• ベストアンサー

循環器内科の数値

素人です。 肺動脈圧25以上だと、肺高血圧症だそうですが ・肺動脈圧の最悪(最高)の数値はどのくらいまで高くなった方がおられたでしょうか? ・心臓拡大は最悪(最高)の症例は何%くらいになった方がおられたでしょうか? また、健康な心臓は何%くらいの大きさでしょうか? ・BNPですが、最悪(最高)どのくらいまで高くなった症例があるでしょうか? また、一桁の数値がありますが0以下の数値とか、マイナスの数値とかの方もおられるのでしょうか? ・サチュレーションですが、最悪どのくらいまで下がる方がおられたでしょうか? 上手な質問の仕方ができずすみません。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.1

> 肺動脈圧25以上だと、肺高血圧症 これは肺動脈平均圧のことです 心エコーなどでよく求める値は右室収縮期圧≒肺動脈収縮期圧(上の圧)です > 肺動脈圧の最悪の数値はどのくらい 肺高血圧症の原因は色々ありますが、たとえば生まれつきの奇形で心室中隔に大きな穴が開いているような場合、 右室も左室と同等の圧となっています 肺の血管の状況で肺動脈拡張期圧が変わるので普通の体血圧と同じとはなりませんが、 同じと仮定すれば平均圧90mmHg程度となります 病気の仕組みで違うので単純にこの数字だけでは病気の程度を言えないこともあります > 心臓拡大は何% よくこうした言い方をするのはX線写真で胸の横幅に占める心臓の横幅のことでしょう 普通は50%以下ですが、体型や心臓の向きでも変わる値で、 年齢が上がって姿勢が悪くなったり、お腹が大きくなり心臓と横向きになってくると %が上がって50を越えても異常とは言えなくなってきます よってこれも他の方と単純に比較すると間違うことがあり、以前の写真と比較するのが上手な使い方です 病気の種類でかなり違い、以前多かった僧帽弁狭窄症など心房が大きくなる種類の心不全ではかなり大きくなり 100%となることもありえます >BNP 病気の種類によって違いますが、 心不全の程度で4段階分類の4段階では数百~数千となります BNPに似たNT-proBNPの場合は数万となりえます 物質の濃度ですから0以下はありえません > サチュレーション(動脈血酸素飽和度) 私自身、病気がなくても5000mの高地で60%台となりました また、睡眠時無呼吸などで1分近く呼吸停止をくりかえす方は夜中に60%台となっていることがあります 当然、さらに呼吸停止となれば測定不能となってきます もっともこうした60%以下などの異常値レベルでは他の要因も含んで値が変化しますから、 指先などでの間接的な測定の限界となり、動脈血を採取して測定する必要が出てきます

koyu1962
質問者

お礼

とても詳しく教えて頂き感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心臓の左心房圧を直接測定する方法

    心臓の左房圧を直接測定する方法はないのでしょうか? 普通は、左房圧は直接測定せずに、左房圧=肺動脈楔入圧で近似して、肺動脈楔入圧を測りますよね。 心臓の左房圧を直接測定する方法はないのでしょうか?

  • 循環生理学についての質問です

    医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 心臓の検査結果はエコー、血液検査どちらが正確?

    心機能の収縮低下ということで、現在服薬治療しています。 EFが40~50以下 、 %FS19%あと、左房が少し拡大です。 血液検査のBNPという数値は全然異常無しでした。 定期検査で2度目の血液検査をし、少し上がっていましたが、基準値内です。 ネットで調べても「BNPは心臓の状態を表していると」かいてあるものがほとんどです。 BNPが低ければ治療必要なしと書いてあるのもありました。 血液検査、エコーどちらが正確なんでしよう? この数値が低ければ心配ないのでしょうか?

