• ベストアンサー

整数と割り算に関する問題 再

自分で考えても、解答を読んでもわからず、一度こちらで質問してわかったと思ったのですが いただいた回答を読み直してみたらどうもわからない点が出てきてしまったので 切り口を変えてもう一度質問させてください。 『7で割ると5余り、9で割ると7余り、11で割ると3余る自然数のうち 3番目に小さいものを求めよ』 は皆さんどう解きますか? なるべく詳しく教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1444/3522)
回答No.3

以下の3条件を満たす自然数をNとすると 7で割ると5余る  …(1) 9で割ると7余る  …(2) 11で割ると3余る  …(3) (1)から N+2は7の倍数 (2)から N+2は9の倍数 7と9は互いに素だからN+2は63の倍数であり N+2=63x (xは自然数) N=63x-2 …(4)とおける (3)から N+8は11の倍数であり N+8=11y (yは自然数) N=11y-8 …(5)とおける (4)(5)から 11y-8=63x-2 y=(3/11)(21x+2) …(6) x,yがともに自然数となる最小の組み合わせは 21x+2が11の倍数となる最小のxのときであり、 x=2 のとき21x+2=44=4・11から(x,y)=(2,12)である このときの N=124 が3条件を満たす最小のNである 求める3番目に小さいNの値は3番目に小さい(x,y)の自然数の組により得られる (6)において11と21は互いに素であるから、この式を満たすyが自然数となる自然数xの値は 最小のx=2 に11を次々に加えていくことによって得られる。 x=2,13,24,35,46…である したがって3番目に小さいのはx=24 であり、このときy=138, N=1510 となる 答え 1510 添付した図はy=(3/11)(21x+2) …(6)のグラフです この第1象限にあるx,yの値が小さい方から3番目の格子点C(24,138)が3番目に小さいNを与えます

polkoc
質問者

お礼

回答ありがとうございました! よくわかりました 図までつけていただき感謝です

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

A No.1 リンク先の回答で、x+2 を見つけるところは、 まあ、根性で見つけろと言ってもよかろうけれど、 x-124 を見つけるには、何かしらの探し方が必要 だろうとは思います。これを「勘で」ではアンマリかと。 x = 63K + 61 = 11L + 3 を解くには、まず、 63K + 61 = 11L + 3 を満たす K,L がどんなものかを探します。 そのとき使えるのが、いわゆる「ベズーの等式」です。 63 と 11 の最大公約数を、ユークリッドの互除法で求めると… 63 = 11・5 + 8, 11 = 8・1 + 3, 8 = 3・2 + 2, 3 = 2・1 + 1, 2 = 1・1 割り切った 1 が、最大公約数です。 これらの式を「 余り= 」の形に書き換えて、 1 = 3 - 2・1, 2 = 8 - 3・2, 3 = 11 - 8・1, 8 = 63 - 11・5 中間の余り 2,3,8 を、下の方の式を使って代入消去してゆくと、 1 = 3 - 2・1 = 3 - (8 - 3・2)・1 = 3・3 - 8 = (11 - 8・1)・3 - 8 = 11・3 - 8・4 = 11・3 - (63 - 11・5)・4 = 11・23 - 63・4 となって、1 が 63 と 11 の一次式で表せます。 上記の式をベズーの等式と言いますが、両辺を 61-3 倍すると、 61-3 = 11・(23・58) + 63・(-4・58) となって 63・232 + 61 = 11・1334 +3 と変形できます。 これと 63K + 61 = 11L + 3 を辺々引き算すると 63(K - 232) = 11(L - 1334) となり、 K - 232 = 11A, L - 1334 = 63A と書ける整数 A が在ることが判ります。 この K,L を x = 63K + 61 = 11L + 3 へ代入すれば、 x = 63(11A + 232) + 61 = 693(A + 21) + 124 です。 x が自然数になるのは、A ≧ -21 のときですから、 3 番目に小さい自然数は、A = -19 のとき x = 693・2 + 124 = 1510 と求められます。 一段階目の x+2 も、勘で見つけられなければ、 これと同様にして導いてもよいのです。 (勘で見つけられれば、勘のほうが早いけれど。)

回答No.1

過去に同じ質問がありました。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1351752598

関連するQ&A

  • 割る数と余りから割られる数を求める問題

    問題集をやっていて解答を読んでもわからないところがあったので質問させてください 「設問 7で割ると5余り、9で割ると7余り、11で割ると3余る自然数のうち 3番目に小さいものを求めよ」 「解答 7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る そこで63で割ると61余る数を61から小さい順に数えていって そのうち11で割ると3余る数を見つける それは124である したがって題意を満たす自然数は7×9×11で割ったときの余りが124となる 数のうち小さいほうから3番目なので1510である」 質問1 『7で割ると5余り、9で割ると7余る数 に2を足すと7でも9でも割り切れる よってこの数を63で割ると61余る』 という文の『この数』とは 7で割ると5余る数+2 のことですか? それとも7で割ると5余る数のことですか? 質問2 『この数を63で割ると61余る』 のはなぜですか?

