• 締切済み

哲学 心理学 美学

現在高校二年生のものです。 私は、どういうものに人は美しさを感じるのか、それはどのような効果があるのか等を勉強して、 将来、難民キャンプ内で芸術活動やコミュニティデザインを行いたいと思っています。 この場合、大学ではどのような学問を学ぶべきでしょうか? 哲学か心理学のどちらかではないかと思っています。美学という学問もあるそうですがなかなか耳にしません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.4

難民キャンプでの活動と、芸術活動とどちらが主なのでしょうか。 難民キャンプでの活動が主であれば、相手が必要なものを提供するのがベストであり 芸術活動が主であれば、芸術活動がやりやすい場所を選ぶのがベストだと思います。 難民キャンプでは民族性もあるでしょうが、彼等は難民と言う立場です。 まずは「安全・安心」が第一であり、生活の基盤がしっかりしていないと 高い芸術を楽しむどころではないのが人間です。 難民ではない状態ではないと、楽しめるレベルではないと思います。 難民として楽しめる芸術であれば、音楽でありできれば自分たちの音楽だと思います。 民族として心に響くからですね。 心理学では絵画療法というものがあります。 しかしそれは難民の方に描いてもらうものであり、支援側が描くものではありません。 言葉にできない思いが絵に出ますから、描いてもらうことで相手の心を汲み取り どういう支援をして行くかの指針の一つになるにすぎません。 人間は、安全で安心があり、安定した仕事に就き一定レベルの生活にならないと 芸術やデザインを楽しむ気持ちはおきませんので、難民キャンプと芸術活動は 両立できない物と言えると思います。

回答No.3

何を快いと感じるか、美的、魅力的と感じるかは、民族によって違います。 踊り、音楽、彫刻、絵画などでも、民族による好みがずいぶん違います。 違う文化圏から来て「コミュニティデザイン・芸術活動」をされても迷惑なだけだと思います。 また、自分が経済的に余裕があれば、難民キャンプを訪問して何かして帰国するのも出来ますが、難民キャンプ側からすると迷惑かもしれません。(支援者が来てくれるのは良いけれど、支援として感じられないということもあるかもしれません) 難民キャンプでも、飲料水、食料、医療、住宅、教育、土木、農業などのインフラ整備だけでなく、芸術的な面も充実させる方が良いと思います。しかし、今から5,6年後なら、基本的に難民の状況は改善されていることはないでしょうから、メインの活動を芸術活動やコミュニティデザインにした支援では、受け入れ側の要求と合わないでしょう。 出来れば、現状でも難民キャンプで求められているような技術や知識をもつことを重視して大学か専門学校などで勉強して、それとともに自分の好きな方面の芸術をやるのが良いと思います。 http://www.peace-winds.org/jp/knowhow/refugee.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A3%E6%B0%91%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97 http://afpk.japanplatform.org/voice/ http://www.jica.go.jp/volunteer/outline/publication/results/jocv/index.html#a03 児童教育、医療看護、精神医療などでも、良いと思います。

  • meteo226
  • ベストアンサー率43% (75/173)
回答No.2

貴方のやりたいことは複合領域的なので、 どのように関わるかは複数の方法があります。 1・難民キャンプを支援する側として国際組織に就職し、その中で芸術による支援活動を発案し、芸術家に活躍の場を与える 難民に関わる活動を行う場合、国際協力分野での修士号を持っている事を必要とする機関が多いですが、 日本には貴方が希望する活動を行う国際協力団体は殆どないでしょう。 なので、海外の大学院で修士号を取得し、国際組織に就職したうえで影から芸術的活動を影から支える、というのがプラン1です。 国際組織では語学力はもちろんのこと(アフリカ諸国で活動する場合はフランス語の技能が望ましい)、 組織の活動を支援するには会計や、法的な知識ももちろん必要です。 この場合、大学は国際系組織のインターンに参加しやすいよう首都圏の大学に進学することをお勧めします。 大学ですとICU、学部ですと早稲田大学政治経済学部国際政治学科、 大学院ですと立教大学21世紀社会デザイン研究科などが適任でしょうか? 国際機関の就職支援については津田塾大学が千駄ヶ谷キャンパスでよくやってます。 2・難民を支援する専門職としての訓練を受ける カナダやアメリカの心理学の大学院では、中東やアフリカからの難民やPTSDになってしまった退役軍人を対象にした心理療法が盛んです。 このようなところで心理学者としてトレーニングを受ければ、難民キャンプ内でアートセラピーによる援助を行えるかもしれません。 この場合も高度な語学力が必要でしょう。「国境なき医師団」に臨床心理士の募集要項があるので参考にしてください。 ・・・・ほかにもいろいろなやり方があると思いますが、ポイントは、 ・難民支援についてインターンシップができるような環境に身をおくこと (国際系学部への進学、首都圏への大学に進学) ・語学を身につけつつ、専門機関で働ける分野の勉強をしておくこと (単に喋れるだけでは意味がないでしょうし、語学ができれば貴方のやりたい事を本当に学べる海外の、学費の安い大学院なども視野に入れられることができるようになります。)

