• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人っ子育児・・気が狂いそうです)

一人っ子育児の悩みとは?気が狂うほどの悩み

momoitukaの回答

  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.7

ネットでというより 身近の信頼していた誰かに 二人目は?とか聞かれたり何か言われたのでしょうか? それとも お二人目の御出産を断念しなければならなくなった 今の現状が苦しいのでしょうか? 主様のお気持ちをお察しする事は出来ませんが 決定的な事象から逃れようともがけばもがくほど マイナス的な発想やネットの批判的な発言に 目がいってしまうのではないでしょうか。 身内で誰かが妊娠したと知った瞬間から 町でもありとあらゆる所で 妊婦さんが目に付く こんなに 妊婦さんが居たんだって 改めて気付かされる瞬間ってありませんか? それと同じで 今の苦しみを別の何かに置き換えて 摩り替えていらっしゃるような気がしてなりません。 普段気にもして居なかった ひとりっこに対しての批判的発言。 大丈夫ですョ。 兄弟が多ければ 思いやりがあって人間関係がスムーズで 世渡りが上手だナンテ そんな考え方は ナンセンスです。 主様や環境ひとつで どおにでもなるもの 当分 ネット見ないで は無理ですか? 色んな事情で ひとりしか産まないと決められた方は 沢山居ます。 正直 今回の震災で ひとり目のお子様を諦めた方も。 ひとりだっていいじゃない。 お子様が ひとり いらしゃる幸せを くだらない世間話に惑わされてたら  横でママの事を信じている お子様に失礼ですョ。 大丈夫 ひとりっ子だって 立派に成長して 優しく思いやりのある親孝行なお子様 沢山いますから。

noname#173327
質問者

お礼

鋭いご指摘、ありがとうございます。どこかで、やはり二人目を諦められない気持ちがあるのだと思います・・ 周りが二人目ラッシュで焦っているのか、自分が欲しいのかもよくわからない状態です。 本当、くだらない世間話に惑わされたら、娘が可哀想ですよね。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一人っ子の男の子って、気が優しくて気が弱い?

    最近、小学生の子供を持つ ママ友達の子供の悩みを聞く機会が多いです。 特に、一人っ子の男の子の悩みです。 3人同時期に悩みを聞きましたが、 気が弱いことによる悩みでした。 友達に意地悪されるけど、言い返せないで家に帰ってきて泣く。 先生の厳しい指導をまじめにとらえすぎて、不登校なりかけなど、 人に厳しくされることや意地悪などに対して、とても弱い気がします。 母親はみんな、フレンドリーで誰とでも仲良くできるタイプの人たちです。 なので、子供が悩みを打ち明けると、一生懸命で、 どのお母さんも学校に連絡して、解決の道を作ってあげています。 たとえば、意地悪をされて泣かされて帰ってきたことを 先生に連絡して、先生が意地悪をする子に指導をして、 一旦は意地悪は収まるのですが・・・。 結局、意地悪をする子は、どういうわけかまた弱い子に対して 強気になってきます。 子供自身は自分で強くなって解決したわけではないので、 また同じように意地悪されたとお母さんに訴えるようです。 先生の指導で学校に行き渋るようになった子も、 お母さんが学校に出向いて、改善を求めたそうですが、 結局、子供は学校に行き渋るのがなかなか改善しない様子です。 子供を思うがあまりに、お母さんが悩んでいる子供を助けたくて 一生懸命になっても、 子供自身が何も自分で解決していないので、繰り返すのです。 これは、一人っ子の男の子の特徴なのでしょうか? そういう弱さもいつしか強さに変わっていくのでしょうか? 私としては、お母さんが手を出しすぎてる気もするのですが・・。 私自身は男の子二人いますが、 家の中でケンカをすると、それはそれはすごいのですが、 あんなにケンカしたのに仲直りも早く、いつのまにか 仲良くはしています。 でも、家の中のケンカがうるさすぎて、私もカミナリを落とします。 そんな毎日にほとほと疲れた時もありましたが、 一人っ子の男の子の悩みが、優しいが故の悩みなので、 やっぱり兄弟喧嘩は大事なのかなとも思うのですが・・。 大きくなると、一人っ子も、兄弟いる子も そんなにかわらなくなるのでしょうか?

