• 締切済み

4歳児の判断能力に関して

akiphil10の回答

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.4

 4歳くらいになると、「いま、パパとママは喧嘩している」「どっちにつく(味方)しないと  生きていけないかも(本能的に)」は出来ていると思います。  ですから、ママと過ごす時間が長く、また基本的にママが育児をしていれば(特に食事ですね)、  ママの方につかないと、とんでもないことになる(見捨てられる)というのは、  生きる本能としてあると思います。    一番の願いは、ほかの方のご指摘でもあったように「パパとママとみんなで」だと思いますし、  そんなことを選ばされる方が、可哀想です。  子供にとってはパパもママも大切なのに、どちらかを選ばなければならないなんて。    奥様としては、仲が悪くなったあたりから離婚も視野に入っていたからこその行動では?  離婚となると、子供を手放すなんて考えられないし、だったら自分の実家の方になつかせて  おいた方が後々・・と思っているのかもしれません。決して正しいこととは思えませんが。  帰省のことは、平等に、とかいうレベルの話ではないような気がします。  あと、そのことをお義父さんに相談するような話でもない気が・・相手は娘と孫可愛さに  どのようにでも言いますので。  夫婦の仲はどうしても改善されないような状況なのでしょうか?  多分二人の言い分を聞けば、ご主人の方が正しいことをおっしゃるのでしょうが、  感情とは正しさだけでどうにかなるものでもありません。  一旦正論を引っ込めなくてはいけない時も、あると思います。  そこで、夫婦の仲がある程度落ち着いてから、帰省について、お互いの実家との距離などに  ついては話し合ったりすればよいのではないでしょうか。  いま、この件をくどくど言っている時ではないような・・4歳のお子さんにとって、  大事な親のどちらかを失うかもしれない、それこそ心に相当の傷を負うだろう危機ですのに。     

関連するQ&A

  • 私の結婚観が妻に分かってもらえず困っています。

    私は西日本出身3人兄弟の長男、妻は北日本出身3人兄弟の長女の夫婦で、現在九州地方在住で、1歳の双子がおりますが、夫婦の結婚観の違いにかなり悩んでおります。 以下、エピソードをいくつか挙げます。 1、お互いの両親と同居していない私たち夫婦にとっては、実家に帰省することは親孝行の1つだと思うのです。 だから、毎年GWや盆休み、正月等の長期連休を利用してお互いの実家に帰るのですが、妻の実家に帰省するのは毎年比較的長い連休を取れる正月を含めた年10日以上で、私の実家に帰省するのは3連休程度の盆休みだけです。 2、あるとき私は、「うちの実家に帰省するときはもうちょっと長い連休のときにしてよ、例えば次の正月はうちの実家に帰省するとかさ。」という会話をすると、「いやだ、だって帰っても田舎だから遊ぶ場所も買い物する場所もないから暇だもん。」と返ってきます。 お互いの実家に帰省するのに、田舎とか都会とか遊ぶ場所買物する場所云々が関係あるのでしょうか? 3、子供が生まれてから、お互いの実家に帰省するのは、ますます親孝行の要素を含んでいると思うのですが、私の父親は1歳を過ぎてやっと孫と初対面しました。 私の父親の仕事の関係ももちろん原因の1つではあるのですが、妻が私の実家に気を遣わずに自分の実家ばかり優先するのも原因の1つであり、0歳の頃の孫の可愛い姿を全く見れなかった私の父親が可哀想でなりません。 4、私の実家に帰省するのは平均年1回未満、妻の実家に帰省するのは平均年2回以上、妻の実家に帰省する際は、旅費の全額を妻の両親が負担。 私は、長男の嫁として嫁ぐということは、その家の墓に入るぐらいだと思うのです。また、実家に帰省することに関しても、私の実家優先だと思うのです。 この思考は、私の両親から学んだことと、私が学生生活に学んだことからこういった思考となりましたし、一般的にもそういった考え方の方が多いのではと思っております。 決して女性を見下しているわけではありません。 そういった基本思考を持ちつつも妻に気遣いをみせることが男として大事だと思ってきました。 その結果が、妻の両親に喜んでほしくて、帰省するにも相手方を優先してあげてきました。それが妻の中では当たり前になっていて、私の実家をある意味ないがしろにするような状態です。 こういった”嫁に嫁いだら”という考え方って、全国共通なのでしょうか?地方によって違うのでしょうか? 私の考え方を正すためにも皆さんの意見を聞きたいと思います。 できれば出身都道府県などの情報を添えて回答いただけると嬉しく思います。

