• ベストアンサー

電気工学問題

放射線の勉強をしているものです。国家試験の問題を解いていてわからない問題に直面したので質問させてください。詳しい方、よろしくお願いします。 問題:図の回路に流れる電流(A)はどれか。ただし、電池の内部抵抗は無視する。 答えは0.20[A]となるみたいなんですが、オームの法則を用いてもあの答えになりません。 ほかに何か違う解き方があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f-uga
  • ベストアンサー率37% (168/445)
回答No.1

高校大学で7年間電気系の勉強をしている者です。 文章で説明するのは苦手なので、読解しにくい点もあるかもしれませんが、最後までお付き合いいただければ幸いです。 基本的な考え方はオームの法則だけです。ただ、オームの法則を適用する前に、ひと手間かけなければなりません。 考え方を式で表すと2通りの式に分かれます。 1つ目。 I={8V+(-2V)}/(10Ω+20Ω) =6V/30Ω =0.20A 2つ目。 I={2V+(-8V))}/(10Ω+20Ω) ={-6V}/30Ω =-0.20A 2つ目はマイナスがついていますが、 回路は円形になっているので、符号は電流の流れる向きを示すものであり、問題文に特に指示(右回りに何Aかなど)がなければ算出した数値の絶対値を答えればいいです。 肝心の考え方に入りましょう。 この回路で着目するべき点は、電源の向きです。ここでは、抵抗の有無を考える必要はありません。 文章で説明しやすいように、電極のプラスを矢印の向きで示します。「マイナス→プラス」こういう意味です。 今回は回路が1つの円になっているので、左右どちらでもいいです。好きな方をチョキンと切って直線に伸ばして下さい。 a.回路の右側を切った場合、電源の向きが「8V→ ←2V」になります。 b.回路の左側を切った場合、電源の向きが「8V← →2V」になります。 矢印から分かる通り、2つの電源が互いの矢印を打ち消す方向を向いていますね。 ここで、矢印の向きを右向きをプラス、左向きをマイナスとしましょう。ここでのプラス・マイナスは左右どちらでも構いません。 aの場合、8Vはマイナスで2Vがプラスの方向になり、合成電圧は「-8+2」もしくは「2+(-8)」で求められます。 bも同じように考えて下さい。 これで、オームの法則の電圧は求まります。 次は抵抗を求めます。 基本は電圧の時と同じです。回路を切って、伸ばして下さい。この時は電源は考えなくてもいいです。 すると、10Ωと20Ωの直列接続になります。抵抗の直列接続なので、合成抵抗は足し算ですね。 これで、オームの法則の抵抗も求めることができました。 あとは、法則の式に当てはめれば、冒頭で紹介した式と答えになります。 理解不能な部分があったら、補足を付けて下さい。 教えてgooからのお知らせメールが届くアドレスは毎日確認しているので、補足後24時間以内には回答できますので。

3404tomi
質問者

お礼

お早い解答ありがとうございます。わかり易い説明のおかげで無事理解することができました。電源の向きも考慮して計算式をたてるという考え方がなかったので、次からはそれも考えて勉強していきます。本当に助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気に関する問題

    こんにちは、本日、オームの法則の問題を解いていたのですが、一問、わからない問題があったので質問させていただきます。 問 回路に電流I[A]が流れている。回路の抵抗の値を10%減少する と、電流は何アンペアになりますか。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工学の計算問題がわかりません

    図の電気回路のRを求める問題がわかりません。 問題文は、 「図のように、抵抗R1=R2=5Ω、R3=R4=10Ω、R5=20Ωのような  5つの抵抗からできている回路がある。  ab間を流れる電流が10Aの時、cd間を流れる電流は何Aか。」 よろしくお願い致します。

  • 無線工学の問題です。(理科程度)

    【問題】   内部抵抗が2オームの電池18個を用いて直列にm個接続したものを、更にn列(並列)接続し て、負荷抵抗4オームに最大の電流を流すためのmを求めよ。 【解答】  電池の内部抵抗:r=(m/n)*2 負荷に最大の電流を流すにはr=4オーム(ここがわかりません、なぜですか?)、又、題 意よりmn=18の関係式が成立する。りょうしきからmを求めるとm=6となる。 【質問】  なぜ最大の電流を流すにはr=4オームなのですか? 【補足】  この質問は以前しましたが、有効な回答を得ることができませんでした。誰かどうして内部抵抗の総和が4オームのとき最大電流が流れるのか教えてください。負荷抵抗が4オームなのは知っています。

  • 電気基礎 電池、分流器の問題

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になるのですが、、、。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、電池の問題で 回路に5Aの電流が流れているときの電池の端子電圧は0,7Vであり、2Aの電流が流れている時ときの端子電圧は1,0Vであった。電池の内部抵抗rはいくらか? V'=rIから r=1.0-0.7/5-2=0.3になって答えはあってるんですが、 Vは端子電圧、V'は電圧降下なのにV'(電圧降下)の部分に代入していいのでしょうか? また、1.0-0.7、5-2の部分は何故引くのでしょうか?

