• ベストアンサー

センター英語の過去問のやり方

高3の時に60点くらいで この前過去問をやったときもこのくらいでした 時間が足りないのとかいろいろあり 同じ年のを何度も解説を読んで 2012のは150を取れるようになったのですが 納得して進んでるつもりでも ほかの年の問題を解いて この点数にならないのは英語が定着していない気がして 参考書で納得できなかったところをやったりと しているのですが このやり方が間違っているのでしょうか 点数が上がりません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.7

やったことの復習は、それは大事には違いないのだけれど、やった内容が圧倒的に足りない場合、それだけではどうにもなりません。 この時期は復習だ、というのは、それなりのことを積み上げた人の話です。 あなたの場合は、復習をメインにしたところで、復習する内容が、立教レベルにはまるで届いていないでしょうから、復習だけではどうにもなりません。 復習をするとすれば、普段の勉強の延長として、普通に教材をやる、仕上げる段階の物は仕上げにかかる、ということになるでしょう。 大東亜帝国のそのまた下を受ける、というのなら、この時期は復習だ、かも知れませんが。(それでも届いてないような気が) そうじゃないなら、受験だなんだで立ち止まるようなことをするなら、黙って進むことを考える方が良いだろうと思います。 速読英単語ですが、 うーん、センター4割レベルの人で「読める」ものですかね。どうでしょうか。 ある程度全体から単語を覚える必要があるのですが、その辺りもどうなっていたのか。 文や文章もいくらか頭に入らないとおかしいんですが。 譜面に齧り付いて一つ一つの音符と歌詞を覚えていくんじゃなくて、曲を聴いて、サビら、しかも何となく覚えて、それをだんだん正確にしていって、ついには曲全体を覚えてしまおう、メロディーだけじゃなくて、目立つ箇所は伴奏も、というような覚え方をする物だろうと思うんですが。 だから、逆に三ヶ月くらいでそこまで到達しなくても不思議ではないです。 もう半年辛抱して続ければ、もう少し文章も見えてくるのかもしれません。 まぁしかし、それだけに頼らず、やはり読解の教材等も必要ですが。勿論文法も。 速読英単語は、単語を覚えるための文章でしょうから、おそらくそれほど複雑な構文等は使ってないのではないかと想像します。想像というより山勘ですが。 複雑にしちゃうと、単語すら頭に入ってない人では読めない、手も足も出ない物にしかなりませんので。 おそらくそれだけで文章が読めるようになるほど甘くはないだろうな、とは思います。 ただし、センター程度の平易な文章のそのまた平易な箇所であれば、すっと読めるようにはなるかも知れません。 入門編でも必修編でも、やったところがどういう話だったか言えますか? こんな話だったよなぁ、その中で、こんな言い回しやこんな単語やこんな文章が出てきたなぁ、くらいは覚える物ではないかと想像します。

msasi
質問者

補足

後半のおっしゃてるところがまったくあっています よく国語とか古文とかやってて この意味は英語だとこういう単語だ 文章やっててそういや こんな文章あったなーとか 今、獨協大学のc方式と 駒沢大学の後期 を受けてみようと考えています ともに経済学部です 獨協の英語はセンターレベルとほぼ同等と言われていますが 3ヶ月と言われたのを2月23日までに諦めずやろうと考えています もちろん立教大学も最初から受けないというのは ムカつきますし悔しいので 数学は過去問を解く 国語はセンターと過去問 英語はくもんの中学校の文法をまとた本があるので それを一通りやりつつ速読をもう一度やっています 2浪も考えています今は時間がないですが 前に進む考えでいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gg_berry
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

