• ベストアンサー

名を残した幕末の博徒、渡世人

清水次郎長、国定忠治、笹川繁蔵、飯岡助五郎、佐原喜三郎、大前田英五郎、新門辰五郎など思いつくまま名を挙げましたが、なぜか関東近辺や東海道筋に多いです。 1.関東や東海道筋に多いのには、何かわけがありますか。   そこには博打をしやすい土壌があったのですか。   京、大坂で名を残した博徒は居ませんか。 2.天保水滸伝という浪曲の名作がありますが、名を残した人は幕末から明治にかけての人が多い  のはなぜですか。やはり乱世ですか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1.関東や東海道筋に多いのには、何かわけがありますか。   そこには博打をしやすい土壌があったのですか。   京、大坂で名を残した博徒は居ませんか。 関東から東海道筋に関しては、大藩がなかった。 江戸=名古屋で 最大の藩が小田原藩くらいだったと。 これによって、取り締まる力が弱かった。 さらに言えば、人足や運輸需要が高かった また、2とも絡みますが、江戸地廻り経済圏の成立が背景にあります http://mystery.illusion-factory.com/dictionary/2010/03/post-1681.html 専門の博打打ちが、内々にやっていたわけでなく、外部から金を持ってくる人がいてはじめて博打は成立します。 2.天保水滸伝という浪曲の名作がありますが、名を残した人は幕末から明治にかけての人が多い  のはなぜですか。やはり乱世ですか。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 客があって賭場は成り立つわけですから、一般人が小銭を持てるようになったのだろうと推測していました。 農民も商人もそして流通業者や人足・船頭も金まわりが良かったのでしょう。 それをうまく表現できなかったのですが、「江戸地廻り経済圏」の説明で納得できました。 >これによって、取り締まる力が弱かった。 なるほど! 私は単純に、小藩ほど目が行き届くのかと思っていましたが、逆の見方も成立しますね。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>関東や東海道筋に多いのには、何かわけがありますか。 他にも回答がありますが、街道沿いは「小藩が多い」事が原因ですね。 同時に、親藩も多々あります。 博徒、渡世人が、事件を起こしても「他藩に逃げ込む」と治外法権です。 A藩で事件を起こして、B藩に逃げる。A藩の役人は、無断でB藩で捜査・捕縛が出来ません。 もちろん、A藩からの正式な申し出をB藩が受ければ、B藩の役人が捜査・捕縛します。 が、実質的に「他藩に逃げれば、治外法権」だったようですね。 今でも、A県で事件を起こした容疑者がB県に逃げた場合。A県の警官は、無断でB県で捜査は出来ません。 事前に、B県に「捜査協力」を求めますよね。 または、全国指名手配となります。 >京、大坂で名を残した博徒は居ませんか。 幕府直轄地(天領)・寺社朱印地には、多くの博徒が居ました。 京都だと、伏見の玉川鯉之助。福知山の石原ノ清太郎・福知山銀兵衛。京都九条の九条寅ですかね。 大坂だと、薬師ノ梅吉・仏ノ米吉・お多福ノ福蔵が有名です。 >名を残した人は幕末から明治にかけての人が多いのはなぜですか。 幕末の内乱(尊皇派と佐幕派の戦い)は、上からの政権革命ですよね。 尊皇派は、佐幕派の者を徹底的に排除します。 佐幕派は、尊皇派の者を徹底的に排除します。 この戦いでの戦死者は、勝者の論理で「敗者の弔い(葬儀)は禁止」でした。 戦いの終わった場所には、野ざらしになった幕府側戦死者の遺体がごろごろしていたと言います。 「死者に区別は無い」と、幕府側の死者を弔ったのが清水次郎長です。 まぁ、乱世ですから「一定の自治権を持っていた者が、統治していた時期」なのでしようね。 幕府権力は、既に地に落ちていますから・・・。 また、幕府の権力が落ちていますから任侠さんにとって生き生きとした時代だったのでしよう。 明治初期でも、未だ藩主が藩知事(県知事)に名前が変わっただけで実質的には幕末と同じでした。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 京、大坂にもいっぱい居たのですね。(今になって考えると当然ですが) 芝居や浪曲に取り上げられなかっただけのことですね。 調べてみますと「薬師ノ梅吉」は講談になっていました。 「薬師ノ梅吉・仏ノ米吉・お多福ノ福蔵」どれもよい名前です。 地名を頭に被せた名前とは“面白さ”が違います。 これらの名には人情味があって“任侠”の匂いがします。 >街道沿いは「小藩が多い」事が原因ですね。 >博徒、渡世人が、事件を起こしても「他藩に逃げ込む」と治外法権です。 なるほど、そういうことですか。分かりました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 幕末の京都で京都守護職を務めた会津藩に仕えた「会津の小鉄」は仁義を貫き通した有名な博徒です。 鳥羽伏見の戦いなどで、倒幕派に殺された会津藩士の遺骸を丁重に葬って供養した情け深い親分と聞いてます。 京都の博徒なのに「会津の小鉄」を名乗ってる意味は会津藩に仁義を通した証しです。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「会津の小鉄」!! そうだ、重要な人物を忘れていました。 飯干 晃一の小説『会津の小鉄』を読んでいたのに…。 京都には今でも「会津小鉄会」という団体がありますね。

