• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウエイトトレーニングのある回答について)

ウエイトトレーニングの正しい方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ウエイトトレーニングについての正しい方法について疑問があります。ベンチプレスやフライばかりだと大胸筋下部ばかり鍛えられて下に垂れてしまうのではないかという懸念があります。
  • 私は、ボリュームを増やしながらトレーニングをすることで下垂を防げるのではないかと考えています。ウエイトトレーニングの正しい方法について教えていただきたいです。
  • 教えてGooの回答者さんのレベルが高いと聞いて、ウエイトトレーニングについて疑問に思ったので質問させていただきました。お手数ですが、ご回答いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

大胸筋下部はデクライン(頭部が下になる状態のベンチ)とか、荷重を加えたデイップス等により鍛えられます。 通常のベンチプレスやフライは、特に大胸筋下部を狙っているとは言えず、従って、その部位の発達は目立たない。現に、この質問&回答サイトでも、通常のベンチプレス、フライだけでは大胸筋下部の発達が目立たずに、そのあたりで悩んでいるトレーニーが多いことが知れる。 また、ウェイトトレーニングをやっていて大胸筋が垂れるなどということは聞いたことが無い。理論的にもありえない。経験上も、そんな人は居なかったと思う。 ただし、かつてウェイトをやっていて、そして、その後、かなりの長い年月、ウェイトトレから遠ざかった場合、更には、高齢に達して久しい場合など、大胸筋が無様に垂れ下がるということは有り得る。永いブランク、永い年月の経過後、年老いてから、ウェイトルームに顔を出す老人に、時として、そういう体型の人が居る。で、単なる肥満体型老人でない証拠に、昔取った杵柄とばかりに、そこそこの負荷を結構楽に挙げたりする。

otokosaki1005
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 下部はデクラインですよね。 考え方も一緒です。再確認できました。 (一文は、そのままコピーしたものです。) どうもそのお方水泳のインストラクターやらなんやらで フィットネスクラブに勤めてるらしい人です(プロフ) パソナでもないので、バイト君でしょうね。 (あまりにも得意げに言っておられましたので、 質問してみました。) わかり易い説明をして頂きありがとうございました。 またお世話になるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウエイトトレーニングのやり方

    現在、私の体重は62kgです。我流で今までやっておりましたがベンチプレスはMAXが100kg(1回)から成長がありません。 最近になりトレーニングの方法を見直そうと思っているのですが、効率的なウエイトの設定のやり方やインターバルの取り方など詳しく載っているサイトがありましたら教えて下さい。

  • 低負荷を100回のウエイトトレーニング

    ウエイトトレーニングのやり方についての質問です。 筋肉を太らせるには高負荷x10回以下の重いトレーニングを、逆に低負荷を100回のウエイトトレーニングの方が、しなやかな筋肉をつけるには良いと聞きました。なので今は25kgx100回の大胸筋・広背筋、30kgx100回の足回りをやっています。 本当にこれは効果が有るのでしょうか?

  • ウエイトトレーニング ベンチプレス

    ベンチプレスのトレーニングをして 約8ヶ月経ちますが なかなか、パワーアップしません 体重 75キロもありますが 実力は 自分の体重程度の重さが2回くらいです 調子が悪いと 70も上がりません 真剣にトレーニングしてます 8セットくらい組んで 週に1回か2回 トレーニングしてます 肩も背中も それなりにやってますが 胸を中心に鍛えてます 本とかネットでいろいろ調べて 専門家の意見も読んでます 自分のトレの 方法を紹介します ご感想をください ジムはベンチの台がいつも混んでいるので マシンでよく トレをします 大胸筋を鍛えるマシン 座って普通に前に両腕を押し出すマシン 自分の中ではベンチプレスと一緒だと思っていますが ベンチを挙げるには あくまでもベンチをやらなくてはだめでしょうか??  1人でやるのは少し怖いのもあります← つぶれた場合 なのでフォームは下手 ちなみにマシンのほうは 徐々により重たい重量を 挙げられるようになって来ました 徐々にですが それで よし今度はベンチプレスだっって いざやってみると 散々な結果です  これは 当たり前のことですか?? 一応同じ大胸筋を鍛えてるので 効果は同じっと思っていますが・・・ 意見をお聞かせください 又、もう1つ質問です ベンチプレスのときは 胸と、三頭筋のどちらに 意識と力を入れますか?? 普通は 胸に意識を集中するものですか? 腕ではなくあくまで胸の力で押し上げるものですか」? 

