• ベストアンサー

改築と大規模修繕の違いは?

防火・準防火地域の古い木造住宅(四号物件、当然H12法改正前)は、事実上棟続きの増築は不可能に近いのですが、屋根の補修も勾配を変えたりすれば無理なのでしょうか。 例えば、4.5勾配の痛んだ瓦を撤去し、3寸のガルバなどに葺き替える場合です。 形状が変わる→大規模修繕ではなく、改築扱いとされる→建築とみなされるため申請が必要→面積が過半(屋根全体を改築面積とみなすとです)→すべて現行法にあわせなければ申請も完了も無理。(特に防火地域では100m2を越えれば在来木造は不適格に‥) となると、屋根だけの工事ではなくなってしまいますよね。 こういった場合は4.5寸のままであれば4号の大規模修繕のため申請は不要となるのですが。 現行法にかなわない物件は屋根もうっかり直せない、ということでしょうか? 本来ならば、痛んだ日本瓦を撤去し、軽い屋根に葺き替えることは耐力が多少は増すと考えられます。それにひきかえ、時々リフォーム屋さんがやっているように古い瓦の上にさらにガルバを葺くということは、屋根荷重も増し耐震性は落ちる。 いつどこでも巨大地震がおこってもおかしくない時代、お金のある方は古屋をさっさと建て替えられますが、 下町のような密集地に昔から住んでいるお年寄りは結局危険な住宅に手も施せずそのまま住むしかないと思いませんか。 お金持ちしか増改築の出来ない法律はどうかと思うのはわたしだけでしょうか。 長くなりましたが、屋根形状の変わる場合は改築(建築)とみなされるのか、その場合の申請面積は屋根の面積すべてになるのか、 ということを知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.5

判りました! 勾配を替えて、小屋裏だった部分を内部用途として使用する又は使用出来る様にした場合は、建築行為(増築)になりますが、 単に、勾配を替える、天窓を設ける、葺き材を替える、軒の出を替える(軒先端から外壁芯までの寸法:1.0m以下の範囲)等は、 面積の増加に成らないので、建築行為に当らず、改修又は模様替と成ります。 屋根の葺き替えで問題になるのは、小屋裏収納として使用可能な勾配に変更する事です。 この場合、小屋裏収納は内部用途に該当します。 小屋裏収納は、その最高天井高さが1.4m以下で2階床面積の1/2以下ならば、 床面積には算入しないので床面積計算上の面積の増加はないのですが、 それは、あくまで床面積の計算に算入するか否かの事で、現実的な判断では床面積の増加と成るので、建築行為(増築)に該当します。 これは、筋違い計算値の変動にも及びますネ! 小屋裏収納等の新規築造がある場合は、関係官庁に事前相談をして下さい。 特定行政庁の判断で、「申請の必要なし!」 とする場合も、無いとは言えませんからネ! 『改築』とは、従前の建築物を取り壊して、これと位置、用途、階数、規模がほぼ同等のものを建てる事を指します。 従前と異なる建物を建てるときは、新築や増築と成ります。 建築行為は、新築、増築、改築、移築(移転)が該当します。 以上ですが、質問に対する回答になりましたか? 参考にして下さい。

tora4sai
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございました! 屋根の修繕で、建築面積や床面積の増減(軒の出や小屋裏など)になる場合には申請が必要ということですね。 やはり大規模修繕という考え方でよさそうですね。

その他の回答 (4)

noname#79085
noname#79085
回答No.4

1の方にまず同じですね。 次に改築とは・・・  従前の建築物を取り壊して、これと位置・用途・構造・階数・規模がほぼ同程度のものを建てること ちなみに「改築」の定義は、建築基準法第2条第13号【建築】の項目と共に、昭和28年11月17日付住指発1400号という、旧建設省住宅局が発した通達に規定されています。(抜粋ですが) ですからこちらも申請要件外となるでしょう。 申請が要らない=設計者の責任は更に重くなる、と考えるべきでしょうね、不測の事態が起きた場合役所に責任を問えなくなる、そんな意味でも。 >お金持ちしか増改築の出来ない法律はどうかと思うのはわたしだけでしょうか。 いや、誰しも感じていますよ、少なくとも建築に絡む仕事に就いている者は全てでは?。 ただし現実、行政の動きは鈍いですね。 耐震改修の助成に顕著です。 神戸や新潟などではかなり手厚いバックアップがあったはずです、被害の大きかった所ですね、また宮城など近々に強地震が間違いなく起こるであろう地域でも。 私の住む県では過去100年地震による大きな被害が無い、また予想されるパーセンテージもごく低い為か助成はゼロです。 まあ耐震診断料金は安い、市民に優しい部分はこの位でしょう。(建築士に厳しい・・・) 先日の岩手の様に想定外活断層による地震も起き得る事があらわになった事で少しは襟元を正す事になるのでは。 期待したいところです。 今見たら、既に3件も回答が寄せられてますね・・・蛇足の蛇足ですねこれでは。

tora4sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 蛇足なんてとんでもないです。 改築とは‥、が文章からどこまでどう解釈すればいいのか悩みます。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

