• ベストアンサー

米国債を短期で売買して利益を得るには

初歩的な質問で申し訳ございません。 どんな指標を見るのが一般的でしょうか。 例えばT-NOTEで利回りが高いものと低いものがあった場合、 どちらかを買うとするとどういう指標を見て買う判断、売る判断するのでしょうか よろしくお願いします。

  • 債券
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

これがプロの機関投資家だと、利回りの高いものを買い、低いものを同数売る「裁定取引」を執行し、較差が縮まった所で反対売買を行う事でノーリスクの収益を得ます(この売買は1億ドル位執行します)。 本来市場に上場されている米国国債は100万USDを1本とします(証券会社はこれを購入して1000ドル1000枚に分割して日本国内で販売しています)。この1000ドルと云うのが米国国内法での最低販売単位です(これ以下には分割禁止)。 日本ではストリップス債(割引国債)が人気ですが、これは現在の税制において「利付債の利子は20.315%の源泉分離課税(平成25年1月より震災復興加算税が加算されています)」「債券を満期前に転売した場合は譲渡所得だから非課税」「満期の償還差益は総合課税」だからです(為替差益は譲渡所得の場合でも総合課税)。 で、利回りの歪みを突いて短期で稼ぎたいとの趣旨ですが、個人で証券会社から購入する場合には証券会社が事前に調達していた債券を調達コストに手数料を加算した価格で購入し、売却する際には時価で売却する形になります(上場仕切取引と云います)。だから今の時価で買えるとは限らないのです。 そうなると米国の証券会社に直接売買発注するとか米国国債のオプション取引をする事になりますがこれは英語が堪能で約款を読みこなす事(=法律用語を理解する事)が絶対条件です。

関連するQ&A

  • 米国債急落

    米国債が急落すれば 米ドル建ての利回り=長期金利が急騰するという説明がありました。これは なぜ、こうなるのでしょうか?初心者的な質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授下さい。

  • 米国債の利回り差について

    投資を米国株式投資と並行し米国債も投資しようと考えて勉強しています。 米国債では、利付債(クーポンあり)と利金がない代わりに償還差益で儲けるストリップ債と一般的に買えるものがある事がわかりました。 1.利付債の場合、最終利回りは受取利金と計算すると違いがあります。 これは、税引後ということで差が出ているのでしょうか? この差について、インターネットで調べても納得の行く説明がありませんでした。 2.利付債を買う場合とストリップ債を買う場合、半期に一度利金を貰いその都度課税されるより満期一括償還の方が課税分よく見えます。 3.ストリップ債の利回りというのはディスカウント分の償還差益を税引後利回りとして表示しているのでしょうか? 利金がないので、利金利回り0というのは分かるのですが… 現状では、ドルで受け取りドルを再投資しかしないので、償還時の円転為替差益は考慮していません。

  • 株式投資の売買判断基準について

    トレンド系やオシレーター系など様々な指標がありますが、みなさんはどう活用していますか? RSI30%以下が買い時の目安と言いますが、そもそも30%以下の銘柄が少なく、そのような銘柄は下降最中だったり何かしらの悪材料を抱えていて買いにくかったり・・・。 三役好転していると逆に株価が上昇し過ぎてRSIも高くなっていたり・・・。 PER15倍・PBR1倍以下といった一般的な指標が全く当てにならなかったり・・・。 色々な指標を組み合わせて判断するべきだとは思いますが、イマイチどの指標を優先するべきか、どれを頼りにするべきか決めきれません。 投資している方で、成功事例や私見などご教示いただけますと幸いです。 ※批判は受け付けておりません。「ご意見」をお聞かせいただきたく存じます。

  • 債権売買について

    早速、質問なのですが、債権には「国債」や「地方債」の他、「社債」や「転換社債」といった様々な種類があると思います。 そして、それぞれの債権には呼値や売買単位、値幅などが取り決められていると思いますが、 (1)国債証券の場合 「条件付取引」で最終利回りによる呼値を行う場合は「0,001%」、値段による呼値を行う場合は、「額面100円につき1銭」 とされています。 この二つの違い、あるいは「最終利回り」や「額面」という単語について、何卒お教え願えないでしょうか? 質問文が上手く書けず、はっきり意思が伝わらないかも知れません。また、当方全くの初心者ですので、余り難解な専門用語は解りかねますが、「債権」というものの概念などについても、重ねてお教え頂ければ幸いです。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • プレス能力について

    初歩的な質問で申し訳ございません。プレスの能力はT数の60%とか50%などと言われますが、どういう意味ですか?たとえば100Tの場合は60Tの力しかでないという事だと思いますが、意味がわかりません。お手数ですが、ご教示くださいますようお願い申し上げます。また、その能力が高ければ高いほど、プレスはいいという事ですか? もう1つ教えてください。現状、切削加工をされているお客様がプレス加工に変えたいとの事ですが、それが可能かどうかはどのように判断すればよろしいですか?

  • 債券の利回り計算について

    債券のデュレーションを勉強しているところですが、全くの初心者なのでよろしくお願いいたします。 ≪事例≫ (1)100万円をクーポン1%で3年の債券で運用・・・利回り1% (2)100万円をクーポン2%で5年の債券で運用・・・利回り2% そこで、上記を合計(200万円)した利回りを求めたいのですが、当方の説明資料では、1.62%となっています。 この利回りが何故1.62%になるのか、算出する計算式と理論を説明して頂けると助かります。初歩的な質問です申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • FXは売買の注文をしないとどうなるのでしょうか

    FXついて勉強中の者です。 たとえば米ドルを買ったまま売買の注文を何もせずに置いてた場合 どうなるのでしょうか? 株を少しやった事がありますが、株の場合はそのままでも いいですが、FXもすごくあがりそうな時までじっと待って いても支障はないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 貯蓄・税収・投資・政府支出の関係

    とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、 S=民間総貯蓄 T=税収 I=民間国内総投資 G=政府支出 とした際になぜ S+T>I+G ならば財・サービス市場は超過需要の状態にある となるのでしょうか。 超過供給ではないのかと思うのですが… 私のノートの書き間違いでしょうか… 調べても見つからないので困っております。 初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、 回答よろしくお願いします。

  • マンションの確定利回りの意味

    投資用マンションの広告で、確定利回り9%と書かれていました。 確定利回りというのはどういう意味でしょうか。 確定と書かれているのは、推測利回りではなく9%の金利がつくと考えてよいのでしょうか・・・? 初歩的な質問ですみません。。