国公立大学理系の一年の者です。去年、センター受けました。 センター英語は慣れと、長文読解力だとおもいます。 同じ過去問を何度も解くのは意味がないと思います。 過去問を全部一通り解き終わったら、いろいろな予備校が出している予想問題をやりましょう。 解くときに必ず時間を本番と同様にして下さい。 私は英語のセンターを初めて解いたとき(高2夏)の点数は120くらいでした。 しかし、それからセンターの過去問を何年間分か解いたら、すぐに安定して160取れるようになりました。 さらに、解く量を重ねていくと、180安定し、本番は192点でした。 間違えたのは発音の問題のみです。 しかし、初めて解く問題で、60しかとれないのであれば、まずは、過去問などよりも、基本的な長文読解の問題集(センター用ではない)を買って、問題をとき、解説を読み、訳をじっくり読み、出てきた単語を覚え…という作業をし、長文になれましょう。 簡単な短い長文からでOKです。 今の時点で、過去問をといていくというのはやめたほうがいいです。 基礎的な力がまだないのだと思います。 長文読解の問題集をじっくりやっていくことはすごくいいと私の経験からそう思います。 私はそれで、英語の記述の偏差値が60から75くらいまで上がりました。私は基本(センターレベル)から始めて上級(京大、阪大、早稲田など)までいろいろな問題集をやりました…センターだけだと、基本の問題集までで十分です。中学レベルから基本までやりましょう。 英語の先生がいっていたのですが、自分にあったレベルの問題というのは、大問を解いたときに1.2問間違える程度のものと言っていました。参考にして下さい。 単語は長文の中で覚えたりすればいいと思います。 まず、そういう問題集をやってから、センターに移ることをオススメします。 センターの単語は簡単だし、単語を覚えていくという作業だけをやるのは点数に直結しないと思います。 長文慣れが一番だと思います。 頑張ってください。

msasi
質問者

お礼

そうですね、いろんな方が言うように 長文を読むのが足りないですね 基礎的な読解集などをかってといていこうと思います 今ある参考書もやりつつ基礎からもう一度やります ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

教材名を省略するなっ!!! 言われたら書き直すのが礼儀! まずはきちんと書き直しなさい。 次の話はそれから。 そんなんじゃ野球部でやっていけないよ。 一年間進歩無し。 > 長文行く前に時間配分が下手で > そこにたどり着かないのが多々です では上手く配分できたら全部解けるとでも言うのですか? 配分ができないのではなく、実力がまるで足りないために、余計な時間がかかっているというだけのことです。 4割しか取れないような人が仮にセンター過去問に手を出すなら、  1.時間を測ってどれだけか  2.そのまま時間無制限にしてどうなるか  3.辞書を引いてどうなるか  4.参考書で調べながらならどうなるか  5.解答解説 でしょう。 それぞれどのくらい取れるのか見るべきでしょう。 単語が全部出てきたなら3.と4.は併せて良いでしょう。 2.でなら7割取れます、ということならまだしも、5.まで終わって解き直しでまだ150では、実力不足であることは疑いようもありません。 センター英語は、私で9割取れる問題です。 その私で、立教の経済の英語ならどうにかなるかならないか、語学系統なら届かない可能性が高いでしょう。 > 百式のセンターまでをやっていたので また教材名の省略ですか。 何度言わせれば気が済むんだか。 単語が頭に入っているなら次は基礎的な英文法。 そこがどうなっているのか。やったのか、やってないのか。 それが終わったら基礎的な読解教材でしょう。 そういう流れがどうなっているのか。 やったのか、やってないのか。 お話を聞く感じでは、1年分のことはやったのかな、という気がします。 でも1年分でしかないからやはり全く届かない。 あなたの計画というのは、概ねこういう物なのです。 プロ野球選手の道は、遙かに険しいです。 いえ、ダルビッシュのように、それだけならできちゃう人であれば話は別ですが、できてもいない人だと遙かに厳しい。 forestか安河内のレベル別英文法かで基礎的な英文法を。 基礎の英文法が終わったら、基礎的な読解の教材を。 構文をやるなら読解教材と平行に、かも知れません。 単語だけ知っていても文章が読めないということはよく判ったでしょう。 それと、じゃぁ今年か来年か再来年か、合格したら、金の工面はできるんでしょうか。

msasi
質問者

補足

百式英単語-最速インプット→2023 太田義洋 九九のように暗記できるという 単語帳なので購入して勧めていました その中で 入試基礎編、センター編、2次私大編 難関大学編とあり センター編までをやりましたが z会の速読必修編で長文を読みながら 文章中にでた単語を覚えたほうがいいといわれ 一区切りしました 単語だけ知っていても読めないのは よくわかりました 金の工面は用意できました 皆様ががいうように見込みがないようですが 今やれることは参考書をもう一度復習して やるしかないようです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.4

