• 締切済み

磁場の原因

電荷が運動すると、磁場ができるのですよね。それって、そもそも何故なんですか。もし、質問になってなかったらすいません。

  • bigsea
  • お礼率51% (152/294)

みんなの回答

  • how_low
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

磁場は電荷の移動だけでしか出来ないんじゃないよ。 電子とか、中性子、陽子、、、などにはスピンって呼ばれるものがあります。 スピンは、電荷とかと同じで、粒子の基本的な性質のひとつです。 語弊はありますが、こいつが、ちっこい磁石みたいなもので、 (量子力学的な揺らぎによる、自発的対照性の破れ、によって、) おんなじむきに揃います。これが、普段目にする永久磁石でっせ。

  • brogie
  • ベストアンサー率33% (131/392)
回答No.2

原理は同じだろうと思いますが、電荷が移動すると電流ができます。電流が流れると磁場が出来ます(アンペールの法則?)。 電荷が運動すると磁場が出来ることは原理か法則だろうと思います。 +-の電荷はなぜ引き合うのか?ということと同じことではないでしょうか? 電磁気には沢山、法則とか原理がありますネ。 ローレンツ力、ビオ・サバールの法則、何とかの左手の法則とか? もう忘れてしまいました(^^! 御免なさい。 暇なときにまた考えて見て下さい。

bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 生涯、考えつづけていこうと思います。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

一言で言えば,磁場は電荷運動の相対論的効果です. 平行電流は引力であることが知られていますが, 通常それは磁場の概念を通して説明されています. しかし,電流(簡単に正電荷の流れとします)に乗った観測者から見ると, 導体の負電荷(もともと電気的に中性だから,負電荷が導体に固定されている) が運動しているように見え,負電荷間の距離が縮んだように見えます. (ローレンツ・フィッツジェラルド収縮) つまり,負電荷の密度が大きくなったように見え, 結果的に自分の乗っている正電荷との間に引力が働きます. これが,平行電流間の引力の相対論的解釈です. 相対論的には,電場と磁場の区別はありません.

bigsea
質問者

お礼

ありがとうございました。 > 相対論的には,電場と磁場の区別はありません そうなんですか。驚きました。最後の一行以外は、理解できたような気がします。しかし、電気と磁気の関係がちょっと混乱気味なので、良く考えてみます。

関連するQ&A

  • 磁場とともに動く系?

    ​http://imagepot.net/view/123780002752.jpg​ この図を見て頂きたいのですが、#1の電荷が動くことで発生した磁場が#2の電荷と相互作用し、#2の電荷が動くことで発生した磁場#1と相互作用する、という図なのですが、 もし観測者が#1と一緒に動いた場合、#1は動いていないので、磁場もベクトルポテンシャルも発生しないことになります。 これってどう考えれば良いのでしょうか? 特殊相対論が必要であることは分かるのですが、簡単に教えて頂けないでしょうか?

  •  動いている電荷は、磁場を生み出すとありますが、

     動いている電荷は、磁場を生み出すとありますが、 原理を教えてください。 なんの力も無しに磁場が出来るんでしょうか

  • 電子スピンは磁場を作るのかどうか?

    電子は素粒子としてクォークなどと同じようにほとんど大きさを持たないと言われています。また、古典半径というもので考えることもあります。前者の場合、もし、電子による電荷分布が大きさを持たないならばスピン角運動量を持っていても磁場ができないのでしょうか?くりこみとは別に答えてください・・。 真空を直進する電子は固有のスピン角運動量による磁場を持っているのかどうか、知りたいです。

  • 磁場中の電荷について

    電荷というのはなぜ磁場中でローレンツ力を受けるのでしょうか?

  • 電場と磁場について

     電場は  静止した電荷に力を及ぼす空間の性質  磁場は  運動している電荷に力を及ぼす空間の性質  という風に理解しているのですが、    例えば (電池のような起電力を生み出すようなものがない)  閉回路で 適当な方向に磁場をかけて  磁束を変化させると  電流が流れて、「誘導起電力が生じた」  ということになりますよね?  同じように  閉回路で 適当な方向に電場をかけると  電子が eEの力を受けて運動し始め  電流が流れるとしていいのでしょうか?    もしいいのだとしたら  どうして この場合は  ~起電力と言わないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ    もし流れないならば、  どうして流れないのか   お教えくださいm(._.*)mペコッ ちなみに  私は 山本義孝氏の「新・物理入門」を 一通り’一応’読んだ者ですm(._.*)mペコッ   

  • 電流と磁場

    現象論としてではなく根源的な問題として、電流(電荷の動き)がそのまわりに磁場をつくり(エルステッド)、磁場の変化が電流を誘起する(ファラデー)のは何故なのか、まだ解明されていないのでしょうか?

  • 円運動している粒子に磁場をかけると?

    電荷e、質量mの粒子が半径rの円運動をしているとき、その運動の平面に垂直な強さBの磁場を作用させると、円運動の状態が変化するらしいのですが、角速度は一体どれだけ変化するのかが知りたいです。

  • 磁場内を移動する荷電粒子にかかるローレンツ力について

    物理(電磁気)問題です。 以下,問題文です。 幅Lの領域に磁束密度の大きさBの磁場が垂直上向きにかかっている。 質量m,電荷q(>0)の粒子を速さv,入射角αで入射させたところ,磁場のかかっている領域から出て,角度βの方向に出ていった。 βを求める式がどうなるか。正しいものを選べ。 磁界中を電荷が通過するので,力を受けるはずですが 通過前・磁界内での電荷の運動・通過後で 区別する必要があるかが疑問です。 動機となる考え方や式と過程をお教え頂きたいと思います。

  • 中性子星の磁場は、どこからやってくる?

    中性子星は、電荷を持たない中性子と呼ばれる粒子でほとんど構成されていると聞きます。また、中性子星は非常に強力な磁場を持っているそうです。当然ですが、磁場を発生させるには電流が必要ですよね?電流が流れるには電子が必要です。中性子で構成されているはずの中性子星内部に、どうして電流が流れるのでしょうか?電子はどこからやってくるのでしょうか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 磁場中を回転する導体棒・ローレンツ力について

    2003年入試 筑波大 大問2 問5の問題についての質問です。 問4で磁場中を回転する導体棒中の電子に働くローレンツ力(f=qvB)を求めさせます。 問5で 「前問で求めたように,磁場中を運動する金属棒中の自由電子には,金属棒の一方の端から他方の端に移動させるような力が働く。自由電子がこの力を受けるのは,磁場中を運動する金属棒の中に電場が生じているためであると考えることができる。」 という表現があるのですが、どういうことでしょうか? ローレンツ力が働くから、電荷が偏在し、電場が発生するという認識があるのですが・・・。 ちなみに前述の認識では問5は解けません。 物理に自信のある方、この問題を解いたことのある方はご教授下さい!