• 締切済み

箱 保存則

滑らかで水平な床に質量Mの箱が置かれ、箱の中央の位置で質量mの小球Pが長さlの糸で吊り下げられている 糸が鉛直方向と角θをなす位置AまでPを移し、全体が静止した状態でPを静かに離す Pが最下点に達したとき、箱は初めの位置からどれだけ動いているか x0=(l・cosθ/(M+m))・mになるらしいのですが何故ですか?

みんなの回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

訂正です。 >つまり,箱の移動距離 x0 と小球の水平移動距離 x1 は質量の逆比になります。 その下で,x0とx1を「変位」としていますので, つまり,箱の移動距離 |x0| と小球の水平移動距離 |x1| は質量の逆比になります。 とすべきでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

小球と箱は,糸の張力を通じて作用反作用を及ぼし合います。このとき,水平方向に外力はありませんから,水平成分に対して運動量保存の法則が成立します。いいかえると,水平方向の外力がなければ全体の重心は水平方向には動くことができません。つまり,箱の移動距離 x0 と小球の水平移動距離 x1 は質量の逆比になります。 以上を水平方向の運動量保存から順に説明すると, 箱の速度V,Pの水平速度成分vとするとき MV + mv = 0 V と v は刻々と変化しますが,上の関係は常に成立します。すると,箱の変位 x0 とPの水平変位 x1 において M x0 + mx1 = 0 が成り立ちます。Pが最下点にきたとき, x0 - x1 = l sinθ ですので,2式より M x0 + m ( x0 - l sinθ ) = 0 ∴x0 = m l sinθ/(M+m) を得ます。cosθは誤りのように思われますが…。

noname#173440
質問者

お礼

分かりました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 箱 保存則

    滑らかで水平な床に質量Mの箱が置かれ、箱の中央の位置で質量mの小球Pが長さlの糸で吊り下げられている 糸が鉛直方向と角θをなす位置AまでPを移し、全体が静止した状態でPを静かに離す そのとき、箱は初めの位置からどれだけ動いているか 解き方を教えてください

  • エネルギー保存則,訂正

    下図の位置(点R)にいるときの速さをエネルギー保存則を用いて解きたいのです。 このとき小球の速さは最大である。(θ=Φ/2) 問は電車の天井から、長さ Lの意図で質量 m の小球がつるされている。    静止していた電車が水平方向右向きに加速度αで等加速度運動を始めると、    小球は糸が鉛直と角θをなす間で振動した。 初期位置を基準としてエネルギー保存則を用いると     0     = mg*L(1-cosθ) + m*v^2/2 (初期位置)       (点R) となり、明らかにおかしいのがわかりますが、どこがおかしいのでしょうか。 初期位置(基準)よりも点Rの方が高いので重力による位置エネルギーは持つはずです。

  • エネルギー保存則

    下図の位置(点R)にいるときの速さをエネルギー保存則を用いて解きたいのです。 問は電車の天井から、長さ Lの意図で質量 m の小球がつるされている。    静止していた電車が水平方向右向きに加速度αで等加速度運動を始めると、    小球は糸が鉛直と角θをなす間で振動した。 初期位置を基準としてエネルギー保存則を用いると     0     = mg*L(1-cosθ) + m*v^2/2 (初期位置)       (点R) となり、明らかにおかしいのがわかりますが、どこがおかしいのでしょうか。 初期位置(基準)よりも点Rの方が高いので重力による位置エネルギーは持つはずです。

  • 以下の物理問題を解いてください。

    点Oに固定した長さL(m)の軽い糸に、質量m(kg)の小球をつける。糸がたるまないように小球を水平の位置Aまで持ち上げ、静かにはなす。小球が最下点Bを通る 瞬間、糸はBの真上r(m)の距離の点Cにある釘に触れ、その後、小球は点Cを中心とする円運動をする。重力加速度の大きさをg(m/s2)とする。 (1)釘に触れる直前と直後で、小球を糸が引く力は何N変わるか。 (2)小球が点Dを通る瞬間、小球を糸が引く力F(N)を求めよ。(角OCD=θ)

  • 高校物理 力学

    支柱を備えた直方体の台Q(質量M)がなめらかな水平面上におかれ、その左端は鉛直な壁に接している。 支柱の上端Oには長さl(エル)の軽くて伸び縮みしない糸が結ばれており、糸の他端には小球P(質量m)が取り付けられている。 今、糸を張ったままPをOと同じ高さの点Aまで持ち上げ静かに放した。その後のPの位置を線分OAから半時計まわりに測った糸の回転角をθで表すものとする。 重力加速度gとして以下の問いに答えよ。 (1)θが0<θ<90°のとき (ア)Pの速さを求めよ。 (イ)Pの加速度の大きさをgとsinθを用いて表せ。 (ウ)糸の張力の大きさを求めよ。 (エ)台Qが鉛直な壁からうける抗力の大きさが最大となるときのtanθと抗力の最大値を求めよ。 (2)Pが最下点を通過した後、はじめてθが最大となったとき (ア)台Qの速さを求めよ。 (イ)θの最大値θmを150°としたい。このときの台Qの質量Mをmのみを用いて表せ。 (3)はじめて最下点を通過したPがθ(<θm)の位置を最高点(θ=θm)に向かって運動しているとき、Pの速度の水平線分Vx、Vy、台Qの速さをVとする。台Q上の観測者から見るとPは点Oを中心として回転しているように見えることからVx Vy Vおよびtanθの間に成り立つ関係式を書け。 (4)Pが2回目に最下点を通過するときのPおよび台Qの速度をそれぞれ求めよ。 ただし、速度は水平右向きを正とする。 また、はじめて最下点を通過するときのPの速度をV'とし、m、M、V'を用いて答えよ。 ボリュームありますが、添付した画像を参考にお願いします。