  • 自宅でのダンベルプレスについて質問です。

    自宅でのウエイトトレーニングについての質問です。 一人でウエイトトレーニングをする時についてですが、 ベンチプレスで大胸筋をオールアウトさせた時、 その後プレスしてバーを引っ掛けるところまで戻せなかったので、 左右にベンチセーフティを置いて行っていました。 しかし引越しまして、部屋が狭いためダンベルしかおけず、 現在、大胸筋の強化は、 ローイングとダンベルプレス、 ダンベルフライが中心になってしまいました。 しかし、ダンベルプレスの場合、 大胸筋をオールアウトさせたあと、 耐え切れず床に何度かダンベルを落してしまい、 なかなかオールアウトさせることができずらくなってしまいました。 そんなこんなを続けていて、 先日、ベンチプレスをする機会があり、行ってみると、 以前、85K上がっていたのが、75Kで頭打ちでした。 ダンベルプレスの際、 オールアウトさせたあとのダンベルの処理や 自宅でダンベルでできる大胸筋の効果的な ウエイトトレーニングの方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニング(激しい運動)と痛風の関係

      質問させてください。 ウエイトトレーニング(激しい運動)をすると痛風になりやすいんでしょうか。 ウエイトトレーニングしながら増量に励んでいるものです。 まだ始めて1ヶ月弱でベンチプレスも55kgをやっと扱える程度です。 身長167cmですが、体重のほうは62から65近くまで増えてますが、体脂肪率はあまり変化なし、17~18%でおさまってます。 ただ、内臓脂肪レベルがちょっと増えています。 1ヶ月弱で3kgの体重増加はちょっと多いようにも思いますが、増量開始する直前までガツガツに減量していたので、その反動もあるかと思います。 今、40代なのですが、20~30代は適当に運動をしていて、ずーっと体重65kg前後で推移していたので、ようやくそのレベルに戻ったように思います。 毎日3000kcal近くの食事を5~6回に分けて食べています。プロテインは飲んでいません。 毎日の食事は、白米、さば缶詰(水煮)、生卵、ブロッコリー、キャベツ、漬物 を毎日食べています。 ササミや鶏の胸肉も食べていたんですが、美味しくないのでやめました。 豚、牛の肉は週1回食べる程度です。 それで、痛風なのですが、 プリン体の多い食事、ビールや魚介の内臓等を食べ過ぎるとなりやすいとは知っていましたが、激しい運動もプリン体を生成する要因だというのをネット上で知ったのですが ボディビルダーやウエイトトレーニングに励んでいる人は痛風になりやすいのでしょうか。 プリン体を作り出すくらいの「激しい運動」というのが、自重の2倍以上のウエイトを扱う場合のことをさすのか、 私のように自重すら扱えないものであっても、その人なりの高負荷を掛けてやっている場合にも当てはまるものなのか。 よろしくお願いします。  

  • ウエイトトレーニングとセックス

    50代でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 先日、同期の旧友達が集まった時に、僕のトレーニング成果が話題になりました。 メタボ腹の中では、かなり目立ちます。 そこで、「bagnacaudaはまだアッチも元気なのか?」という下卑た質問があり、「勿論!」と真実を話しました。(笑) 「俺はもう卒業した」とか、「いい年してまだ女狂いか?」とか、遠慮ない飲みながらの話だったのですが、最後にこういうテーマを頂きました。 <テーマ> 「中高年の男が元気なセックスを取り戻すためには、どのようなメニューがふさわしいか?」 僕は、大真面目に、「メインはスクワットとベンチプレスだ!いきなり無理ならまずはエアロバイクで下着で汗を絞るくらい大汗をかけ!」と断言しました。根拠はありませんですが、なんとなく自らを振返ってそう思います。 そこで、まあ酒の上での戯れ言なのですが、メタボ腹解消~元気なスケベオヤジ養成・筋トレメニューを僕が作成することになりました!(ヤレヤレ…経営者も弁護士もいるのに、男ってヤツは・・・) 基本は、僕がたどってきたメニューです。 第一段階 まずはエアロバイクで体脂肪を減らしながら、レッグプレス・チェストプレス・ラットプルのマシン3種とバックエクステンション、クランチ・シットアップ 第二段階 フリーウエイトに移行してベンチプレス中心上半身メニューとスクワット中心下半身メニューで週2回のトレーニング ついでに、こういうトレーニングをやったら、僕はアッチが元気になった!なんて情報があったらご回答願います。 まあ、まじめな話、セックスレスなんてものはウエイトトレーニングで相当程度に解消するような気が僕はしています。 あんまりやりすぎると、妻からキモイと言われかねませんが。(笑) お知恵を拝借願いたいです。m(__)m