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 息子嫁の妹夫婦の帰省について

    ご覧頂いてありがとうございます。説明下手ですがよろしくお願いします。 息子嫁の妹夫婦の帰省について相談させていただきます。 お盆や正月の帰省に息子と嫁は我が家に帰省してきます。そして息子嫁の妹夫婦(義妹夫婦とします)も妹旦那の実家に帰省していました。 しかし何があったのかは定かではありませんが、義妹夫婦がお盆に私の所に来ると言っているのです。たまたま何かの事情でかと思ったのですが、どうも義妹と義妹旦那の両親の関係(いわゆる嫁姑)が悪化している様です。 嫁姑の揉め事そのものは構わない、と言うか干渉する事ではないと思っているのですが、私の実家にお盆と正月に帰省するのはどうかと思っています。まるで義妹が義実家への当て付けにうちへ帰省してるかの様に先方さんに思われトラブルにならないか心配です。 どう思われるでしょうか?

  • お正月に実家に帰省

    お正月に実家に帰省しなければ、と思っているのですが、 実家に嫁さんが帰りたくないと言って聞きません。 親も嫁さんも納得する解決方法を教えてください。 このまま、ほっておくと実家から電話がかかってきて お正月はいつ帰ってくるんだい?みたいな電話がくると思っています。 (自分の親は、子供(孫)を見たくて言っていると 思います。) 帰るとしたら日帰りです。 去年は、子供が風邪を引いて帰ってません。 嫁さんは、子供も実家に帰らせたくないです。 (子供が3歳ですが、まだ片言しか喋れてないので、 それを言われるんじゃないかとおもっています。)

  • 夫の実家へ帰省する頻度

    結婚してもうすぐ3年になる兼業主婦です。 夫婦ともまとまった休みが取れるのはお正月、G.W.、お盆の年に3回です。 夫の実家は車で6時間程度、私の実家は車で1時間程度のところです。 結婚してから、私の実家へはゴタゴタがあったこともあり、夫婦そろっていくことは殆どなく、行くときは数ヶ月に一回私一人です。 お盆には必ず夫の実家に帰省しています。特に今年は義父がなくなったので葬儀、法事も含め数回帰省しました。 お正月は、昨年は帰省せず、今年は電車で帰省しました。 来年のお正月は夫の実家に帰省しなければならないでしょうか? 正直、以下の理由から行きたくありません。 (1)私は仕事や身辺のこと諸々で最近精神的にまいっており、今度の休みぐらい気を遣わずゆっくりしたい(お正月明けにはすぐ海外出張も控えています)。 (2)私は雪のほとんどない環境で育ち、極度の冷え性。 (3)帰省には道路が通行止めで車で行けないので、電車を使うのでお金がかかる。 *夫には弟が2人おり共に結婚しております。近くに住んでいるのでお正月やお盆は嫁と子供を連れて必ず帰省します。 *私はお正月は夫一人で帰省して欲しいのですが、夫は夫婦揃って帰省すべきだ、と主張します。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 盆、正月の実家への帰省の期間について。

    盆、正月の実家への帰省の期間についてお聞きします。私は会社員、妻は専業主婦、子が1歳半の3人家族です。私も妻も長野出身で互いの実家は近く、車で10分程の距離です。盆、正月には私の休み(毎回7日~10日位)を利用し、いつも休みの初日に帰り最終日に戻ってくる様にしています。妻の希望で、実家に帰ると基本的には夫婦バラバラでそれぞれの実家に泊まり、1泊づつは夫婦で互いの家に泊まっています。子供ができてから、妻は「子育てが大変だから、盆、正月はそれぞれ1ヶ月位づつ自分だけ実家に長くいたい。」と言い始めました。確かに子育ては大変なのは分かりますが、皆さんは盆、正月はどのぐらいの期間帰省して実家で羽を伸ばしていますか?

  • 価値観の違い?たんなる自分本位?