恥ずかしながら、質問文の木造住宅四号物件は、増築、改築行為でない限り建築確認申請は、要りません。 小生、20代の二級建築士を取った頃に、同様に建築課に提出したら、必要無いと却下されました。(笑) 今は、50代の一級ですが・・・ この際、屋根を直すついでに、耐震補強もしたら如何でしょうか? 勿論、平面間取りの変更が無いなら、建築確認申請は、要りません。 ご参考まで

tora4sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 改築行為はどこまでをさすのか、理解に苦しみます。 すべて撤去し更地にして同じものを建替えるならばわかりやすいのですけど。

  • dhuon
  • ベストアンサー率0% (0/12)
回答No.2

建築基準法2-13で建築とは、建物を新築・増築・改築又は移転する事をいう。とあります。 大規模修繕・模様替えは、建築ではないのです。 また、確認を要する建築物では、木造四号ですので、都計内・準都計内・準景観内・知事が指定した区域で確認が必要な工事種別は、建築となります。すなわち、大規模修繕・模様替えは確認が不要と言うことになりますね。 前者のご回答を少しやさしく表現しただけですが・・・・・

tora4sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 大規模修繕と改築がどこまでなのか解釈がいまいちできませんで‥。

noname#102385
noname#102385
回答No.1

何か、勘違いなされているようですネ! お話の建物は、木造の2階建ての一戸建て住宅(延べ面積;500m2以下、高さ13m以下若しくは軒高さ9m以下)ですよネ! 上記条件の建物は、法第6条1項4号建築物に該当しますから、 改修や修繕の場合、大規模改修や大規模修繕に該当しても、確認申請は必要ありませんヨ! もちろん建築行為の場合、確認申請は必要ですが……!

tora4sai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 4号の大規模修繕とみなされる場合は申請不要なのはわかります。 質問がわかりにくくてすみません。 聞きたいことは、屋根形状が変わる場合、改築(建築)とみなされないか、ということです。 例が葺き替えだったので、なら修繕、という回答なのですよね。 屋根形状の変わる場合(勾配のみならず)だったらいかがなのでしょう? 極端な例、棟の位置を替え、切妻の一部の勾配を小さくして、 ハイサイドライト(窓)を付けた場合など。改築扱いになってしまうのでは?

関連するQ&A

  • 借地のときの改築について

    借地の場合、増築のときは地主に承諾金を払う必要がありますが、改築のときはどうでしょうか。または修繕は必要がないとおもいますが。両者の違いはどこにあるのでしょうか。具体的には耐震工事、屋根の瓦から他のものにの吹き替え、室内の床や壁の張替えといったものはどうでしょうか。

  • 屋根勾配の違いによる棟換気性能の違い

    切妻屋根で「小屋裏を棟排気&軒下吸気」する場合、屋根勾配の違いにより 換気性能に差はでますか? ※(水平)天井面積、屋根の材質、断熱材等は全て同じ条件。 目的は小屋裏の結露対策でなく、特に金属屋根の「夏の熱対策」です。 例えば「3寸勾配と6寸勾配」では、急勾配(6寸勾配)の方が換気能力は良いですか? また、小屋裏の熱気の滞留を防ぐ為、急勾配屋根にした施工事例はありますか?

