• ベストアンサー

算数の問題です

piyo231の回答

  • ベストアンサー
  • piyo231
  • ベストアンサー率41% (14/34)
回答No.1

差集め算です。 全部えんぴつだとすると 70×46=3220 4340-3220=1120 これがボールペンとの差にあたるので 1120÷(110-70)=28 とポールペンの本数がでます。

sgto
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりやすい解説でした。

関連するQ&A

  • 中学生の数学問題です

    次の数学問題の解答と解説を至急教えてくださいませんか? (1)6人の生徒に、1本50円の鉛筆と1冊70円のノートを買って配りたい。 鉛筆がそれぞれの生徒に同じ本数ずつわたるように、 また、ノートもそれぞれの生徒に同じ冊数づづに渡るように買ったところ、支払い代金の合計が1869円になった。 鉛筆を何本、ノートを何冊買ったのでしょうか。 (2)代金の式しかできないAさんに連立方程式のしなくても、代金の式だけで求めることができるとBさんが教えてくれた。 その内容は、まず、代金の式をyについて解き、その式にあてはめながら表にして考えるというものであった。 Bさんのアドバイスをもとに、買った鉛筆の本数とノートの冊数を求めなさい。

  • 算数

    鉛筆7本と160円のボールペン1本の代金の合計は 同じ鉛筆2本と60円の消しゴム1個の代金の合計3倍です。 このとき、鉛筆は1本何円ですか? イマイチ式の立て方がわかりません。 宜しくお願いします。

  • 算数の問題

    ある店ではボールペンとノートを販売している。先月の販売本数はボールペンが60本、ノートが120冊で、ノートの売り上げ金額はボールペンの売上金額より12,600円多かった。今月は、先月と比べて、ボールペンの販売数が40%増え、ノートの販売数が25%減ったので、ボールペンとノートの売り上げ金額の合計は10%減った。このとき、ボールペン1本とノート1冊の値段はそれぞれいくらか求めなさい。

  • 小学生の算数

    小学生の算数の問題の式の書き方を教えて下さい。 お小遣いの8分の3を使って雑誌と360円のペンを買いました。 ペンの値段は使ったお金の5分の2です。 いくら使ったかの式、雑誌の値段の式、お小遣いの金額の式などです。 答えは分かるのですが小学生には方程式などは使えないし 小学生にも分かりやすい解き方はありますか?

  • 高校の受験問題なんですが、

    >太郎君は一本30円の鉛筆と一本80円の鉛筆をあわせて11本買う予定だった が 店員が本数を間違えて 予定金額より250円多くかかった。予定していた一 本30円の鉛筆と80円の鉛筆をX本とY本とし 答えよ。 (1)予定金額をXYで 用いた式で表せ。 >(2)鉛筆の本数求めよ。 (3)実際にかかった金額を求めよ。 これって、解けないですよね??

  • 三段型の応用問題の解き方!

    問題は以下の二問です。問題を連立方程式で解くとどんな式になるのか教えてください。 ① 鶴と亀と兜虫の頭の数は30で、足の本数は合計126本です。 鶴と亀の頭の数は同じだとすると、兜虫は何匹いますか。 答え12匹 ② 大、中、小の3種類の玉が売られています。大は1個200円、中は1個120円、小は1個50円です。3種類の玉を合わせていくつか買ったところ、全部で20個買って合計1800円でした。それぞれ何個買いましたか。答え 大3個、中5個、小12個

  • 算数の問題解き方教えてください

     花子さんは、万年筆とボールペンを一本ずつ買いました。  定価1400円でしたが、万年筆は10%引きに、ボールペンは15%引きにしてくれたので  代金の合計は1230円でした。万年筆とボールペンの定価はそれぞれ何円ですか?  この問題で割合の消去算を使用しますが、その部分が???  解説お願いいたします。

  • 高校  数学  不等式

    A君、B君は合わせて47本の鉛筆を持っていた。まず,A君が自分の鉛筆のちょうど1/3をB君にあげたが、まだA君のほうが多かった。そこで、さらにA君がB君に2本あげたところ、今度はB君のほうが多くなったという。A君が最初に持っいた鉛筆の本数を求めよ。 連立方程式で解けとのことですが、式の立て方がわからず、 分数が出てきたりしてしまいます.... A君の本数をxとおき、B君の本数を47-xとおいて式をたてるとき、 どのように立てればよいでしょうか><

  • 小学生の算数の問題ですが…

    小学生の算数の問題です。 「1.2メートルの代金が600円のリボンがあります。このリボンの1メートルの代金はいくらですか?」 式は 600÷1.2=500円  なのですが、子供には、どうして この式になるか理解できません。 私には方程式を使うことしかできないのですが、それ以外で解りやすく教えてください。

  • 算数:応用問題

    ひろ子さんは、1本100円のえん筆、妹は1本60円のえん筆を、何本か買いました。買った本数はひろ子さんのほうが8本多く、代金は1200円多かったそうです。 ひろ子さんは何本買いましたか?   答え;1200-100×800=400     400÷(100-60)=10               10+8=18(本) ↑100-60をして400をわる意味を教えてください!