• ベストアンサー

セリフをつけてください。

YUKICHI003の回答

回答No.11

こんにちわ(^^) おばあさん「おじいさん、愛彩花って…そんなお花ありましたかねぇ…??」 愛妻家の日、知りませんでした(^^)

penguin-suit2
質問者

お礼

あはは! 愛妻家を知らないおばあさんもおじいさんもいるでしょうね~。 愛彩花ですか!! こんな名前のお花を開発したら・・ ‘愛妻家の日には愛彩花をプレゼントしよう’なんて繁盛しちゃうかも~☆ ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既婚者の方へ

    数年前、とてもほほえましい老夫婦の会話を偶然聞いたのでご紹介します。 たまたま前を歩いていた老夫婦がこのような会話をました。 (おじいさん)婆さんや後何年位一緒に居られるかなー・・ (おばあちゃん)・・・(微笑みながら)んーんどのくらいかしらねー この会話を聞いてあなたはどう思いますか?。そのとき私は、きっとずーっと仲よくすごして来た夫婦なんだろうなーっと思いニコッと笑ってしまいました。 あなたがもしこのような会話を聞いたらどう感じますか?、あと、そのような会話を切り出した、おじいさんの気持ちはどうだったと思いますか?。

  • 今さらですが、「は」と「が」についてです

    先ほど、下記のような例文に関して回答を終えた者です。 昔、おじいさんとおばあさんがいました。 おじいさんは山へ柴刈りに行きました。 おばあさんは川へ洗濯に行きました。 おばあさんが洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。 こうした例文に関して、 『未知の場合は「が」で、既知の場合は「は」。既知でも従属節の場合は「が」』という解説を時折見かけますが、これは正しいでしょうか。 個人的には、この解説には普遍性が無いのではないか、つまり、誤った解説ではないだろうか、という疑念を常々持っています。 たとえば、 おじいさんは未知ですが、「おじいさんは山で柴を刈っていた」から始まる物語もあって良いでしょう。 逆に、おじいさんは既知ですが、「家でおじいさんが桃を割りました」という文が続いても自然です。 同じく、おばあさんは既知ですが、「そして、おばあさんが桃太郎を抱きあげました」という文が続いても自然です。 さらに、桃は既知ですが、「その時、桃が急に動いた」という表現もできます。 この場合、「が」を使ったからといって「桃が急に動いた」は従属節ということになるのだろうか? などといった疑念です。 要するに、未知・既知・従属節といった要素だけで「は」と「が」の使い分けを規定するのは無理なのではないだろうか、ということなんですが、みなさんのご見解をお聞かせください。 わたしの知識不足で、上記の解説内容自体を誤解している可能性もありますが、もし、そうであれば、ご指摘いただけると助かります。 蛇足ですが、わたしの個人的な見解は以下のようになりますので、これに関しても何かご意見がございましたらご開陳いただければ有難いと思います。 「は」は主題提起の係助詞です。 「○○は」で始まるのは、「これから、○○に関して述べますが・・・」という意図の文になります。 「が」は特定用法の格助詞です。 「が」が特定するのは主体の場合もありますし、対象の場合もあります。 いずれにせよ、特定する意図のある場合に「が」を使う、という点が重要です。 「おじいさんとおばあさんがいました」という文は、 「おじいさんとおばあさんに関して述べている文ではない」ということに留意が必要です。 では、何に関して述べている文かというと、「いました」という事実に関して述べている文です。 「いた(いました)のは、誰か」ということを特定するために、「おじいさんとおばあさんが」と表現するわけです。 「おじいさんは山へ柴刈りに行きました」は、おじいさんに関して述べている文です。 「(今から)おじいさんに関して述べますが、彼(おじいさん)は山へ柴刈りに行きました」という意味の文です。 「おばあさんは川へ洗濯に行きました」も同様です。 これらの文は、「おじいさん(おばあさん)に関して、これから述べますよ」というのが本質的な意図であり、「柴刈りに行きました」「洗濯に行きました」は、その述べられた内容にすぎません。 つまり、「文の意図・文の構造」としては、あくまでおじいさん(おばあさん)に関して述べる、ということである点が重要です。 「おばあさんが洗濯をしていると、大きな桃が(1)流れてきました」という文の骨格は「大きな桃が流れてきました」です。 さらに厳密に言うと「流れてきました」です。 「(今から)大きな桃に関して述べますが・・・」という意図ではないので「桃は」とは表現しません。 「流れてきたのは何か」を特定するために「桃が」としているわけです。 従属節の「おばあさんが洗濯をしていると」の場合も同様で、「(今から)おばあさんに関して述べますが・・・」という意図ではありません。 あくまで「洗濯をしていると(桃が流れてきた)」という構造です。 「誰が洗濯をしていたのか」を特定するために「おばあさんが」と表現します。    