  • JWCADの質問

    ■木造の屋根を書く場合■ たとえば5寸勾配の屋根を書く場合、斜めの線はどのように書いたらよいのでしょうか? お願いします。

  • 鉄骨造2階建ての屋根の修繕について

    鉄骨造2階建ての屋根の修繕について 鉄骨造2階建て、200平米以下の屋根の修繕についてなんですが、 防火・準防火地域外で、屋根、外壁の葺き替えは確認申請が 必要なのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q3829222.html に 大規模の修繕・模様替えの取り扱い(令137条の12第1項)で 構造耐力上の危険性が増大しないこと(重い屋根に葺き替えない等) を条件にこれら修繕・模様替えを許容することとした。 とるのですが。 教えてください。

  • 平板瓦の屋根勾配について教えてください

    新築を計画しており、工務店から提案図面を頂きました。 提案図は平板瓦の屋根で勾配が3寸になります。 私の叔父が一級建築士なので図面をみせると、屋根勾配が緩すぎて雨が流れにくい、雨漏りがしやすいと言われました。 工務店にも確認したら、雨は流れるし雨漏りの心配もなく大丈夫とのこと。 ネットで調べたら、瓦屋根なら最低4寸は必要でした。2寸でも大丈夫な緩勾配用の瓦もありました。 実際どうなのでしょうか? 回答お願いいたします

  • 落雪屋根の勾配

    落雪屋根の勾配について教えてください 木造住宅で落雪屋根に必要な勾配はどれ位あればよいでしょうか? 屋根材はガルバニュウム鋼鈑です 4寸勾配ではどうでしょうか?

  • 屋根勾配と外観

    現在新築を計画しているなかで、屋根勾配で悩んでおります。 いろいろな建物を見ているうちに、低勾配の切妻屋根が気に入り、シンプルでありながらも、どっしりし、かつ、存在感があるようにと2.5~3寸程度の勾配を考えました。 ところが、着工直前の図面確定を目の前にして、外観上、勾配が緩過ぎないか不安になってきました。 というのも、図面やマイホームデザイナー等で見る限りではそうでもないのですが、実物は下から見上げるので、より平らに見えて貧相な感じがしないのかが不安です。 ちなみに建物の概形は以下のとおりです ・南面で床面積40坪の2階建て ・平面形状はL字型 ・外観はモダン和風 ・屋根材はガルバニウムで立はぜ葺き ・勾配方向は南北方向で、棟が北に寄った「へ」の字形です どなたかアドバイスお願いします

  • 太陽光発電について

    太陽光をつけるか悩んでいます。うちの屋根は1寸勾配で素材がガルバニウム鋼板です。1寸勾配でも太陽光がつけられるメーカーがあったら教えてください。 ※太陽光を扱っている業者の方がきて、1社は1寸勾配だと三菱しか対応できないといっていたのですが・・・もう1社は京セラしか対応できないといっていました。 どちらが正しいのかわからなくて困っています。 どちらの業者も全メーカー取り扱いしているそうです。

  • 屋根の一部修繕について

    屋根の修繕について質問です。屋根は瓦なのですが一部銅版を使ってありその銅版に瓦から流れてきた雨水が長年流れてきて、最近気がついたのですが、集中的に雨水が流れていた部分の銅版に穴が開いてしまいました。(銅版は基本的に強いらしいのですが最近の酸性雨には極めて弱いようです。(築23年ですので銅版の寿命は23年未満だということでしょうか) そこで、修繕を考えているのですが、この際銅版をやめて、ガルバリウム鋼板か ステンレスにしようと考えています。業者の方はガルバリウム鋼板で十分だといわれるのですが、耐久性を」考えるとステンレスのほうがよいようですので迷っています。価格はステンレスのほうが高いようですが、修繕する部分はそんなに広くないので、どうしようか迷っています。 ガルバニウム鋼板についてインターネットで調べたのですが、サイトによってその評判がまちまちでわからなくなってしまいました。 そこで質問なのですが、ガルバニウム鋼板で本当に大丈夫でしょうか。希望としては30年持てばよいと考えています。(30年というのは私の寿命が尽きるまでの年数です) よろしくお願いします

  • 片流れ屋根

    現在、幅9.5間 奥行き2.5間~1.5間の木造建築物を計画中なのですが、屋根形状で悩んでおります。 敷地いっぱいの為、軒の出は芯から400ぐらいです。 屋根は、洋風の瓦葺き(4寸勾配)を計画しています。 切妻にすると、0.5間×2箇所の平面上の段差部分が施工しにくくなるので、雨仕舞いが悪くなる可能性があるし、寄席棟にすると、谷の部分の雨漏りと瓦割りのために、小さな瓦の破片を入れるので取れてしまわないか心配です。それと、軒の出が少ないので少々不恰好かと思っています。 それで、片流れを検討中なのですが、屋根の流れの向きで南北どちらに流れる方が良いのか?(天井は勾配天井にしない)を悩んでおります。 どうか、アドバイスをお願いします。また、片流れより、他の屋根を推奨される方は、その理由等を教えてください。