• ベストアンサー

工学部は物理が苦手だと苦労しますか?

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

高校の物理は 力学系 電磁気学系 機械系は力学系の巣窟みたいなもんで、けっこうメカトロニクスの時代だから、電磁気学がわからんと辛いよね。 電気系は電磁気学がわからんと「試験が暗記」になって大変よ。 http://ci.nii.ac.jp/naid/10019287882 今は大学の先生も甘いみたいだから、補習してくれるみたいだなぁ http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/manabi/index.html http://www2.yz.yamagata-u.ac.jp/manabi/manabi-pro2011.pdf これを見ると、物理が苦手だと 左の3つくらいまでだな。 質の保証のための重点科目で 高校の物理の延長がない学科 ちなみに 建築・土木系 < こっちは構造計算で力学がわかってないと辛いかと。数学ができても、式を立てる見立てができない。

chisatohiro
質問者

お礼

補修してくれる大学があるとは知りませんでした。 でもどこもやってくれるとは限らないのであまり期待すると危険ですよね。 工学部はさすがに物理が最重要視される学科が多いですね。 化学系は物理化学というのが気になりますが、他の学科よりは随分比重が低いのですね。 建築・土木系は、会社に入ってからは複雑な計算は機械やCADがやってくれるという話も 聞いたことがあるのですが、その前に大学の授業が理解できない可能性があるのですね。 大変参考になる資料をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物理が苦手だと工学に進まない方がいい?

    高校2年の女です、いま大学を決めるので悩んでいます。 私は土木学科にいきたいと思っているのですが、物理があまりできません。 他の教科は勉強すればそれなりにできるのですが、物理は人一倍やって、やっとついていくことができる程度です。何でできないのか自分でも分かりません。化学も苦手ですが、物理はもっと苦手です。理科が苦手なのは分かっていてそれでも頑張ろうと思って2年に進級する時、理系物理を選択しました。でもやっぱり大変で、つい弱音はいてしまったりします。 大学って高校より更に難しくなるんですよね。今ギリギリで、大学へ行っても大丈夫でしょうか?やっぱり無理ですか? 土木以外にも興味ある学科は色々あるけど、全部工学部です。 何かいいアドバイスあったら教えてください。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 工学部化学系?物理系?

    工学部の化学系と物理系、どちらを選ぶべきか 修士まで行くと仮定してください。 以下、私のイメージです。 就職は化学系の方が良い。 (物理系と比べて)業界の幅が広く、技術職採用もされやすい。 物理系は就職が悪く技術職採用は微妙? …とまあ物理系はかなりイメージが悪いですが、 今のところ興味は物理系に傾いているので悩んでいます。 就職等を考慮して、工学部の化学系と物理系、どちらを選ぶべきでしょうか。 また、上記のイメージに間違いがあれば指摘お願いします。

  • 理学部化学科か工学部材料工学系か

    理学部化学科か工学部材料工学系か はじめまして。今年受験生の者です。 私は化学が好きで大学でも化学の勉強がしたいと考えているのですが 親が電気関係の仕事をしていて電気にも興味があります。 材料工学系では化学だけでなく電気や機械についても学べると書いてあり 惹かれるのですが中途半端になるのではないかとおもって不安です。 それなら化学科で化学を勉強したほうがいいのかなとも思います。 化学科なら物性化学を学ぼうと考えています。 また院に進んで研究職に就きたいとも考えています。 就職はどちらがいいのか? 材料工学での学びはどうなのか? またこういった分野で質の高い研究を行っている大学や企業など 知っていたら教えてください。 無知なもので内容がおかしいかも知れませんが 回答いただけたらうれしい限りです。

  • 理学部か、工学部か。

    理学部か、工学部か。 今度高2になる女子です。九州大学志望なのですが、 理学部に進むか工学部に進むか迷っています。 今のところ得意科目は英語で、興味のある分野が 理科(化学・物理)です。進研模試の偏差値では英語72~77、 数学65~66、国語64~65ぐらいです。 まず、理学部に進むなら物理学科か化学科ですが、 どちらにも興味があるし、でも物理と化学って大分違うとも 聞くし・・・それに工学部の方が就職は良いようですし。 就職難の今、就職重視で考えると工学部かな・・・と思い、 九大の工学部を調べ、物質科学工学科とエネルギー工学科(?)がおもしろそうだと感じました。 しかし、これはパンフレットやインターネットで得た情報ですので 具体的にどんなことをするのかまではよく分からないのです。 物質科学工学科の化学プロセス・生命工学コースと応用化学コースに ついて詳しくご存じの方のアドバイスをお待ちしています。 なぜ九大にこだわるのかと言いますと、九州に住んでいるからです。 できれば九州圏内の旧帝大が・・・というのが私の本音です。 九州大学について詳しい方、関係者の方のアドバイスをお待ちしています。