>時間が足りないのとかいろいろあり 私文専願で浪人で時間が足りないなどありえない。センターが終わった今、なぜセンターの過去問なのか。 >同じ年のを何度も解説を読んで  2012のは150を取れるようになったのですが 同じ年のを何度もやって、マークシートごときでなぜ満点が取れない。 >納得して進んでるつもりでも 立教に行きたいのに、なぜ150点で納得できるのか。 >ほかの年の問題を解いて  この点数にならないのは英語が定着していない気がして 「ただの記憶、ただのおうむ返し」で単年度150とれただけなのに、それで「定着している」と思えること自体が間違っていることに、なぜ一年も気づかない。 >このやり方が間違っているのでしょうか 間違っている、戦略のすべてが。教材も意識も何もかも大学受験のレベルにない。せっかくAOで受かったところを蹴って一般受験に臨もうとした、昨年のあの時点で大間違いをおかしている。

msasi
質問者

補足

AOで受かって 入学金払う時点でお金ない 奨学金も自営業なんで出ませんでした なので入れたとしても バイトして自分ではらえという流れでした 今は兄と親戚に金借りてある程度は用意できてます snaporazさんならどういう戦略で 勉強してましたか? 満足してる自分と オウム返しその通りです 大学を舐めていました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

教材名を省略するなぁぁぁっ!! 速読の入門って何?基礎英語の3って何? 相手に確実に判るように書きましょう。 私立文系を受けるのに、文法の教材が見あたらないんですが。 知らない(or忘れた)けれど、立教のそこは自由英作文があるの? 読解の教材も見あたらないんで、長文に限らず読解中心のセンターなら取れない方が普通かな、と。 速読英単語等が長文のトレーニングになっているならもっと取れているはずで、だからそうはなってないんでしょうね。 勿論、やりかけの物は仕方ないにせよ、やった物は全部「できてます」ね?それを「確認してあります」ね? センター試験レベルの英単語は全部スラスラ出てきますね? センター試験の英語一回分で、知らない単語は3つ以内でしたね? じゃぁ入試標準レベルの英単語は?

msasi
質問者

補足

速読の入門は必修編のひとつ前です 基礎英語3は中3年レベルのnhkでやってる ラジオ放送です 長文行く前に時間配分が下手で そこにたどり着かないのが多々です 百式のセンターまでをやっていたので 単語見ただけで意味はわかります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

あるわけねぇし、少なくとも私は知りません。 そんな物があるならまずセンターに間に合ってるはずでしょ。 知っていれば、バカ息子のいる開業医の所にでも行って数千万円で売りますよ。 で、他にやった教材は? 高校入試レベルはクリアできていたんだっけ? もしそうなら、やった教材が少なすぎるけれど。 まぁ私は打つ手無しとしか言えませんけど。

msasi
質問者

補足

英作文のトレーニングの 序章のところ 速読の入門 基礎英語3の6、7、9月号 英語暗唱例文ターゲット450の例文 くもんの中学英文法をスラスラできるまで 英語はこれです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

過去問で勉強しよう、なんてのは大間違いです。 過去問は教材ではありません。 学習順に並んでいるわけでも全範囲網羅しているわけでも判りやすいわけでもありません。 まして、解説が解りやすいとは限りませんし、更に、解説のレベルがあなたに適切かどうかは判りません。高い確率で難しすぎるはずです。 解説を理解しようとして、膨大な時間がかかったんじゃないでしょうか。 そんな暇があれば、基礎からやり直した方が良いです。 「お話にならない」「復習に復習を重ねてもまだ150点しか取れない」ということが判ったのですから、過去問から離れて下さい。 プロのピッチャーに投げて貰ってバッティング練習をして空振りを重ねるのであれば、その間、走り込んだり筋トレしたり素振りをしたりマシン打撃をしたりする方が余程上手くなります。

msasi
質問者

補足

時間かかりました 立教の試験6と13なんですよ これまでに間に合わせる方法ないでしょうか 自分の中で努力しても周りから見たら 屁みたいなもんなんでしょうね 今持ってる参考書が 速読速読必修と英語構文101です 一通りやりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター試験の過去問探してます!!

