• ベストアンサー

光の強さについて

yokkun831の回答

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

「光の強さ」の定義にはいくつかあると思われます。 (1)光源が放射するエネルギー量 光源が単位時間に放射するエネルギー量をあらわす場合。 (2)空間を通過するエネルギー量 単位時間当たり,光の射線(進行方向)に対して垂直な単位断面積を通過する放射エネルギーの量 いずれにせよ,単位時間あたりのエネルギー量すなわちSI標準では[W] ,また単位面積当たりなら[W/m^2]といったものになるでしょう。ご紹介の説明は,(1)の定義に即したものと思われます。もちろん,光源からの距離などの条件が同じであれば(2)と解釈することもできます。 光はエネルギーの観点で言えば光量子のエネルギー ε= hν を単位としますから, 光源が出す光が強い → 光源が単位時間当たり放出する光子数が多い 通過する(到達する)光が強い → 射線に垂直な単位断面積を単位時間当たりに通過する(到達する)光子数が多い ということになると思います。 参考:http://www.photosynthesis.jp/light.html

関連するQ&A

  • 光量子仮説

    アインシュタインが発表した光量子仮説という理論についてくわしくおしえてください 中1のわたしにもわかるように

  • アインシュタインの関係式

    「アインシュタインの関係式 E^2=c^2(m^2c^2+p^2) を用いると、光子の運動量を以下の用に定義できる。  p=E/c=hν/c 」 という説明で、アインシュタインの関係式というのが出てきたのですが、括弧の中の m^2c^2は p=mv=mc より、m^2c^2+p^2=p^2+p^2=2p^2 になってしまうのでは?と考えてよくわからなくなってしまいました。解説よろしくお願いします。

  • 量子力学の基礎

    量子力学の基礎の部分 プランクの量子仮説 アインシュタインの光量子説 不確定性原理 シュレーディンガーの波動方程式 井戸型ポテンシャル の部分をわかりやすく説明できるようになりたいのですが、式の導出の過程等 が詳しく載っているような 本をご存じないでしょうか 現在使っているのはアトキンスの物理化学(上)です 授業のノートを友達から借りる予定なのですが、その前に少しでも自分で調べておきたいのでもしお勧めのものがありましたら教えてください お願いします

  • 光のエネルギー量の解釈法について

    量子力学では、光量子あるいは光子についてそのエネルギー解釈がプランク定数hでE=hf[J]となる。光量子3個と100個のエネルギー量をどのように考えるのでしょう。例えば波長λ=3500[?] の可視光線で。光量子の総数は全く考慮しない理論になっています。エネルギー論からすれば理解できません。

  • 光のエネルギーとは?

    運動エネルギーは「質量×速度」ですよね。 質量があるものは光速になれませんよね。 光子は質量が0なので、光速になれるのでしょうが、 そうすると、光のエネルギーって、どういう風に考えればよいのでしょうか。 運動エネルギーは上の式からすると0になるように思えますし、でも、光子エンジンなどでは、光がぶつかることで速度がでるようですし。

  • 電磁波をc=fλと置いたのは誰ですか?

    広く知られている通説に反し、プランクは光を量子化しなかった。この根拠としては、プランクの1901年のオリジナルの論文[6]と、その中に参考文献としてあげられている彼の1901年以前の論文があげられる。また、著書 "Theory of Heat Radiation" においてプランク定数はヘルツ振動子 (Hertzian oscillator) を示していると説明している。量子化の概念は別の第三者によって、現在では量子力学として知られるものの中に開発された。この流れの中で次に重要な段階を踏んだのはアルベルト・アインシュタインであった。アインシュタインは光電効果を研究し、光は塊や光子として放出されるだけでなく、吸収もされるという模型と方程式を提出した。そして1924年、サティエンドラ・ボースがプランクの法則を理論的に導出することができる光子の統計力学を考え出した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

  • 光子一つのエネルギーはhν(=hbarω)なのはどうしてですか。

    光電効果の実験では、Eを出てきた光のエネルギー、ν0を限界振動数とすると E = hν - hν0  ~(1) という結果が出ています。しかし、これはどうやって出てきたのでしょうか。 例えば「光のエネルギーは振動数に比例する」という仮説を作ったとして、 どうやって比例定数を求めたのでしょうか。 また、比例定数を求める手法があったとして、最初の仮定「光のエネルギーは振動数に比例する」は どういった思考過程で築かれたのでしょうか。 さらに、光子が仮にn個一組で飛んでいるとしたら、実際の最小単位は (h/n)ν になってしまうのではないでしょうか(まぁそのときは分ける必要がありませんが。)

  • 初歩的です(光の波について)

    物質波の「波」というのはその粒子の存在する「確率の波」というふうに勉強しましたが、光も波と量子の両方の性質をもっています。そこで質問なんですがその光の波というのは何なのでしょうか?光のどのような波なんですか?よく教科書には光子が波うってる図がありますがあんなイメージでいいんでしょうか?いろいろ考えてると波そのものがわからなくなってきて気持ち悪くなってきました。誰か助けてください。光の波とはどのようなイメージが最適なんでしょうか?

  • 光子の発生と消滅

    光(光子=フォトン)はどうやって作るのでしょうか。 暗い部屋でライトをつけると光が発生し、ライトを消すと光も消えますが、これはライトをつけると光子が発生して、 消すと光子が消滅すると考えても良いのでしょうか。 光子は量子で、量子は物理量の最小単位だと思うのですが、 その「物理量の最小単位」はライトのスイッチのON/OFFで 簡単に作ったり消したりする事ができるのでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 光子の運動量についての質問です。

    高校物理の質問です。 『アインシュタインは、プランク定数をh[J*s]、光速をc[m/s]とすると、振動数ν[Hz]の光子が p = E/c = hν/c = h/λ (p:運動量 h:プランク定数 ν:振動数 c:光速 λ:波長) を持つと考えた。』 と教科書に書かれているのですが、p=E/cが理解できません。 Eが光子1個の持っているエネルギーである事を考慮して力学の運動量に置き換えて考えてみたのですが、 p = mc = (mc^2)/2 × 2/c = 2E/c (p:運動量 c:物体の速度 m:物体の質量) となり、p=E/cと一致しませんでした。 どうしてp=E/cとなるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。