  • manuke22
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.1

私が何かを美しいと感じるとき、その何かはいわば感じる主体の客体なわけですから、哲学で言えば認識論、心理学であれば認知心理学が重要になるでしょう。 文化によってなにを美しいと判断するかも多かれ少なかれ変わりますので、コミュニティデザインも考慮に入れると、コミュニティの一種である社会やその根底にある文化について学ぶのも役立つでしょう。もっとも、活動を実施するために活動地域の文化などを下調べしたりするわけですから、大学で学ぶのは認知心理学や認識論で事足りるかもしれせん。 製作活動をその地域の人たち自身に楽しんでもらうためのワークショップを実施するならば、教育心理学とかも役立つでしょう。子どもがいるキャンプならなおさら。 哲学か心理学のどちらかなら心理学、とくに認知心理学がベターに思われます。

関連するQ&A

  • 美学・芸術学とはなんぞや?

    東京芸術大学美術学部芸術学科を受験する予定です。 ずっとデザイン専攻でやってきていましたが、「美術史」や 「そもそも美とは何か?」ということを考えたくて再受験します。 ところが…芸大のパンフでは、「美学・芸術学を学ぶ」としか 書いていなくて具体的にそれがどういう学問かちっともわかりません。 本屋やネットで調べたところ、美学とは哲学の一種らしい、ということのようですが、具体的にどういう学問なのか…。噂では東京大学にも「美学専攻」というものがあるらしいです。専攻されていたという方、研究されている方、 「美学・芸術学」という学問の入門書でも結構です、なんでも情報ください。 自分の方向性は間違っていないとおもうので、絶対芸大でこれを学びたくてそわそわ待切れなくなっている私に「こんなことやってます」と教えてください。FEED ME,PLEASE!!!

  • 美学芸術専攻って?

    高校生です。歴史が好きで、大学では、歴史を勉強したいと思っています。 残念ながら学校の成績は、全然良くないです。 でも、歴史がとにかく好きで、もっと歴史の勉強できる大学へ行きたいと思ってます。 学校の面談で、歴史を勉強できるのは「史学部」だけじゃなく「美学芸術」でも歴史の勉強ができると、知りました。 でも、まわりに「美学芸術」ヘ進学した人はいません。 「美学芸術」での歴史の勉強って、どういうのなのでしょう。 それから「芸術」と付くから、絵を描いたりするのが得意じゃないとだめなのでしょうか? 調べた学校のパンフレットでは、少しの実技があると書いてありました。 「美学芸術」で勉強してる人や卒業した人がいたら、教えてください。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 美学について教えてください

    私は哲学は勉強したことがないのですが考えていて疑問に思っていることがあります。 私は美しさというのは理論を越えたところにあるのじゃないかと思っています。 美意識には個人差がありますよね。時代や、文化、個人の経験や性格が影響してきます。でも反面誰にでも理解されやすい美というのもある。幾何学的美などです。ただし感じる人が数学を理解していなくても、イメージの場合ぱっと見て美しいと思うことが可能です。これは、たとえそのイメージの背後にある論理を理解していなくても、パターンを認識した結果とは言えないでしょうか。 そこから考えると、私たちが容易には解釈できない美にも何らかの論理があるという可能性があります。実際アイコノグラフィーなどの勉強はそれを解明するのが目的なんだと思いますが。 で、話は飛びますが、人間の脳のうちで、論理を司る部分というのは表層だけですよね。あとは深層心理です。数学はたとえばその論理の代表のようですが、本当に数学の得意な人はイメージで数学を捉えていたりしますよね。3桁の掛け算を一瞬で説いてしまう人が頭の中に数字を3次元の形として思い描いていたり。そこまで極端ではなくても、寝ているときに答えがひらめいたという数学者も多いし、紙の上の論理ではないところ、数記号や文字ではない、脳のもっと深いところでの真理探究というのは存在すると思うんです。 私はそれが美の背景じゃないかと思うんです・・・つまり人間の真理探究の欲求が、理論を越えたところに現れると、美しさとして受容されるんじゃないかなあと。 そういうことを書いた美学の哲学者がいたらぜひ教えてください。哲学者じゃなくて芸術家でもいいです。よろしくお願いします。

  • 哲学を専門に学んだことがある人お願いします

     現在、心理学科に所属しているのですが、ギリシャ思想、ギリシャ神話、インド思想、キリスト教、イスラム教などを勉強しています。  これは、大学の授業でやっているのではなく、高校の時から興味があったので独学で勉強しています(だったら、最初から哲学科にでも行けばよかったではないかという話だが…)。  もともと、心理学を専攻したのは神経・生理学や知覚・認知心理学の類を学びたかったという理由なのですが、最近は心理学の先はもう長くないと思い(ここで理由は述べませんが)、哲学や宗教学の勉強をしばらくしています。そこで、卒論を書く場合にこういった分野の学問を心理学と結び付けることはできないかと考えています(ちなみに、今は大学3年で神経・生理学や知覚・認知心理学の分野を取り扱った卒論は一応書き終えています)。  もし、哲学を専門に学んだことがある人がいたらその辺の意見を聞かせてほしいと思います。よろしくお願いします。

  • 心理学に「力」はありますか?