    高三で受験生です。 振り返ってみれば夏休みも普段と同様にろくに勉強しませんでした。 夏休み前から「こうなるのでは・・・」と予感していました。 死ぬほど後悔してますが、まぁ仕方ないです。 とにかくこれから何とかしないといけないのでとりあえずセンター試験の英語の過去問を解きまくろうと思います。 それで過去問を探しているのですが結構あるみたいですね。 どこの何という過去問が一番量と解説が充実しているのでしょうか? 知ってる方がいらっしゃったら是非教えてください。 今の学力ですが学校で強制的に今年のセンターの問題をちょうどセンター後に受けさせられたのですがそのときは130点くらいでした。 ちなみに高2のときもほぼ同じ点数でした。(1年間これといって勉強しなかったので何の成長もしなかったようです笑) あと志望校はこんな学力ですが東京一早慶の法学部です。

  • センター試験 英語について

    センター英語について 現在高三で今年度受験するものですが、模試で英語が8月に130点を取ってからそれ以降130点前後を停滞しています(>_<) 本番では160~170は取りたいのですが、これからどのように勉強すれば点数が上がるのでしょうか? 今は過去問を解いたり、 音読をやったりしています。

  • センター英語

    2000年は169点、2001年は165点、2002年は166点、2003年は153点、2004年は148点、2005年は131点、2006年は108点でした。 2000年から2004年は、安定して点数が取れたので安心していたのですが、今日2014年を解いたら91点でした。 これは自分に実力が無いということなのでしょうか? もし本試験でこの点数しか取れなかったら、もう人生終了です。 河合塾の全統マーク模試第三回の英語の偏差値は、49.7でした。 使っている教材は、Z会の速読英単語、英熟語、英語頻出問題総演習、センター英語の赤本です。 使っている教材が間違っているという訳では無いですよね? 今日は時間内に問題を解くことが出来ませんでした。 もうこんな時期ですが、点数を上げる方法はありますか? 人生積んでる低偏差値高校生にアドバイス下さい。

  • センターの英語

    今年、センター受験をする高3の男です。今、あまり英語の成績が悪くこの前の模試でも103点でした・・・いま僕のやっている勉強はDUOselectと桐原文法の語法1000をつかってやっていますが、これだけでは点数を上げることは無理でしょうか?またお勧めの参考書などがあれば教えてください。

  • センター過去問を解いてみたのですが・・・

    来年大学受験をする高3の者です。(私文志望) 今年の春まで全然勉強せずに、今年2月模試では英語偏差値42、国語は46でした。 そのあと頑張って勉強したのですが、模試は部活の関係で受けられなかったので、 先ほど2009年センター英語の過去問を解いてみました。 その結果、144点でした。(時間を間違えて90分で解いてしまいました) 80分で解いたら多分120点ぐらいでしょう。 国語は他の年のを解いて128点でした。 最終的に両方とも正答率85%を目指したいのですが今のペースで行けますか?

  • センター英語

    センター試験の英語の対策として、オススメの参考書・問題集など、どんなものがありますでしょうか? 今の感じをいうと、読解は大丈夫なのですが、アクセントとか発音の問題の出来がわるいのと、その後にある文法?問題のようなものの出来があまりよくありません。 過去問等をといているのですが、170前後で、英語を得点限にしたいと考えているので、もう少し点数を上げたいと考えています。 宜しくお願いします

  • センター数学の上げ方

    センター数学(IA)であまり点数が伸びません。点数は50点くらいから始めて、65~70点くらいにはなりましたが、それ以上にならないんです。解説を読むと「あぁこんなに簡単なことがどうして瞬時にわからなかったんだろう」って思うんですけど…。今までやったのは ・駿台のセンター実践問題集(青)→4回分 ・河合のマーク模試問題集(黒)→1回分 です。問題を解き終えた後にできなかった問題の解説は一度ノートに書き写して納得するようにしています。2回くらいやったらパターンはつかめてきて少しはコツがわかったんですが、ここ何回かは60点台止まりです。もともと数学が得意じゃないっていうのはあるけど、友達はセンター数学は何回か過去問やればすぐ9割いくって言ってたのに、もう5回もやったし復習にも時間をかけてるのにあまり伸びないのは異常に思えます。どうしたら効率良く点数を上げることができるでしょうか??

  • センター英語

    私は、センター形式の英語の問題(模試も)がどうも苦手です。問題も多いし時間が足りなくて、全部読み終わらないうちに時間が終わってしまいます・・・何がいけないのでしょうか?一文一文は結構読めるのですが、スピードがありません。前回模試の結果では、平均より30点くらい上でしたが、最近やった結果は、前より70点くらい落ちてしまいました。。。 毎日4、5時間は英語に費やしているのに全然点数が上がりません!ヘコみすぎて放心状態です・・・みなさん、どうやって点数をとっているのでしょうか?なにか作戦でもあるのでしょうか?このまま勉強をしていても点数が上がるか心配です。それと、長文の復習の仕方なのですが、私は分からない単語を書き出して、それを覚え、複雑で意味の取りにくい文を書いて訳すといったような感じでやっているのですが、もっと効率のよい方法はありますか? 真剣に悩んでいるのでアドバイスをよろしくお願いします!