  • どうすればいいのか

    だいぶ、長くなってしまいますが、ご了承下さい。 4年前、僕が高校2年生の時大好きなおじいちゃんが亡くなりました。 僕が高校を受かったことに誰よりも喜んでくれました。おじいちゃんの日記帳に僕への遺書が書かれていました。僕は、それを今も大事に保管しています。やさしいおじいちゃん、家族みんなが泣きました。 あれから、4年、僕はもう大学生になりました。おじいちゃんを失った悲しみはまだ、癒えませんが毎日を頑張って生きています。残されたおばあちゃんをあれから毎日、支えてきました。おじいちゃんを失って一番悲しんでいたのは、おばあちゃんでした。今もおばあちゃんは立ち直れずにいます。そんな、おばあちゃんをもう見たくなく、家族みんなで一生懸命心の傷を癒すべく自宅からおばあちゃんの家は離れていますが、できるだけ毎日、様子を見に行っていました。 おばあちゃんはいつもどこか一人で出かけるようになりました。僕は、いくら身内でもそこまでの詮索は悪いと思いあまり触れませんでした。 ですが、おばあちゃんがパチンコに行ってることが分かりました。でも、僕はおばあちゃんはおじちゃんのことが悲しくてそれを忘れるためにパチンコに行っているのだと思いました。僕は知らないふりをしました。 ある日のことです。妹が暗い顔して僕の部屋に入ってきました。どうしたのと聞くと妹は、静かに語りだしました。 妹「私は、おじいちゃんが亡くなってから何回かおじいちゃんの夢を見てるんだ・・・」 僕「それは、前にも言ったよ」 妹「うん。いつも嬉しそうなおじいちゃんと会話してる夢」 妹「・・・・・・でも」 僕「どうしたの?」 妹「昨日、見た夢は違った」 僕「え?」 妹は怖い顔をしてどんな夢だったかを僕に話してくれました。 いつもの普段着で妹の夢の中に現れたおじいちゃん ですが、"いつも"と違っていたのは、険しい顔をしたおじいちゃんでした。 妹は今まで見たこともない顔だったそうです。 そして、おじいちゃんは妹に言いました。 「・・・・・おばちゃんの本当の姿をしってるか?」 と妹はぞっとしたそうです。 そして、次の瞬間、妹の視界からおじいちゃんが消えて おじいちゃんの墓場が現れたのです。 口では、説明しにくいのですがおじいちゃんの墓をちょうど半分に分けて左は薔薇、右は枯れた草原でした。しかも、薔薇は綺麗に咲いていたのではなく、全部蕾だったそうです。 僕は、なぜか枯れた草原より咲いてない薔薇が怖くなりました。 なぜ、おじいちゃんは妹にそんな風景を見せたのか?おばあちゃんの本当の姿とはどういうことなのか全く分かりません。 僕も妹もおばあちゃんの事が大好きです。出来るだけ、嫌な方向に考えたくないのですが、ひとつだけおばあちゃんに疑問がありました。 おじいちゃんがなくなったあの日、警察は死に方が少し不自然だといっていました。 とりあえず、その場では自然死となりました。亡くなった原因があまりはっきりしないので、 警察から解剖してみてはという意見がありましたが、おばあちゃんはすぐに断りました。 その理由は、おじいちゃんの体を傷つけられるのは嫌だとのことでした。家族もそれに賛成し、解剖の話はなしとなりました。僕もそれに納得しました。おじいちゃの体を傷つけたくない綺麗なままいってほしいと。ですが、今思うと、本当にそんな理由で断ったのかと・・・。 今日、おばあちゃんの家に行きました。 そして、すっきりしないこのもやもやをどうにかしたくて おばあちゃんに おじいちゃんの夢見る? と聞いてみました おばあちゃんは見たよといいました。 僕はどんな夢だったか聞いてみました。 目に前に現れるのがおじいちゃんっていうのは分かるんだけど・・・ おばちゃんは黙り込みました そして、困った顔をしていいました。 すべての夢にでてくるおじいちゃんの顔がないのよ と顔が見れないと 最後におばあちゃんはぼくに 私、おじいちゃんに嫌われてるのかしらと 言ったのです。 僕は何を言えばいいのか分からず、ただ黙っていました。 おじいちゃんは、何を伝えたいんでしょう。 そして、なぜ妹の夢にでてきたのでしょうか。妹がかわいそうです。 質問が曖昧で分かりにくいと思いますが、お願いします。

  • 歯医者さんのセリフに返答してますか?

