• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国公立大学医学部の後期出願についてのご質問)

国公立大学医学部後期出願|山梨大学と岐阜大学、どちらが適している?

rjna20050217の回答

回答No.4

昨年度、受験を経験した者です。 後期の受験校を決めるのはなかなか難しいと思います。 英語が得意ということですが、センターと2次の実力は違うと思いますので、2次の実力がどうかで判断されればいいと思います。 医学部受験はセンターというより、2次勝負です。2次で大きく差がつきます。 ですので、2次の実力によっては、2次重視の大学にするかです。 あと、若干頭の片隅においておいたほうがいいのが面接です。 岐阜大は今年までは面接がないと思いますが、その他のところは大体面接があると思いますので。

chanel_1
質問者

お礼

親身なアドバイスを、どうもありがとうございます。 今年はセンターの平均点が昨年よりかなり下がり、まわりの友達も、 右往左往している人が多いです。 前期試験に向け、まずは全力で頑張ろうと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 後期出願について

    センターリサーチで山梨E判定。岐阜C判定です。 どちらに出願するかいまだ悩んでいます。 山梨は足切りさえ回避できれば、勝負出来る様にも思えるのですが、 判定を気にした方が良いのでしょうか。。

  • 産業医科大学と後期日程の同時出願は可能ですか?

    自分は医学科志望です。 産業医科大学は、一次がセンター試験で、一次は400人で足切りします。 二次試験は、筆記、小論、面接です。 産業医科の二次試験の日程が、国公立後期日程と同じ日です。 ですから両者を受験することは不可能ですが、、一応私立大学の産業医科と国公立後期を両方出願することは可能でしょうか? なぜこのようなことを聞くかというと、産業医科も足切りはありますが、後期日程も足切りがあるところが多くあります。 後期はセンター後の出願で足切りにあったという話を聞きますので、できたら両方に出願しておいて、足切りに合わなければどちらかを受験しますが、同時に出願できれば、片方だけ足切りにあって、もう片方は受験できるという事態も出てくる可能性があると思うので、お聞きします。 産業医科の募集要項には、自分のような質問についての記載はないようなので、教えてください。

  • 国公立医学部・獣医学部を目指して理転するのですが・・

    一年で理科の二科目を0の状態(地学選択だったため)から、IIまでの範囲で国立二次レベルまで勉強するなんて考えは無謀ですよね? もしそれをやるなら物理と化学選択で考えています。 しかし、そんな時間のかかることをするぐらいなら、志望校を二次で理科を使わない地方国公立一本(群馬、信州、宮崎など)に絞って、理科の勉強はセンター対策のみにした方が賢明ですかね? 早く決断したいのですがなかなか決めれずにいます・・・・・・・・・・ 理科のIIの範囲を捨てることのメリット、デメリットはこんな感じで合ってますか? メリット ・時間を大幅に削減し、数学・英語・国語などに時間を回すことができる デメリット ・志望校が地方に限られる(医学の研究の道は閉ざされる) ・地方は多浪の人に差別をするなどの噂が多い (←これがすごく不安です。) ・センターで失敗した時点で終了となる(二次の配点が高い大学は理科が必須の所が多いため、理科をIIまで学習していない時点で終了) 自分なりに色々調べましたが無知なので何か知っていることがあれば教えてください。全てネットなどで調べた情報で相談できる知人もおらず、これから予備校を利用する予定もありません。(模試は受けます) ちなみに数学III・Cもこれから全くの独学で始めなければなりません。数学はII・Bも独学(「これでわかる数学IIB」一周→「青チャIIB」をひたすら」)でしたので、数学III・Cの独学に関してそこまで不安は無いのですが・・・。 理科の方は未体験のため怖いです。 先日のセンターでは地学を一ヶ月弱程度学習(「面白いほどとれる本を通読→過去問二回程)しただけで8割いきました。物理と化学もセンターならこんな程度の学習と+αぐらいで9割狙えるんでしょうか?もちろん地学程は舐めてはかからないので11月のセンター模試までに100点を目指します。 今後の学習計画は・・・ ~物理、化学をIIまで学習する場合~ 「はじめからていねいに」シリーズor「面白いほどわかる本」シリーズを通読  ↓  「物理のエッセンス」や化学の中堅レベルの問題集(兼参考書)などを何回もやる  ↓  もっと上の問題集や、センターと志望校の過去問をひたすらやる。 ~物理、化学をセンター目的でのみ学習する場合~ 「センター試験○○の点が面白いほどとれる本」シリーズを通読  ↓  センター過去問をひたすらやる。 こんな感じで考えているんですが、この件でもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。理科をIIまで学習するのかしないのかを早めに決断して参考書を買いたいと思います!!