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 理系 理学部・工学部 迷い

    大学で何をすればいいのか分かりません。 理系なのですが、 例えば工学部か理学部、 例えば工学部なら機械学科か電子工学科か情報科学か他色々な学部かなどなど 理系だと行ったところでどういう職種か決まってしまうような気がします。 理学部と工学部のと違いも大学によって違うと思うし、 私自身あいまいでよくわかりません。 私はいわゆる理学部的なことにも興味がありますが、 同時に工学部的なものづくりにも興味があります。 また物理系か生物系か化学系か・・・・・・ 全然一つに絞れないのです。 どうすればよいのでしょうか。 どういう学部に行くべきでしょうか?

  • 工学部ってどんなところですか?

    高2女子。 農学部にするか、工学部にするか迷っています。 工学部は、やはり物理や数学がすごくできる人でないと入って辛い思いをするのでしょうか。 理科の選択は物理と化学です。 一応物理部に所属していますが、ホントに一応。 研究内容は生物よりだし、部室では専ら段ボールを刻んでいます。 暇な時は基本自由に活動していいので一人で作りたいものを作ってるんですが、まあ良く言ってもちょっと上手な小学生の夏休みの工作レベル。 物理も数学も好きなんですが、そこまで得意ではありません。 去年までは数学得意だと思ってたんですけど、計算は合わないし成績も伸びないし、教科書が進むにつれどんどん計算量も増え…。 かと言ってそれをカバーしうるような素晴らしい発想力もない。 ことあるごとに「やっぱり男子にはかなわないなあ・・。」と思わされます。 授業中先生が 「ここは理学部数学かとか物理学科とか工学部行けば詳しくやるけど、今は簡単に流すぞー。」 みたいなことを言っているときも、高校生でよかった!と心から思います。 早く大学に行って習いたいなんて気にはなれません。 小さいころから工作が好きで、今も好きなんですけれど、年齢に応じてレベルアップしてないので、好きなのは結局幼稚園児の頃から変わらないレベルの「工作」 このまま工学部に決めて周りのレベルについていけるでしょうか。 必死で頑張れば何とか、みたいなのではなく。 工学部の方が就職ありそうだし、面の皮は厚いのに肌に合わない薬品触ると手の皮がずるずるになるし、確かにお菓子は美味しいけれど、工学部かなあ、なんて思っているのですが、詳しいことが解りません。 大学に行ってやりたいことは、就職に困らない程度にすべきことはこなしつつ、キャンパスライフを謳歌することです。 そのためには工学部に行っていいのかやめといた方がいいのか、甘い考えなんですけれど、助言をお願いします。

  • 物理科と工学部の就職

    私は、地方国立大の物理科に所属しています。 進路を考えるにあたってよく耳にすることは就職がよくないという言葉です。 実際、工学部の応物と比べると推薦の数、中でも大企業の数が結構違い、就職先にも差があります。 今は物性の研究をしていますが、専門とは異なる(電機、化学、食品…の)大手メーカーに就きたいと考えています。 そこで就職がよくない理由を自分なりに次のように考えてみました。 1.専門の一致する、もしくは実用性のある工学部の学生が欲しいから。 募集要項に物理科が含まれてないことが多く、要項に物理科が書かれていない企業の説明会で質問したところ、採ることはないと言われました。そうでなくてもエントリーで落とされることも多いみたいです。 そのことから、物理科ということで工学部より就職先が限られてくるのではないかと考えました。 2.学生の数が少ないから。 卒業生も少ないので推薦の数が少なく、就職先も差が出てくると考えました。 この場合はその人の魅力や努力次第なので希望を持てます。 明確な目標を持ったうえで進路を決めたいので、物理科の就職について知っていることがあれば教えてください。 現在インターネットが使えないので返事が遅くなりますが、お願いします。

  • 工学部からの職業について

    高2で理系選択した女です。 よろしくお願いします。 大学は工学部に行こうと思い、中でも機械工学か情報工学かにしようと考えています。 学力的には、MARCHが妥当な感じで早慶理科大を目指してる、という感じです。 そして今就職に関してとても不安です。 機械はやはり女性が少ないということもあり、採用してくれる会社が少ないだとか…会社にもよると思いますが。 情報はSEやプログラマーだと残業も多いし給料があんま良くないと聞きます。 そこで質問なのですが、工学部から女性でも就ける仕事で、そこそこ良い給料で安定し長く続けられる職業を教えてください。 よろしくお願いします><

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?