  • ウエイトトレーニング 腹圧の使い方

    50代でウエイトトレーニングを楽しんでいます。 僕にとって「腹圧をかける」という言葉は、なかなか実感としてピンときそうでこない言葉でした。 最近になって、少しわかり始めた気がします。 きっかけはデッドリフトです。 胸を張って立ち上がる際に、背中の下部を緊張させながら、腹に圧力をかけると、背骨のきしみを守るとともに、力が入るような気がしました。 昨日、その感覚を思い出して体幹を意識しながら、ベンチプレスで以前失敗した85kgにチャレンジしたところ、思いがけず簡単に上がりました。(1レップですが^^;) スクワットも、以前よりも手の幅を狭くし、肩胛骨を寄せながら腹圧をかけると、体幹が維持できるような気がしてきました。 極めて感覚的な話ですが、皆さんの腹圧の使い方のコツみたいなものがあれば、伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ウエイトトレーニングと糖尿病の関係

    35歳♂現在身長162cm体重76kg。 10年近く(自称)結構真剣にウエイトトレーニングに打ち込み 試合形式でのOK判定の出るMAXでベンチプレス115kg、スクワット200kg、 デッドリフト(背筋計のように床からバーベルを持ちながら直立)210kg程度、 週3~4回ウエイトトレーニング+15分前後の有酸素運動をしています。 パワーリフティング大会やベンチプレス大会にも出ているのですが、 同じように大会に出ている選手に糖尿病を患ってる人がやたら多いのです。 それもベンチプレスMAX110~200kg超のベテラン選手にです。 また、近所に数軒ジムがあるのですが、そこのオーナーも糖尿病になってることが多く 下手すると何も運動してない人よりもウエイトトレーニーのほうが糖尿病率が多いです。 皆ベンチプレス・パワーリフティング・ボディビル大会でいい成績を残した方達です。 そこで質問ですけど、ウエイトトレーニングは糖尿病を併発しやすい何かがあるんでしょうか? ここまで本気で鍛えていい成績を残してる人に糖尿病が多いとそんな気になってきます。 糖尿病の原因の一つに運動不足があるのに、運動しすぎて逆に糖尿病に なるなんてことがあるのでしょうか? また、自分の場合、大会が体重制で普段茶碗一杯のご飯を半分に減らしやっと 体重78kgから73kgに落としたんですが、 妹の旦那(32)だと特に運動もせず、ご飯も大盛り、お菓子も食べまくりで身長169cm体重69kg。 この結果だと努力の割に合わなく納得いかないのですが、 本格的にウエイトトレーニングをするよりなら逆に運動しないほうが体にはいいのでしょうか?

  • トレーニングメニュー

    最近オーバートレーニングについて質問した者です。回答して下さった方々ありがとうございました。 また質問で前に聞き忘れた事とトレーニングメニューについて聞きたいのですが、赤筋を鍛えて全体的に筋肉を太くしたいのですが今自分がやっているメニューで大丈夫でしょうか? 今やってるのは大胸筋(ベンチプレス)10回上げれるか上げれやん程度の重量で3セット、後は腕、スクワットも同じような感じでやってます。 あと一つ聞きたいのは腕の筋肉痛が取れていない状態でベンチプレスを行うとオーバートレーニングになるでしょうか?

  • ウエイトトレーニング パワーアップ

    ウエイトトレーニングを楽しんでいる50代の男です。 年初よりアドヴァイス頂いたお陰で、自分で言うのも図々しいですが、多くの面で進歩したと思います。 半年前から増量~減量を行ってみて、増量と言ってもむやみに過食して不必要に脂肪を付けすぎて良い訳がないことも実感しました。(笑) 減量が、食事制限が基本で有酸素運動の効果は、思ったほど大きくないことも実測できたように感じます。 これから2~3ヶ月のトレーニング目標を、パワーアップに重点を置きたいと考えています。 筋肥大をするにしても、そのほうが長い目で見て効率的に感じますし、既に50代。最大筋力アップを今のうちに考えた方が、長い目で安全なように感じます。 例えばベンチプレスですと、現在80kg2発です。 10RM70kgを75kgにまで向上を狙いながら、3~4RMの筋力を上げたいと考えています。 上げているって感じが刺激的です。(笑) とはいえ、怪我はしたくないので、コツや注意点を教えて頂けると嬉しいです。 当面、背中と脚については、10RMでセット数をこなして地道な肥大と強化を目指します。 筋力アップに重点を置くのは、ベンチプレスとアームカール、あとはショルダー種目だけと考えています。 条件としては、週3回の3分割を維持します。 アドヴァイス頂けると嬉しいです。