  • 国公立後期の医学部について

    初めて質問させて頂きます。 私は今国公立医学部を目指して浪人していて、今年度のセンター試験では充分な点数が取れたので前期第一志望に出願する事を決めたのですが、後期の出願校について迷っています。 出願候補は群馬医・山形医・岡山医・広島医・名古屋市立医・熊本医です。センターリサーチ(駿台・河合)では群馬・山形・名市がA、岡山・広島・熊本がBでした。 そこでお尋ねしたいのですが、これらの大学は、地元の人を優先的に採用する事はありますか? また現役・浪人の差別はありますか? 前期で第一志望に出願する分、後期では手堅く決めたいのですが「後期は地元の人を優先的に採用する傾向がある」と度々耳にするので出願校を決めあぐねています。 当方一浪、埼玉県在住です。 ご教授いただけると幸いです。

  • 国公立大学の推薦IIについて

    高3です。推薦入試IIには、センター試験の前に出願するところと、センター試験の直後に出願するところがありますが、センター試験の前に出願するところはやはり危険でしょうか。これまではAO入試しかなかったけど、今年から推薦IIに変更となり、理科、数学の試験もあり、口頭試問も行われるらしく、不安です。一般入試ではなかなか敷居が高い大学なので、少しでもチャンスがあればと思い、推薦IIを考えています。実際にどこかの国公立大学の推薦IIを受験された方、ご意見をお願いします。

  • 京都大学工学部目指してます。

    京都大学工学部目指してます。 現在高校二年生なので、24年度のセンター試験を受けます。 つまり、倫理政経に変わる年度です。 京都大学のホームページを見たら、 センター試験の数学、理科は足切り用で、 得点としては換算されない。ってことがわかりました。 で、質問です。 数学、理科は何点未満くらいだと足切りされるんですか?

  • 国公立大医学部医学科後期日程について・・・

    医学部を目指している一浪生です。 国公立大の前期日程も終わり、今は後期日程の対策をしています。 本題なのですが、後期日程のセンター試験でのアドバンテージについてです。 僕は前期は第一志望校に出願したのですが、後期はやはり多浪は避けたいということで、センターリサーチで一番判定の良かった所に出願しました。 結果、琉球大学の後期に出願することにしました。 リサーチの段階では、駿台・河合・代ゼミ共に綺麗に「+16」でB判定でした。 琉球大のセンター:二次の比率は1000:300です。 僕の(甘い)認識から言えば、後期でセンターが二次の3倍以上ある所ならば、ボーダーを10点以上越えていればきっと大丈夫だという考えがあったのですが・・・、実際予備校のクラス担任には「琉球後期はアドバンテージがあっても、合格者センター得点率分布を見る限り全然安心できないよ」という趣旨のことを言われました。 これはやはり本当のことなのでしょうか? それとも琉球大学特有のことなのでしょうか? 「医学部はセンターでほとんど決まる。特に後期は。」ということを色んな先輩方からよく聞きます。 確かに後期の小論文を見ても、これはあまり差がつかないなと思うのですが・・・(配点は小論文100・面接150・調査書50) 差がつくのだとしたら、ひょっとして面接で沖縄の人を優先的に・・・?などと要らぬことを想像してしまいます。(僕は沖縄県民ではないので) 現役時は後期など勝負できるレベルではなかったので、正直実感的によくわかりません。 国公立大医学部後期のこういった事情に詳しい方、どんなことでもいいので、ナマの情報を提供して頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 国立大学後期のみ出願可能?

    センター試験は受けることができましたが 諸事情で前期の試験をどうしても受けることができません。 後期はなんとか受験できる可能性があるので出願したいのですが・・・。 前期をどこにも出願せず、後期のみ出願することもできるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 東京大学の理科II類後期試験

    こんにちは。私は今高3の受験生なのですが、東京大学の理科II類の後期試験が本命です。前期にはどこも出願しなかったので今は東大の後期過去問をひたすらやっています。しかし英語の難易度が高くは全く手が出せない大問がある年もあります。合格者最低点が毎年225点前後(400点満点)なのですが配点がわからないため自分が到達しているのかとても不安です。東大後期の理科II類は前期に比べて受験者のレベルは高いのでしょうか?英語は何割ぐらい取れればいいのでしょうか?長々となってしまいましたが、東大に詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 東京大学の後期試験の「総合科目III」の内容は?

    東大理一を志望している高3生ですが、 後期日程の試験の内容がよくわかりません。 願書に同封されていた募集要項には、 「総合科目I」「総合科目II」「総合科目III」 についてのそれぞれの内容が軽く触れられていました。 「I」が英語、「II」が数学というのは読みとれたのですが、 「III」が、↓のような、理科とも社会科ともとれる説明でした。 【文化,社会,科学等に関する問題について論述させ,理解力・思考力・表現力を見る。】 これって、理科・社会の両方が出るということでしょうか? あるいは、どちらか一方? 後期試験は理系・文系の区別が無いから、後者はさすがにないとは思いますが。