  • 一人っ子にするか兄弟をつくるか迷ってます

    こんばんは。現在9ヶ月の娘がいるんですが、このまま一人っ子で育てるか、もう一人くらい子供を作ろうか迷っています。 娘はとてもかわいくて、夫婦で可愛がって育てていますが、このままこの子だけに愛情を注いで育てていきたい気もするし、でもあの新生児の頃のちっちゃい赤ちゃんをまた抱きたいし・・・。 娘にとっては兄弟がいたほうがいいと思ってるんですが、旦那は、娘があんまり可愛いから次生まれてくる子にも同じように愛情注げるかわかんないな~とか言ってるし(まぁ、そんなこと言っても生まれたらまた可愛がるんでしょうけど(^^;)) そこで、 ・一人っ子にして良かった、失敗した ・兄弟を作ってよかった ・自分が一人っ子でよかった、嫌だった ・下の子は何歳はなしたほうがいい! など、みなさんの意見、経験などを教えてください!よろしくお願いします

  • 一人っ子で弱虫タイプの子

    一人っ子で特に男の子の場合、 母親の接し方次第で弱い子になる場合は多いですか? 一人息子の友達が何人かいますが、 専業主婦や、主に自宅に居ることが多いお母さんの場合、 子供の様子に目が行き過ぎて、 男の子はヘタレになることが多い気がします。 一人っ子でも、お母さんが仕事が忙しいと、 子供もしっかりしています。 でも、一人っ子弱虫タイプの子のお母さんは 「うちは一人っ子だから仕方ない」と 一人っ子だから仕方ないと、一人っ子を理由にします。 そうじゃないと思うのです。 仕事をしていないと子供がすべてになってしまい、 その子供が自分の分身や作品のように思えてしまい、 手取り足取り世話を焼くから、 自分で行動できない、打たれ弱い子になるのではと思います。 子供が傷つくとまるで自分の事のように落ち込み、悩み、 子供の背中を押せずに守りすぎてしまう。 そういうお母さんは悪いのは周りの子で、 優しいうちの子が可愛そうと思い込む。 男の子はもともと弱いので、そんな母親のもとで もっと弱虫に育っていくと思うのです。 子供が弱虫でと悩むお母さんの言い分は、 いつも周りの子が意地悪だということです。 どうやったら、子供が強くなるかと悩むなら、 自分自身が子供を手放すつもりで、 背中を押したり、何もせず見守る事かと思うのですが、 なぜ、一人っ子のお母さんはそれが出来ない人が多いのですか? 子供が一人だとそうなりやすいのですか?

  • 一人っ子の親子は、印象が悪いですか?

    私は、来年小学生の娘がいまして、今後も一人っ子の予定です。 いろんなところに出かけるたびに思うのですが、 2人~3人の子供を連れているお母さんは、なんとなく一人っ子の親子を見て、印象が悪いのかな?と思う時が多々あります。 どうしてそう思ってしまうのかは、(1)~(4)までの理由です。 (1)2人連れて、見て分かるのに「うちは、下ができたからー。」とか「うちは下の子がいるからー」とか会うとよく言われますし、3人連れている人には、見て分かるのに「うちは、3人子供がいるからー」とか言われます。 (2)話の中で、目つきや態度で子供が多いほうが勝ちというか、優越感を感じている態度に見えます。 (3)列に並んでいて、2人子供がいる人と途中まで話(たわいもない催し物の話)をして、途中から話しかけても、完全に無視されてしまいました。無視される理由が全く分かりません。 (4)2人~3人の子供を連れている人は、あまり仲良くしようとは、してこないです。 こちらが話しかければ、話してくれますが、私が話しかけなければ、知らない顔をしています。 話題をふった事にはいろいろ答えてくれても、あまり積極的に仲良くしようとはしてきません。 これは、一人っ子への偏見があるのでしょうか? 子供が複数いらっしゃる方は、一人っ子の親子を見て、どう思われますか? 一人っ子の子育ては、楽そうに見えるのが、関係していますか? 私は、結婚をしていて子供のいない方と接しても、優越感は感じませんし、人それぞれの人生ですので、何も思いませんのでわかりません。 子供が複数いる方と出会ったら、仲良くしたいと思い、積極的に話したい方です。 でも、態度などを見ていると、気になりました。 御回答をよろしくお願い致します。

  • 一人っ子ってそんなに気になりますか?