    主人はいわゆる昔の人のような考えの持ち主です。 亭主関白希望、妻=○○家の嫁、長男だから後々親(義母/離婚してます) の面倒はみるetc そして私が実家に帰省するなら、自分の実家にも同じ頻度で帰省して ほしいと。○○家に嫁いだんだから、実家にばかり帰るのはおかしいと。 別に頻繁に帰省しているわけではなく、節目節目(お盆や正月)だけに 主人の言うように互いの実家に交互に帰省しています。 それを私の母親がおかしい、というのです。 なぜなら、義母から私の親に「そちらの方が近いし、二人をよろしく」 と言ってきているし、○○家の嫁だというなら もう少し嫁の実家も重んじるべきなのでは?ということで。 そんなこともあって、母の主人に対する評価は厳しく、 2人そろってではなく、私だけ帰省すればいいとも言います。 そして今妊娠中なのですが、もし私が長期入院などした場合 当面子供の面倒を誰がみるか、となれば一番お世話になる 確率が高いのは私の実家です。 (主人が仕事をしながら一人で世話するのは大変だし、 預けられるところがあるなら預けたほうがいいと思うからです) 義母の方が遠方で、すぐ近くに姉夫婦(子供2人有/←義母が しょっちゅう面倒をみている)がいますし、 私の実家は父、母だけだからです(自営なので子供をみやすいです) そんな可能性もあるのに、かたくなに平等に・・という考えが 母は気に入らないらしいです。 さらに将来義母の面倒は長男だから自分が見る、とは結婚前から 言っているのですが、義母には義母の生活や家(持ち家)があり、 姉夫婦も近くにいるのにも関わらず・・です。 私たちが将来的に義母のもとへ行くのは難しいです。(仕事含め) だからどうやって面倒をみるつもりなのか。。 こんな夫ですが、弁が立つのでこういったことで言い争いになっても 結局夫の一人勝ちのような状態です。 私の母の心象も良くなく、最近は妊娠中のせいか情緒不安定なので 本当にこの人でよかったのか、と考えてモンモンとしています。 夫の考え方は一般的にアリですか?それともやっぱりただの 自分本位なのでしょうか? 第3者からのご意見が聞きたいです。 (長文になってしまい、申し訳ありません)

  • 長男一家のことをきいてください

    正月に長男一家が帰省しました。6歳の男児がいます。共働きで疲れているのはわかるのですが、くるなり部屋で寝てばかり、晦日には日帰り温泉で遊び正月の準備で忙しい私に手伝うこともせず、一度だけ洗い物をしてくれましたが、後は私が台所にいてもパソコンをしているか二階で寝ているか、でした。孫はほったらかしで私たち老夫婦が見てくれるものだから本人は機嫌よくしているので、まあ一年で一度のことだから、息子達ににゆっくり休ませてやるか、くらいのきもちで一人で10人分の家事をしました。もう何年もこんな正月です。来年からは皆来なくとも良い、と宣言したいくらいですが、お袋の味を楽しみに帰省する子供を考えると言い出しずらいです。何でも一人でやらなくては気がすまない私に、手を出しずらかった嫁が一本上手だったのでしょう。つけがまわってきたというか。夫の実家に来たがらないお嫁さんが多い昨今、来るだけ良いか、と思います。いい年をしてぼやく姑にご意見ください。

  • 老親の判断能力が鈍くなりました。

    老親の判断能力が鈍くなりました。 実家のある僅かな一部分の床が負担をかけたので凹むようになりました。 白蟻の検査を頼んでしまい契約書交わし家族の証人が必要という書面をわたしに見せてきてサインしてくれと帰省したら突然言ってきました。 契約内容もわからずサインは出来ないとわたしは言いました。 きょうだいに相談してくれと言って帰りました。 昨日辞めたと言ってたのに、また工事してもらうと言ってます。 きょうだいは親の好きなようにさせるというやり方をしてます。 これからも張り回られる事でしょう。 その家にこの先ずっと住む予定の人はいません。 親に快適に過ごして貰いたい気持ちもあります。 認知機能の衰えの目立つ親にどのようにわたしは対処して行ったら良いのやら迷います。 ただし親は今のところ経済的には全く困ってません。 皆様のご意見を伺いたいです。お願い申し上げます。

  • 長男の嫁について質問させていただきます。義姉はお盆前に二週間実家に帰省

    長男の嫁について質問させていただきます。義姉はお盆前に二週間実家に帰省していました。しかし、お盆にも夫婦、子供だけで旅行に行きます。私が実家に帰省するときは居りません。これは、常識的におかしいことではないのでしょうか。よろしくお願いいたします。