    心理学ファンです。 最近、強い疑問が起こってきました。 心理学や精神分析の勉強をする人のなかには自分自身の根深い精神的問題がキッカケで始めた人も多いらしいのですが、では、こうした人たちは心理学を自身のために役立てることができているのでしょうか? できていないとしたら他人に対しても、その学問は使えないということではありませんか? いくら勉強しても現実に役立てることができないのだとしたら学問として存在する価値はあるのでしょうか?哲学と同じことだと考えたらいいのでしょうか? 心理学は自分に対する「言い訳」のための学問になってしまうのだろうか…と不審に思うこの頃です。

  • 哲学を学ぶとき

    皆さんが、哲学に興味を持たれたのは、どんなときでしたか? また、何故、哲学に惹かれたのだとお考えですか? そして、その興味は現在、どのような形で自分の中に残っていますか? 僕が、哲学っぽいことを考え始めたのは、大学受験の直前あたりだったように思います。何故かパニックになっていて、友人や家族と喧嘩が絶えなかった時期でした。心理学や哲学の教科書なんかを読みながら「何故、怒るのか」「何故、辛いのか」みたいなことをツラツラと考えていました。あれは、逃避だったのかなぁ…。今となってはよく分かりませんが、今の自分を自分に説明することで、パニックを押さえ込みたかったのではないかと考えています。混乱することは今でもあり、その度に哲学っぽいことを考えています。哲学は、役に立たないと耳にすることがあります。その度に、じゃあ、何で哲学を勉強している人がいるんだと思います。哲学は、その時の「自分」が直面している問題意識に則して語られるものではないのですか?

  • 埼玉大学教養学部について

    埼玉大学教養学部哲学歴史専修の芸術論専攻では音楽学や音楽についてはどの程度学べるのでしょうか? 大学案内等を見ても、美術やデザインといったことに関する美学については学べるようなのですが、音楽美学については学べるのでしょうか?

  • 哲学科って何するとこですか?

    僕は、今年高校3年になった受験生です。しかしいまだに進路について迷ってます、、 僕は大学で、「人間とは何か」とか「生と死」とか宗教とか思想について学びたいと思っているので、哲学科に進もうかと思っているのですが、なんか色々調べてみると、哲学科に行っても「言語を学んで終わりだ」とか、「後悔する」とか書いてあります。。それに、そもそも僕が哲学に向いているのかが分かりません。哲学科って実際にどんなことをするのかも分からないし、それに僕は本を読むことがすごく苦手で、苦痛に感じることがたまにあるし、哲学は、他の学問に比べて本を読むことが多いって聞いたことがるから、自分がついていけるか心配です。あと、哲学を勉強すると人間が広く豊かになるとかよく言うけど、学校の国語の教師って、なんか偏見的で生徒に対して上目線で接する人多くないですか?僕そういう人すごく嫌いなんです…。だから、文学系の勉強をしても、人間を成長させることは出来ないんじゃないかって思うんですが… 長文になってすみません。。

  • 大学で哲学を専攻している者です。

    私は今、東京の大学で哲学を専攻しています。1年浪人して滑り止めで合格した大学です。正直、滑り止めですし、哲学など興味はありませんでしたが、授業を受けたり、先輩などから話を伺って物事に対する考え方を学ぶことに興味を持ち始めました。しかし、もともと私は 将来 化粧品会社やアパレル会社への就職という夢がありまして経営や経済学部を目標に大学受験していました。今となっては哲学科に入学してしまっていますが、元から定めていた夢も諦めたくないので、なんとか哲学の知識を化粧品やアパレルへ役立てたいと考えています。そこで、哲学の中で美学 というものがありまして、それを生かせることが可能ではないか?と思いました。また、現代には不可欠だと思いますし、私の夢にも必須でありますので、英語のスキルをあげたいと思い留学を考えています。しかし、私の大学では語学を学ぶために行くとなると休学扱いになり、実質私は浪人していたため2年就職活動に遅れるという形になります。また、経済的に親にも在学費の負担もかけたくありません。そこで休学扱いにならずに留学するには、自分の専攻 哲学を学びに留学しなければなりません。 とにかく、質問をまとめますと、 1.哲学 美学のどういう内容の知識で化粧品、アパレル関係へ役立つことが出来るのか。 2.留学では本格的に、語学に打ち込む方がいいのか、それとも哲学 美学専攻の知識を留学先の大学で習得すべきか。 です。 もちろん、化粧品、アパレル関係特有の知識は接客業などアルバイトなどを通して学びたいと思っています。 ちなみに、留学先はカナダのマギル大学を希望しております。 ご回答よろしくお願いします。