  • 物理の問題です。宜しくお願い致します。

    図のような内面がなめらかで細い円筒を鉛直にして軽くて伸びない糸を通し、糸の一端に質量mの小球Aをつけ、他端に質量MのおもりBをつるす、小球Aをある水平面内で等速円運動を行わせ、図のように手を離してもおもりBが空中に静止するようにした。この時の小球Aの回転数をn、Aから円筒の先端Oまでの距離をLとする。また糸と隣との間に摩擦はないものとする。 問1 AO間の糸が鉛直線となす角θ、糸の張力の大きさをSとして、次の式を補充することにより、Aに働く力の鉛直方向のつり合い式、水平面内での円運動の運動方程式をつくれ、ただし、鉛直方向は上向きを正 水平方向は円の中心を正とする。 鉛直方向のつり合いの式 I      I=0 水平方向の運動方定式  I      I=Ssinθ 問2 cosθの値をm、Mで表せ。 問3 Lをm、M,g、n、及び円周率で表せ。 次に小球Aを一度静止させたあと、おもりBを鉛直方向に動かし、AO間の糸の長さを変える、再び小球Aをある水平面ないで等速円運動を行わせて、回転数が2倍で且つ手を離しても、おもりBが空中に静止するようにした。 問7 この時OA間の距離はLの何倍か?

  • エネルギー保存則も問題、

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 長さLの糸に小球Pを取り付け、他端Oを指で止める。糸を水平にしてPを放すと、Pは最下点Aを通り、60°の位置Bまで達したとき、O端の糸を放す。A, Bでの早さとPが達する最高点の高さ(Aの位置からの高さ)hを求めよ です。 A、Bでの速さは、わかりました。 VA=√2gl VB=√glです。 質問は、Pが達する最高点の高さの求め方についてです。 解答にはB以後は放物運動に入る。水平成分VB/2=√gl/2は最高点Cでも残るので、 mgl=m/2*(√gl/ 2)^2+mgh----※ よって、7l/8・・・答えです。 ※が、エネルギー保存則で、 はじめの位置エネルギー=最高点での位置エネルギー+最高点での運動エネルギー というのは、わかりました。 ですが、この解答の「水平成分VB/2=√gl/2は最高点Cでも残る」という意味の部分がよくわかりませんでしたが、どういう意味でしょうか? 私は、最高点Cでの速さVは0なのではと思います。 解答はどうして、(√gl/ 2)となっているのでしょうか? ややこしい問題ですが、補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 高校物理 エネルギー

    長さlの糸に小球Pをとりつけ他端Oを指で止める 糸を水平にしてPを放すとPは最下点Aを通り60゜の位置Bまで達したときO端の糸を放す A、Bでの速さとPが達する最高点の高さ(Aの位置からの高さ)hを求めよ Aの速さ=√2gl Bの速さ=√gl なのはわかったのですが、Oが放されてから何度方向に放物運動するのかわかりません 教えてください

  • 物理の問題

    図に示すように、長さlの糸の端に質量mのおもりをつけた単振り子を、鉛直方向と角θをなす位置から静かに放す時、最下点でのおもりの速さvを求めよ。 解説お願いします

  • 円運動です。棒の頂点に糸の端を結び、もう一端に小球を取り付けて回転させる問題です

    なめらかな水平面上の点Eに長さHの棒を垂直に立て、 その棒の頂点に長さLの糸の端を結び、 もう一端に小球(質量m)を取り付けて回転させる。 (1)小球が鉛直棒のまわりを、一定の角速度ωで回転しているときの   糸の張力T?、    および小球が水平面からうける垂直抗力N? (2)角速度をゆっくり増加させると、    小球は水平面上から浮き上がろうとした。    このときの角速度? という問題です。 図がなくてわかりにくくてすみません。 (1)で、 私は、初め 垂直抗力はmgで、Eへの向心力はmrω^2だから それをあわせればTがでる? と思ったのですが、 やっぱり何かが違うと思って混乱している状況です。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 元カノのインスタストーリーについて疑問を抱いています。共通の友人たちはストーリーに表示されないのに、僕が反応しそうなストーリーが投稿されています。また、LINEの返信も無視されていますが、母親とは頻繁に飲みに行っています。元カノの考えや復縁の可能性についてアドバイスをお願いします。
  • 元カノのインスタストーリーに関して疑問があります。僕と元カノは別れて三年が経ちましたが、僕の周りの友人たちは彼女のストーリーに表示されず、彼女が反応を求めるようなストーリーが投稿されています。また、彼女はLINEの返信をしないことが多く、母親とは毎月飲みに行きます。元カノの思考や復縁の可能性についてアドバイスをいただけませんか?
  • 元カノのインスタストーリーについて疑問があります。別れてから三年が経つのに、彼女のインスタに反応しそうなストーリーが投稿されていますが、彼女の親しい友人たちは表示されないようです。また、LINEの返信もなかなかなく、彼女とは頻繁に飲みに行きます。元カノの考えや復縁の可能性についてアドバイスをお願いします。
回答を見る