• 締切済み

高1・数学の参考書について。

私は高1で、数学が苦手です。 九州大学法学部以上の大学を目指しています。 今は、黄チャート(新課程版)の例題を完璧に+解けなかった例題のプラクティスをやっています。 (章末のエクササイズは時間の都合上飛ばしています・・) 質問なのですが、 (1)黄チャートのやり方はこれでOKですか? (2)黄チャートを完璧にしたら、次の参考書は何を買えばよいですか? 標準問題精講か、1対1対応の演習で迷っています。 ただ、標準問題精講は、まだ数II・Bの新課程版が発売されていないのが気になります。 他にも、黄チャートの次に使う問題集・参考書としておすすめのものがあれば教えてください。

みんなの回答

回答No.1

数学が苦手ならば、中卒レベルの復習をしましょう。 これが完璧ならば、数1aの半分は終わったも同然です。

pluuumeria
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私大獣医の数学 青チャートに手を出すべきか?

    私大の獣医志望のものです。 数学の参考書についてアドバイスください。 黄色チャートは例題・章末問題含めてやりおえ、 3週ほどしました。 次にいく問題集で悩んでいます。 ネットなどで検索すると、私大獣医は基本問題が多いので 黄色の次は青もやったほうがいいという意見がありました。 ただ、黄色チャートをやり終えるのがすごく大変だったことから、 また新たにあの膨大な量をやらなければいけないのかと 思うと、かえって途中で挫折しそうな気がして手をだせずにいます。 本屋さんで立ち読みしたところ、例題は黄色チャートとかぶっている問題も 多いので、違う問題集のほうがいいかな?ともおもっています。 個人的には 数学I・A・標準問題精講やマセマなどの問題集が立ち読みしたところわかりやすいので そっちのほうがいいのかな?というきがしますが、どう思いますか? また、青チャートをすすめるとしたら、やはり例題だけではなく章末問題などすべてやったほうがいいでしょうか?

  • 数学の参考書について…

    高校三年生で、今年大学受験です。 数学の参考書についての質問なのですが、いままでに青チャートの例題だけをやって、大体解けるようになりました。 次にやる参考書に「一対一対応の数学」と「数学標準問題精講」のどちらかを迷っているのですが、どっちがいいでしょうか? それぞれの特徴なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに文系で神戸大学経済学部志望です。 本番で数学はほぼ完答したいです。

  • 数学 標準問題精講 基礎問題精講

    あまり数学が難しくない地方国公大学(琉球大学)医学部を目指しているのですが黄色チャートを終わらした後やるなら標準問題精講・基礎問題精講どっちがいいでしょうか? 基礎問題精講は黄色チャートとだいぶかぶっていしまいそうですが標準問題精講だと二次のレベルを明らかにオーバーしていると思いますが高得点を狙うならこれくらいでもいいのでしょうか? また何かちょうどよさそうなレベルの参考書があったら教えていただけるとありがたいです。

  • 数学

    農工大志望の新高校3年です。 今まで数学は教科書を大事に勉強してきまして章末問題まで完璧に解けるようになりました。その場合入試基礎レベルといわれてる基礎問題精講などのものはやるべきなのでしょうか。 また、教科書から「プラチカ」や「大学入試後略数学問題集」などの入試問題集につなげることは危険でしょうか。 数学に割ける時間も限られると思うので、なるべく少ない冊数(1A2Bなどのようにまとまったもの)を何度も反復する形をとりたいです。 チャートの章末を解いてみてできなかったら例題にもどるという勉強法も候補に考えてます。 なかなかネットを見るだけではしっくりくるものが得られなかったので質問させていただきました。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について 再来年大学受験をするものです。これまで青チャートのコンパスマーク3までの例題を2Bまで2回、これから3Cの2回目にはいるところです。最近志望校(私立の医学部です)の過去問を見たところ、割と 基本的な問題が多いことに気が付きました。そこで相談なのですが、これから青チャートを続けていくか、それとも黄チャートをやっていくべきか、どちらがよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