    一人っ子ママの友達が何人かいますが、 その中で特に仲良くしている友達が、 自分の子が一人っ子なのをとても気にしています。 しかし、年齢や状況的に、もう一人産んだら?ということでは 解決できないので、 この先も一人っ子なのだと思います。 子供が一人で失敗できないと言う思いが強いようで、 勉強もできるし、しっかりしていると、 はた目には見えるのですが、 もっと運動も頑張ってほしい、 もっと友達とうまく行ってほしいとの思いが強いので、 いつあっても、友達とうまく行かないと話すことが多いです。 うまく行かないと言っても、いじめにあっていたり、 不登校になっているわけではありません。 気が合っていたグループから離れたようで、 一人っきりが増えたと思い込んでいます。 でも、小4~6年ぐらいの子供って、 好きな事が変わったりすると 一緒にいるメンバーも変わると思うし、 男の子なので、女の子みたいに決まったメンバーと いつも一緒というのは小学校時代は少ない気もします。 男の子の場合、個々が集まったような付き合いをするので、 もともとは一人で、 興味がある事に集まっているだけで、 女子のように何にもないけど集まる付き合いとは違うと思うのです。 そう話すのですが、自分の子が一人なんじゃないかと、 不安で仕方ないようです。 その子は良い子ではありますが、 確かに言い方がマイペースだったり、 自分ワールドがあって、 もしかしたら付き合いにくい部分があるのかもしれないとも 見てとれますが、 それも、ママがいつも友達とうまく行かないと話すから、 そういう目で見てしまうのかもしれません。 要は、子供を心配しつつ、子供の事を一番理解していないのは 母親自身なのではと感じてしまうのです。 一人っ子と言うのはそんなに気に病むことなのでしょうか?

  • 一人っ子と決めた方アドバイス下さい

    2歳半の娘の母です。 私たち夫婦が『二人目が欲しいか?』と考えた場合『一人でいい』というのが答えなのですが、私たちが先に居なくなった時娘は?と考えると「我が家は一人っ子」とすっきりとは割り切れず考えてしまうのです。 私も夫も三人きょうだいですので、私も夫も親が一人残されたとき血の繋がった子供が中心となって今後を考えると思いますし、その親もいなくなったとき本当に悲しみを共有するのは子である“きょうだい”だと思います。 一人っ子はそういった将来起きるであろう事を共有してくれる人がいないんだな。。。と思ってしまうんです。 しかし、本音は 自分達が育てる事だけ考えると子供は一人で十分。 純粋に子供が二人欲しいのではなく、娘が将来可哀想だから増員したいに過ぎない。。。というものどうなんだろう?と思ってしまいます。 そしてもし二人目を作った場合 出産入院中、娘はどうする? 一人目の時は産後1ヶ月ほど実家にお世話になりましたが、二人目は昨年母が体調を崩した事もあり頼れない事 を考えると私の年齢(33歳)を考えるとそろそろ「我が家は一人っ子」と割り切りたいのです。 「我が家は一人っ子」と決めた方自分達が居なくなったときの事は考えますか? もしその事が気になると言う方はその心配を解消する為にお子さんに妹や弟以外で与えて上げられる事は何だと思いますか?

  • 一人っ子ってどうでしょうか?