  • 10ヶ月の娘が肺動脈が狭いと言われました。

    10ヶ月の娘が肺動脈が狭いと言われました。 血圧差が27~28くらいだと。 生まれたときに動脈管が開いたままで、3ヶ月のときに再検査したところ、 動脈管は閉じていましたが肺動脈が狭いと診断されました。 血圧差は30以下なので特に問題はないとのことでした。 ところで血圧差って一体何と何との差なんでしょうか? よく分かる方、どうぞ教えてください。

  • 心電図などのモニターの読み方を教えてくださ

    ご質問です。上からHR:心拍数、ABP:動脈血圧、PAP:肺動脈圧、CVP:中心静脈圧、RESP:呼吸数 TEMP:体温だと思うんですが、ABPの下の(82)やPAP(13)、CVP(7)は平均の意味でしょうか? ABP82なら平均血圧82でいいんでしょうか。それとも脈圧ですか。 またABP120、PAP60、CVP60は上限値とかですか。CVP60は異常ですし。 わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 肺動脈楔入圧について

    肺動脈楔入圧は左房圧を反映するといわれますが,なぜ左房圧を反映するのかがわかりません。 もし,その理由をご存知の方がいらしたら,ご教授願います。

  • 拡張期血圧について

    拡張期血圧は、心臓が動脈へ血液を送り出し、弁が閉じた時にもなお動脈にかかっている圧力、と考えています。しかしどうしてもわからないのは弁が閉じるのにどうしてもっと圧力が下がらないのかということです。入り口閉じたらゼロとかヘタしたらマイナスとかになりませんか。そうなる前にもう弁が開いて次の血液が送り込まれるのでしょうか。変な質問ですが本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • 高血圧と心不全についての疑問

    高血圧から心不全になる経由を教えて下さい。 高血圧から心不全になる経由は大きく分けて2つあります。 一つは心臓の仕事量が増加して心筋線維が肥大してしまうケース。二つ目は冠状動脈が動脈硬化を起こて狭心症や心筋梗塞を起こすケースです。私がお伺いしたいのは一つ目のケースについてです。 教科書には高血圧になると抹消動脈の血管抵抗が増し、心臓の仕事量が増加する・・とありました。 私のイメージでは、高血圧の状態とは心臓が通常よりももっと収縮することにより勢いよく左心室の動脈からびゅっ!と血液がでている状態です。そのため私は高血圧状態ではすでに心臓には大きな負担がかかっていると思うのですが・・・「抹消動脈の血管抵抗が増す」の意味がうまく捕らえられません。勢いよく血管のなかを血液が流れていくのなら抹消の動脈のほうにもしっかり流れるのではないでしょうか? 「血管抵抗」を調べたら「収縮状態」とあるました。なぜ高血圧になると抹消動脈が収縮状態になるのでしょうか。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 心肺機能と血圧

    心肺機能を上げるという事は心臓が一度に搾り出す血液の量を増やす事になるというのは理解できます。(プラス面ですよね)血圧って心臓がギュッとしぼんだ時と弛緩した時の圧ですよね。(上・下) ここで疑問なんですが、心肺機能を上げるという事は血圧を上げるというマイナスの面はないのですか? 血圧が高い人は心肺機能を上げる運動はしないほうがいいのですか?どのたか教えてください。

  • 最高血圧・収縮期血圧・最低血圧・拡張期血圧について

    こんにちは(^^) 血圧・心臓などの勉強をしていて、少しわからないことがありました。 収縮期血圧=最高血圧、拡張期血圧=最低血圧と言いますが、たとえば拡張期血圧の場合、心臓の拡張期の間の血圧のことを言うのですよね。 でも拡張期は拡張期でも、大動脈から血液が駆出される瞬間は高いであろうし、駆出されて次に心臓が収縮する直前になるととても低いと思うんです。 ということは、拡張期血圧というのは拡張期の間の血圧の平均値を表しているのでしょうか? でも血圧が最も低くなるのは、心臓が収縮する直前で、その瞬間を最低血圧というはずだし… そうなると最低血圧というのは拡張期の血圧のなかのある一瞬の瞬間を指すということになり、拡張期血圧=最低血圧ととらえられなくなるのでは…?と自分なりにいろいろと考えてみたり、教科書等で調べましたが結論が出ず… ご存知の方、教えてください、お願いします!

専門家に質問してみよう