  • センター英語の点数が安定しない

    私は現在高校三年生で、センター試験で英語・国語・政経を受験しようと思っている者です。 国語と政経は安定して満足な点が取れるのですが 英語だけは何故かやたらと点数の上下が激しいのです。 2007 本117 (平均131)[10/?(メモしておらず不明)] 2006 本150 (平均127)[11/11]←解いた日 追123 [11/13] 2005 本119 (平均116)[11/17] 追104 [11/22] 2004 本109 (平均130)[11/20] 追151 [11/21] 1990 本138(平均137)[11/23] 1991 本144(平均130)[11/24] 1992 本136(平均121)[11/25] 1993 本136(平均106)[11/26] 11月の代ゼミセンター試験プレテストでは自己採点で154点でした。模試の成績はあてにするなとも聞きますが。 ※(英語は筆記だけ必要でリスニングは要らないので、いずれの点数も筆記の得点のみです) 7割5分取れるのが理想なんですが、まずは点数が安定しないことには不安で…… 比較的難しいと言われる追試で点が取れてるのに、平均点が高いにもかかわらずがくんと点が落ちてたりします。 こんなに点数が上下するって、普通はあまり無いことですか? 周りにセンター試験を受験する知り合いがいないので誰かに聞いたりも出来ません。 加えてうちの高校ではセンター受験者が毎年数人しかいないからなのか、学校に聞いても「さぁ?」という結構いい加減な具合です。 (進学校ならこういう細かい相談にも乗ってくれたりするんでしょうか。それともどこもこんな感じなのか) 情報を共有する相手がいなくて、正直不安です。 試験時間はいつも見直す時間が皆無というぐらい厳しいですが、何とか全て解き終わります。 (大問6→5→4→……という順で解いていってます) 英単語ターゲット(1400語程)を9月に、速読英熟語(1000語程)を11月に終え、どちらもそこそこ記憶に定着しているので 単語熟語で困ることはあまりないのですが、文法知識が全然無いです。 文法問題では配点が低いので半分ぐらい取れればいいと思っているのですが読解で差し支えがある時もあり、 酷い点を取るときは大問4~6が誤答だらけだったりします。 でも今から文法を総復習する時間があるでしょうか? 国語と政経はある程度完成しているので、英語に時間を割くことが出来ます。 過去問を一日一回のペースで90年から2009年まで追試含めて全て解こうと思って、現在進行中です。 古い試験は傾向こそ違いますが、長文読解の演習としては最適だろうと自分は思ってますが、どうなんでしょう。 やたらと長くなってしまったのでまとめると ・センター英語の点数は普通ここまで上下するものか ・過去問を解き続ければ点数は上がるか(古いものもやる価値はありますよね?) ・今後どのような点を中心として勉強したらよいのか  (長文問題は当然ですが、文法もやっぱりしっかり復習しないと7割行かないでしょうか) 以上のようなことについてアドバイスが頂きたいです。 センター英語受験経験者者の方等から経験談やご意見ご回答が頂けると幸いです。

  • センター英語について

    センター英語の過去問を最近解いています。 5分オーバーして、65%しか取れません。 大問ごとに点数と解いた時間を載せます。 1.6点 (2分) 2.22点 (13分) 3.22点 (18分30秒) 4.30点 (18分30秒) 5.24点 (13分30秒) 6.30点 (19分) で合計144点です。 どこを重点的に勉強すれば75%にいけますか? 時間短縮するにはどうしたらいいですか? アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高層建築物のベランダや屋上で花を育てると太陽の強さが気になりますが、暑さによる枯れや階数との関係は実はあまりありません。
  • 太陽の強さと花の育成場所には関連がありますが、花の種類や適切な水やり、日陰の確保など、他の要素の方が育成に大きな影響を与えることが多いです。
  • 高層建築物のベランダや屋上では風の影響も大きくなりますが、適切なガーデニング技術や対策を取ることで花を育てるのは十分可能です。
回答を見る