建築され、現在も2階建が残っているので、1だけだと思っています。 2階建の建物を最初に作って、3年後と9年後に1階部分だけ増築するって普通にあることなんでしょうか?イメージがつきません。 現在ある2階建の建物の評価額は1、3、4を足した額になるのでしょうか?

  • 増改築になるのか修繕になるのか教えてください

    今所有している物件をリフォームしようと考えています。 建物の新築日が昭和63年と古いのですが、 現行の法律では違法となっている部分もあります。(当時は適法でした) そこで、リフォームにあたって制限が緩和するところがあるのですが、 このリフォームが増築・改築・修繕のいずれにあたるのかが分かりません。 仕様ですが、 鉄筋コンクリートの3階だて、延べ床面積は約600m2です。 1Fは飲食店 → 飲食店(そのまま) 2Fは飲食店 → ネットカフェ(100m2以上の特殊建築物) 3Fは事務所・倉庫 → 宿泊施設・カラオケスナック(100m2以上の特殊建築物) です。 リフォーム内容としては、主要な柱や壁には手を付けず、 壁紙を張ったり、照明器具を追加したり、間仕切りの壁を追加するといった程度です。 これが改築になるのか、修繕になるのか教えて頂けますでしょうか。 (知り合いに建築士がいないのですみません) よろしくお願いします。