    歯医者さんで、 院長でも歯科衛生士さんでも同じなのですが、 倒れます、ゆすいでください、前失礼します、熱いのが入ります、とか、 独り言のように言う定番のセリフがあるじゃないですか、 何も言わずにやったら苦情が出るから取り合えず声は掛けました的なものです、 あれ、私はイチイチ「はい」とか言わないのですが・・・ 無視するのはあまりに失礼なので、3割程度は反応を返すのですが、 こちらが反応しようとしまいと、椅子は倒れますし、勝手に熱い薬は入るし、 やっぱり独り言のようなものだと私は勝手に思っているのですが、 今日行った歯医者の隣の部屋から、そういうセリフに一つづつ丁寧に、 「はい!」って大きな声で返しているおじいさんがいらっしゃって、 歯科衛生士さんも聞いたことないような楽しそうな会話をしておられて、 あれ? あぁいう患者の対応ってやっぱり先生や看護師さんも人間なので、良い方に変わるのかね?ウザいとか思わないのかね?と思いましてね。 皆さんは、歯医者さんで「椅子倒れます」とかその都度「はい」って返してますか? いちいち「はい」って言うのと、それなりにしか反応しないの、どっちが良いのでしょうか?

  • あるアパートに老夫婦が住んでいます。おじいさんはアパートの所有者です。

    あるアパートに老夫婦が住んでいます。おじいさんはアパートの所有者です。おばあさんは結婚はしていませんが、おじいさんとは20年以上一緒に住んでいるらしいです。おじいさんには子供がいて、おばあさんとは血縁関係にありません。最近おじいさんのほうが年のせいでまともに動けないのでもうすぐおじいさんの家族の家に行きます。おじいさんは出て行った後おばあさんにそのアパートのことは全て任せると言っているそうですが、おばあさんはおじいさんの子供たちにそうならないようにされるのではないかと心配しております。そこで質問なんですが、おばあさんが確実にアパートの権利を得る為にはどうしたらよいでしょうか。おじいさんに一筆書いてもらえばいいのでしょうか。法律的なことは全くわからないのでよろしくお願いします

  • 認知症のお年寄りの記憶に関する質問

    認知症のお年寄りでパートーナーが亡くなったことを忘れる人がいるそうですが、そういうタイプの方は会話を記憶しているのでしょうか。例えば認知症のおばあさんに、おじいさんはどこ?と聞かれ、それに合わせておじいさんは旅に出ていると返すとします。そのおじいさんは旅に出ているという言葉を覚えていますか?それともその会話も忘れてしまうのですか?

  • 簡単なデザート

    9月15日は、敬老の日です。その日に、おじいちゃんとおばあちゃんに簡単なデザートを作ろうと思うのですが、なかなか決まりません。おじいちゃんとおばあちゃんに、喜んでもらえるようなものが良いです。それに、つくりかたも教えて下さい。

  • 「は」と「が」の使い方 従属文に関して

    以前の履歴から下記の説明を見つけました。 昔、おじいさんとおばあさんが(1)いました。 おじいさんは(2)山へ柴刈りに行きました。 おばあさんは(2)川へ洗濯に行きました。 おばあさんが(3)洗濯をしていると、大きな桃が(1)流れれきました。 (3)は、「…が洗濯をしていると、」が従属文だから「が」になります。もし、主文なら「…は洗濯をしていました。」となります。 この三番を外国人にわかりやすく説明をしたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 旅先で出会った素敵なできごと。

    バーベキューをしようと或る島へ行きました。 滅多によそ者が来る島でないから婆ちゃん爺ちゃんが声をかけます。 婆爺  「どこ行くんじゃあ。」 私たち 「島のバーベキュー場へ」 婆爺  「ほかこれもってけ」とジャガイモを     「そこのイチヂク取ってけー」     「そうじゃ○○婆さんち魚が取れたそうや」     やがて○○婆さん呼び出されて魚を献上。 旅先での素敵なできごと、ご経験あればよろしければご回答お願いします。(*^_^*)

  • 貸し主が死んだ後の借金

    先日、親戚のおじいちゃんが亡くなって、 遺族であるおばあちゃん(おじいちゃんの妻)に相談されたのですが、 夫婦の知り合いに100万円貸して、 まだ50万円しか返してもらってないそうなんです。 借用書では貸し主はおじいちゃんの名前になっています。 この残りの50万円の借金はおばあちゃんに返ってくるのでしょうか? それとも貸し主のおじいちゃんが亡くなったらチャラになっちゃうのでしょうか? ネット検索もしてみましたが、探し方が悪いのか、借り主が死んだ場合のことしか見つけられなくて・・・。 どうかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。