関連するQ&A

  • 指定暴力団と大手都市銀行

    両者の癒着が報道されました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130927-00001043-yom-bus_all 極道とかいうと国定忠治や清水の次郎長。 新門辰五郎みたいな侠客だとおもっていました。 しかし私も以外であったのが、こういう極道を仕切っているアジアの外国人もいるとのことです。 今回もそういう外国人の組織が絡んでいるのでしょうか?

  • 幕末

    こんにちは(^-^*)/ 幕末時代が好きな方に質問です! 幕末の魅力はなんですか? また、倒幕派ですか?佐幕派ですか? ちなみに誰が好きですか? 熱い回答よろしくお願いします(^O^)

  • 幕末と聞いて 誰が浮かびますか?

    こんにちは 質問は掲題の通りなのですが 長い日本史の中で 実に 煮えたぎるような 時代であったと思います 皆様は 幕末と聞いて どのような人物が浮かぶでしょう? 別に 人物には限りません お話しさせていただければと思います よろしくお願いいたします

  • 幕末について

    なぜ幕末に一揆が増えたのか教えてください。

  • 幕末

    「壬生義士伝」で初めて幕末をかじりました。壬生義士伝は新撰組の話なので他はあんまりでてこないのですが、あのあたりでの天皇というのはどういう位置付けだったのですか?流れ的には徳川幕府が大政奉還しますよね?(これって誰に奉還なのだろう?)でも、まだ薩長と会津系が戦っている。小説では薩長側は会津や新撰組に対して「錦の旗に弓をはなった」的ないいぐさをします。つーことは天皇は薩長側ってことになる。が、会津系も別に天皇にさからったつもりはなさそう。幕府も会津系も開国も大政奉還もOKで、だからといって薩長がなんで政権にぎんねん!の一点で戦いつづけたのでしょうか?とにかく徳川幕府終焉も開国もみなOKだったのになんで戦ってたのでしょうか?あと、天皇はどこにいたのでしょうか?江戸城?京都?あと、鳥羽伏見の戦いの時徳川慶喜は京都にいたらしいのですがなんででしょう?江戸城じゃないの? すいません、どしろうとむけにお願いします。

  • 幕末について学びたいのですが。

    来年大学に進学する予定なのですが、どこかに幕末についての講義をしているという専門の先生はいないでしょうか?もし知ってたら教えて欲しいです。

  • 幕末史

    幕末における尊王攘夷運動・公武合体運動・討幕運動とはどういうものか教えてください。またこれらの関連性についても教えてください。参考HPもよろしくお願いします。

  • 幕末

    幾つかお聞きしたいです。 (1)容堂公は公武合体派と聞きましたが本当ですか? (2)土佐藩は尊皇攘夷派だったんですか? (3)仮に上記が本当なら、土佐藩の主君になる容堂公の考え方は土佐藩の思想としては良いものだったのか、反していたのか (4)一藩勤王(藩自体が攘夷をあげる事)を目指していた武市半平太は、天子さまを頂点に将軍、大名、大名の家臣という順に下に置き、主君(土佐だったら山内氏)に尽くす事が天子さまへと忠誠となるという考え方だったらしいので、容堂公に尽くしていたのでは?弾圧される という意味がよくわかりません。 どなたかご教授願います。

  • 幕末のたられば

    幕末は激動の歴史ですが、「もし○○が~~しなかったなら」という 考察はどれくらいあるのでしょうか? できるだけ教えてください もし○○が死ななかったなら、、 井伊大老、孝明天皇、家茂、島津斉彬、佐久間象山、松陰、高杉晋作、龍馬 などなど

  • 幕末について

    幕末の、雄藩連合構想ってなんですか? 倒幕勢力と比べるとどうゆうものですか?