  • 電気回路の問題についての質問です。

    電気回路の問題についての質問です。 以下の問題について、自分なりに色々調べてみましたが、よくわかりませんでした。 解説を見ながら理解していこうと思うので、どなたかできるだけ詳しくご教授お願いします。 問題 (1)図1.2に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力がE[V]である4個の電池を並列接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した場合、負荷抵抗に流れる電流I[A]を求めよ。 (2)図1.3に示すように、内部抵抗がr[Ω]で起電力E[V]であるN個の電池を接続し、 負荷抵抗R[Ω]を接続した回路について、以下の問いに答えよ。 ただし、電池はm個n列(N=m×n)で配置されるものとする。 (a)外部回路の負荷抵抗を含めた全抵抗Rt[Ω]とする。Rtをmの式で示せ。 (b)負荷抵抗に流れる電流をI[A]とする。IをEとmの式で示せ。 (c)Iを最大にするmを求めよ。ただし、r=3.5,R=4.5,E=2.0,N=48とする。 問題は以上です。よろしくお願いします。

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • 電気工学について質問です。

    以下の問題が分かりません。 どなたか、導出過程を教えてください。 ’’起電力30[V]、内部抵抗3[Ω]の電池を3個並列に並べる。 電源に14[Ω]の負荷抵抗をつなぐと、これに流れる電流は?’’ 自分で解くと、答えが小数点付きのものになってしまって悩んでいます。

  • テブナンの定理を使う問題が分からない

    下の画像の回路で、bc間からみた回路の内部抵抗をもとめる方法が分かりません。 この問題は、テブナンの定理を使ってIの電流を求める問題なので、私は電流Iの流れる40Ωの抵抗がない時の、bc間からみた回路の内部抵抗の計算を画像の計算のように考えたのですが、答えは10Ωとなっているので間違っているようです。 bc間からみた回路の内部抵抗はどう求めればいいのですか? 出来れば回路図で教えていただきたいです。

  • 電気 誤差

    おしてください。 問題は、図のような回路において,a,b間に流れる電流を測定するとき,内部抵抗があるために生じる測定の誤差率を2〔%〕以内とするため電流計の内部抵抗〔Ω]をいくら以下にしなければならないか.正しい値を次のう ちから選べ. (1) 80 (2)120 (3) 160 (4) 240 (5)300

  • 電気基礎 直流回路

    こんばんは、本を読んでもよく理解できないのでご回答お願いします。 ①電子の流れの向きと電流の流れは逆になるとありますが、電子の流れが電流、電子は電荷をもっているので、電流は電荷の移動ということができるとも書いてあります。これは、電子の流れによって電流が発生するとゆうことでしょうか? ②起電力、内部抵抗が同じn個の電池を直列に接続し、外部抵抗を接続した時の起電力はnE n個の電池を並列に接続した場合内部抵抗が0だったら起電力はEとゆうのは並列の場合、電圧は分圧しないからでしょうか? ③起電力2Vの乾電池三個を直列に接続したものに、抵抗2.7Ωをつなぐと端子電圧が5.4Vになる。もし、端子間を短絡すると電流は何A流れるか? 計算からI=2A、乾電池の内部抵抗r=0.1Ωになりました。乾電池三個の合成内部抵抗は0.3Ω。 そして、この電源の端子間を短絡したときに流れる電流は6/0.3=20Aになる。6/0.3=20Aはオームの法則で求まるのは分かりますが端子間を短絡するという意味がイマイチ分かりません。端子間とは電池三個の部分のことでそれをないと考えることでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

パソコンから印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷できないトラブルについて相談します。製品名は【DCP-J557N】です。
  • お使いの環境はWindowsで、有線LAN接続されています。ひかり回線を使用しています。
  • ブラザー製品でパソコンから印刷できない問題について、詳細な質問です。
回答を見る