  • 数学参考書

    大学入試数学参考書について 旧課程選択で浪人していて、阪大基礎工学部志望です 先日引っ越しした際に大学への数学1対1シリーズをすべてなくしてしまい、今ある参考書でやりくりするのか 、数冊買い足すのか、どうしようか困っています もう一度全部買い直すのはできるだけ避けたいと考えています 一番の正攻法を教えてください! 持っている参考書は青チャートIAとIIB、黄チャート全部、入試の核心標準編、メジアンIAIIB、クリアーIIIC

  • 数学参考書チャート式

    僕は今年現役で工学系の大学へ行こうと、一年間勉強してきたんですが、思った以上に数学が伸びず、浪人しそうです。 数学は黄チャートをやってたんですが、多分やり方が悪かったと自負しています。 例題しかやんなかったんです。 それで応用かきかず、全く過去問が解けませんでした(私大です) それでこのサイトでチャートについて見ていたら、黄又は青チャートを完璧にすれば、けっこうな所はいけるという人がけっこういました!そこで、チャートの王道又はオススメな勉強はどんなんなんですか? あと青と黄ではどのくらいの差があるんですか?今年はもうチャートはやりませんが、浪人してしまったときに参考にしたいと思います。 一応浪人したら理科大目指します。 あと今年1対1というのをやったんですが自分に合わなかったので1対1やれとかはやめてください(もしかしたらチャート理解したあとやるかもしれないが) よろしうおねがいします

  • 数学参考書ニューアクションについて

    唯今独学で数学を学んでいる者です。教科書傍用テキストが高額なため、古本で適当な参考書を漁っています。 チャート式が中古でも中々高いため、脇にあったニューアクションという参考書を購入しようと考えています。 ニューアクションシリーズは、難易度毎にギリシャ文字が振ってありますが、私のよく行く書店には、αとβがあります。教科書と照らし合わせてみると、教科書の所謂「問」とか「練習」にあたるような問題がβに多く、同じく教科書の「例題」「応用例題」「章末問題」にあたるような問題がαに多い気がします。多分に他の参考書も似たステップで発展問題に進むよう構成されているとは思いますが、教科書をある程度こなせるようになったら(章末は除く)、βとαどちらが有効でしょうか。また、ニューアクションを使ったことのある方で、αとβの「ここが違うよ」とか、メリットデメリットなどがありましたら、教えて下さると両手を揚げて喜びます。どうぞ宜しくお願いします。

  • 大学受験 数学 問題集の接続

    筑波大理工学群志望の新高3で、数IIICも受験で使います。一般受験です。 数学問題集を使うに当たって 基礎問題精講IAIIB例題→黄色チャートIAIIB例題→標準問題精講IAIIB例題 と接続しようと思いますが妥当でしょうか? またこの春休みに基礎問題精講を終わらせるつもりですが、時期的にはどの問題集をどの期間中に終わらせるべきでしょうか? 数IIICも上三種類を持っていますが、これらに手をつけるのはどのタイミングが妥当でしょうか。(勿論進度にもよるでしょうが私の高校レベルは偏差値45-50あたりです) 以上3つの質問です。お願いします。

  • 数学の参考書

    高2です。 数学の参考書について質問します。 学校では数3をやっているのですが 数1A2Bの基礎がためをしようと思っています。 とりあえず自分で考えたプランは 基礎問題精講1a→2b→標準問題精講1a→2b→(この先は未定) です。 精講シリーズを考えたのは、チャートよりも問題数が少なくて解説が豊富で手っ取り早いかなーと思ったからです。 ちなみに私の今の偏差値(数学)は河合全統記述で62、駿台で57です。まことに僭越ながら国公立医学部を目指しています。 誰にも相談せずに決めてしまって不安なので何か意見がほしいです(´・ω・`) それと、もしいきなり標問から始めたら難しすぎるでしょうか。またもしもっとおすすめの問題集があったら教えて下さい!