  • 割り算の問題

    a,bを自然数とし、aを8で割った余りをr、bを8で割った余りをsとする。 a+bを8で割った余りとr+sを8で割った余りが等しいことを示せ。 【解答】 a,bをそれぞれ8で割ったときの商をp,qとすると、 a=8p+r b=8q+s とあらわせる。 よってa+b=8(p+q)+r+s   証明完了」 どうしてこれで証明完了なんでしょうか?これではa+bを8で割ったら余りがr+sということだけしか分からないのではないですか? どうして余りが等しいということが言えるのでしょうか?

  • 割り算の余り

    【7でわると5余り,9でわると7余り,11で割ると3余る数で、 3番目に小さいものを求めよ という問題があるのですが まず 最初の二つから,この数に2を足せば9でも7でも割れるので、この数を63で割ったら余りは7×9-2=61 63で割って余りが61になり、かつ11で割ったら3余る数で一番最初のは、124 そうして、これから先はどう解けばよいのでしょうか? 条件を満たす一番小さい数124はたまたますぐ見つかりましたが この問題の答えである、3つ目に小さい数はどうすれば見つかりますか?? よろしくお願いします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 整数問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1,2・・・bまでの集合をNとする。 Nに属するjとkをそれぞれaでかけた数ajとakがbで割ったときにともに余りが同じのとき、j=kであることを示せ という問題で ajとakのbで割ったときの余りが同じだから (j-k)a=qb(qは整数) aとbは互いに素なのでj-kがbの因数でなければならない。 1≦j≦b、1≦k≦bなので -(b-1)≦j-k≦b-1 それで解説がここで1からb-1の数はbの倍数ではない、と書いているのですがなぜでしょうか? 理解できる方解説お願いします。

  • 整数の問題なんですが・・

    回答を見てもピンときません・・・ (問題) 2桁の自然数があります。十の位の数字と一の位の数字を入れ替えた数から元の数をひくと正になり、かつその結果が27の倍数になります。このような自然数は何個ありますか。 (回答)   9個

  • 整数問題?がわからないので教えてください

    nが自然数であるとき、n(n^3-1)(n^3+1)は偶数で、かつ7の倍数であることを示せ。 という問題なのですが、 nを奇数とするとn=2k+1(kは自然数)とおけ、与式=4k(2k+1)(4k^2+6k+3)(4k^3+6k^2+3k+1) までやってみましたが、よくわからないので、解答をお願いします。

  • 青チャート;数A 整数の問題教えてください。

    青チャート;数学A 練習112(3)の別解についての質問です。 【問題】 a,bは整数とする。aを5で割ると2余り、a²-bを5で割ると3余る。 このとき、次の数を5で割った余りを求めよ。 b²-4a 【別解】割り算の余りの性質を利用した解法~解答書より~ b²を5で割った余りは、1²=1を5で割った余り1に等しい。 また、4aを5で割った余りは4・2=8を5で割った余り3に等しい。 ゆえに、b²-4aを5で割った余りは1-8=-7を5で割った余りに等しい。 答え. 余り3 この解答書にある最後の1行「1-8」が理解できません。 なぜ、「1-3」ではないのですか? 答えは同じですが、どうしても気になるので…どなたか教えていただけるとうれしいです。。。 よろしくお願いします。

  • 整数の問題がわかりません

    a^2+b^2=c^2をみたす自然数(正の整数)a,b,cがある。ただし、a,bは互いに素でbは偶数であるとする。c+a=2p、c-a=2qとなる自然数p,qが存在し、pとqは互いに素であることを示せ。ここで、2つの自然数が互いに素であるとは、その2数の正の公約数が1のみであることである。 です。 条件からbが偶数ならa=奇数、c=奇数。という事ぐらいしか分かりませんでした・・・ 解答してもらえるとありがたいです

  • 整数問題です

    nが自然数のとき、5^6n + 5^4n + 5^2n + 1を13で割った余りを求めよ という問題で、 解)(mod13)とする   5^2=25≡-1より   (与式)≡(5^2)^3n + (5^2)^2n + (5^2)^n + 1      ≡(-1)^3n + (-1)^2n + (-1)^n +1      ≡2(-1)^n +2      ≡4 (n:偶数),       0 (n:奇数) というものなのですが、 4行目まではわかるのですが、 5行目の 『 ≡2(-1)^n +2』 になる理由がわかりません>< わかる方、ぜひおしえてください。