    一人っ子ってどうでしょうか? うちには結婚7年目に授かった小学生の息子がおります。まわりはみんな兄妹がいる環境です。 春に野球のチームに入ったんですが、こそこそと一人っ子のマイナスなことを言われて少し落ち込んでいます。一人っ子は甘えん坊だから野球は無理とか一人っ子は可哀想とか、家で何して遊んでるの?とか言われるのを聞いて同じ一人っ子のお宅のお母さんと肩身が狭くて野球の練習の日は憂鬱です。 子供は楽しく参加できているようなのでなんとか私も前向きでいたいとは思います。 皆さんは一人っ子ってどういった印象を持たれますか?やはりマイナスイメージでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 育児で気が狂ったのかもしれない。

    年子で二人の子どもがいます。まだ二人とも小さいです。 今日はいつもだったら静かな下の子が、恐ろしいぐらいに泣いていました。ですが、夕方の以降は上の子のご飯やら二人をお風呂にいれたり、体力を使う育児がたくさんあります。 まだまだこれからなのに……と思った瞬間、怒鳴っていました。まだ小さい二人の子、していることは子どもらしいことばかりで、怒る必要ないのです。 ですがその後は上の子の泣き声も加わり、私はもうダッシュで別室にこもりました。気持ちを切り換え戻ったつもりでも、やっぱり泣き声を聞くとおかしくなってしまいます。 今まであんなにおかしくなんてなったことないのに。 うずくまって泣いたり、すごい勢いで怒鳴ったり、しまいには笑っていました。ふと、笑顔になれば気持ちも変えられるというような名言を思い出したんです。 けれど、私は気が狂ったかのようにけらけら笑っていました。そんな私を上の子は怖がっていました。 その後も今日は本当に強い泣き声で、一人 でどうしようどうしようとぶつぶつ呟いていたり。 母親として失格だと思います。二人ともいい子なのに、なんでこんな風にしてしまうんだろう。 今月はもう主人の休みは主人の趣味、呼ばれた結婚式でほぼ埋まっています。家族のために働いてくれる主人に感謝していますが、自分の思うように生きていて結果的に雑用は全部私がやる。 そんな風にしか思えなくなっています。 もう疲れました。一人になりたいです。なにも気にせず、一人になりたいんです。泣き声なんか聞こえない静かな場所に行きたいです。 子どもたちのことも主人のことも大好きです。なのに、私はおかしな人になってしまうときがあるんです。 普通のお母さんになりたいだけなのに。笑って暮らしたいのに。 本当に疲れた。 見た目ももうボロボロです。年齢はまだ若いのに。若いからって言われても大丈夫なように、しっかりやろうと頑張っているつもりなのに。 助言いただけますか。お願い致します。

  • 一人っ子って、どうですか?

    主人45歳私34歳です。最近結婚して、今年の2月に娘を出産しました。私は、お産がかなりしんどかったことと、私たちの年齢、経済的なことも考え、子どもは一人でいいのではないかと思ってしまいます。しかし、主人は、自分自身が一人っ子でさみしかった、一人っ子は我侭だし、このままいくと、溺愛して育ててしまいそうだ、娘のためにも、もう一人子どもがどうしても欲しいといいます。一人っ子って、どう思いますか?

  • 一人っ子育児が不安で仕方ありません。

    小学1年生の娘がいます。 私自身が一人っ子で、娘が小さい頃はこのまま一人っ子でもいいかなーと思っていた時期がありました。でも2年前思いがけなく妊娠し、戸惑ったのですが大喜びする娘を見て、私も嬉しく思えるようになりました。2人目のいる生活をいろいろ想像して、娘もとっても楽しみにしていたのですが、残念なことに流産してしまいました。元々その妊娠に気乗りしなかった主人は(本人は違うと言っていますが、そうは思えない態度ばかりでした…)その後、子供を作ることに全く非協力になりました。そのため、娘は一人っ子確定です。 私は早く気持ちを切り替えて、娘をきちんと育てようと思うのですが、その自信が全く持てません。あんなにお姉ちゃんになるのを喜んで楽しみにしていた娘を、もうお姉ちゃんにしてあげることは出来ません。その罪悪感が常につきまとっています。娘を叱る時、「私のせいで可哀想な思いをさせているのに、何で私は怒るんだろう」と思います。 一人っ子なんだから、もっともっと娘に手をかけないといけないと思うのですが、なかなか上手くいきません。一人っ子であることで、娘が嫌な思いをしたらどうしようと思います。娘には取り返しのつかない悲しい思いをさせているのだから、もっと可愛がらなければという思いと、一人っ子だから我がままなんて言われないようにしっかり躾をしなくては、という思いに常に挟まれて苦しいです。 子育てが不安で心配で仕方がありません。