金融機関へ、先回りして差し止める方法は?

このQ&Aのポイント
  • 私の実印を偽造さえすれば、金融機関で換金は可能。
  • 全相続人の印が揃わなくても、弁護士同伴で「訴訟申請書のコピー」を持ち込めば換金可能。
  • 預貯金債権を完全凍結する方法がありましたら教えて頂きたいのです。口座番号と残高は判ります。
回答を見る
  • ベストアンサー

金融機関へ、先回りして差し止める方法は?

遺産分割協議書に納得しなかったので、署名捺印せず返しました。 しかし、印鑑証明は前もって渡してあるので、心配です。 1)私の実印を偽造さえすれば、金融機関で換金は可能。 2)全相続人の印が揃わなくても、弁護士同伴で「訴訟申請書のコピー」を持ち込めば換金可能。 被相続人名義の預貯金債権は、分割が完了するまでは、法定相続人全員の物、 金融機関に凍結の権限はなく、強硬するならば金融機関に対して訴訟. との「訴訟申請」を指します。 今後は相続人間で解決し、換金責任のをツケを持ち込みません念書まで 付いていたので、 訴訟回避を理由に換金してもよし、との判例があったそうなので、心配は頂点です。 預貯金債権を完全凍結する方法がありましたら教えて頂きたいのです。 口座番号と残高は判ります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanac3
  • ベストアンサー率65% (108/166)
回答No.1

分割可能な債権は、相続と同時に分割されます。 普通預金は、相続と同時に法定相続分で分割され、相続人各自が、自己の相続分の払戻しが可能です。期限がきた定期預金も同様です。 財念ですが、遺言などがないと、他の相続人の払い戻しを差し止める方法はありません。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/so/deposo.html
TamTamWorld
質問者

お礼

hanc3さん、回答をありがとうございます。 >財念ですが、遺言などがないと、他の相続人の払い戻しを差し止める方法はありません。 他の相続人の払い戻しは他の相続人の物ですから一向に構いません。 私の分まで払い戻される心配でしたので、 この回答は残念ではないです。 参考URLも興味深い内容でした

関連するQ&A

  • 母死亡後、金融機関に対して行なうべきことは

    お世話になります すでに締切させて頂いた 前出の「世帯主変更届けについて」 「遺族年金について」で質問させて 頂いた者ですが、再再度失礼致します。 質問タイトルの件で、 昨年28日に亡くなった母の法定相続人は兄と私 になるのですが、亡母と私は関東在住で兄は関西在住のため、 葬儀で帰省している兄はもうそれ程長く(1/8日位まで?)地元に居られない状況で、こちらに居られる間に最低限の事は二人で行ないたいと 考えております。(喪主は長男の兄です) 一つは掛かった葬儀費用を支払うために、凍結されていると思われる、亡母名義の複数の金融機関の預金口座から最低限必要なお金を引出したいです。 (母が亡くなった直後に××万円は引出せました) 質問としまして (1)一般的な話で構わないのですが、  このような状況で、どのような段取りで金融機関に対して動けば  宜しいでしょうか。 勉強はしたのですが、断片的にしか分らず、  流れが今一つわかりません。  (補足としまして兄は実印と印鑑証明は持参していません。) (2)過去の質問に、「とりあえず相続代表者をたてれば分割確定まで  口座の名義変更はできないが、引出しは出来る」とあったのですが、 ☆分割協議前に口座から現金を出せたとして、分割協議の際などに、  使い道をどのように管理(証明?)すれば良いのでしょうか。 ☆例えば、財産分割の前に取りあえず、相続代表者をたてて、預貯金を 全額引き出したとしたら、この資産の所有権?はどのようになるので しょうか?(その後の遺産分割協議上の手続き方法は?) このような経験は初めてで、一昨日から調べはじめたばかりで、 恐らく見当違いな事を書いているかもしれませんので、 直接質問させて頂いたほかに、重要な事項等あれば教えていただければ 有難いです。 宜しくお願い致します。    

  • 相続預貯金払戻しの金融機関の対応

    故人名義の預貯金は、金融機関の独自判断で最高裁判例に背き、その口座は凍結され遺言があっても相続人全員の合意がなければ払戻しに応じないのが現状です。 敗訴判決が出て初めて払戻しに応じる金融機関の態度は、そろそろ改めたらどうでしょう。 払戻しの代理請求を可能とする等、口座開設時や亡くなる前に口座名義人の意思確認ができればそれに基づいて払戻しをすればいいだけと考えますが、そのようなサービスができない理由が金融機関にあるのでしょうか? 遺言を書いた預金者の意に反する金融機関の現在の悪習は、早急に改めることに何の躊躇があるのか疑問です。 代理請求を可能とすることは、預金者へのサービス向上の一環ではないでしょうか。 どなたかわかる方がおりましたら、お教えください。

  • ゆうちょ銀行預貯金の遺産分割協議の表現方法

     ご指導ください。  ゆうちょ銀行預貯金のある遺産分割協議書の作成を依頼されております。1人の相続人が全ての財産を相続するとの合意が整っております。依頼者の意向で、あまり具体的な表現はしないで欲しいとのことなので、「ゆうちょ銀行の全ての預貯金債権並びに保険契約債権は何某が相続する。」という文言にしようと思うのですが、これで大丈夫でしょうか。  他の金融機関預貯金は、こういう表現で良いとの確認を取ったのですが、ゆうちょ銀行だけ確認が取れません。金額が多いと、ゆうちょ銀行所定の書類の提出が求められるというようなことも聞いたことがあるのですが、どうなのでしょうか。(依頼者は、あまり具体的な金額が記載されると他の相続人が心変わりするのではないかと心配しているようです。)  どなたか経験のある方おりましたら、ご指導ください。よろしくお願い致します。  

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 遺産分割協議書を金融機関ごとに作るというのはありか

    相続の際に、遺産分割協議書を作り、 金融機関に提出して預金の名義変更をする場合について質問します。 複数の金融機関の預金の内容を1枚の遺産分割協議書にまとめると、 金融機関に提出したとき、他の金融機関の預金内容まで知られてしまうと思うのですが、 それに抵抗がある場合、たとえば、 (1)A銀行の預金を記載した遺産分割協議書 (2)B信金の預金を記載した遺産分割協議書 のように、 金融機関ごとに遺産分割協議書を作って提出するのでもよいのでしょうか? あまり、そういうことはしないものでしょうか? ご教示ください。

  • 死亡したと言う、うわさだけで金融機関は凍結できるの?

     数日前に父が亡くなりました。昨日12月26日にJAの担当の人が家に来て「亡くなったのを聞いて(人から)きました」と言って仏壇に5000円の香典を置いていきました。  母がついでだから「いつもの積み立てをしてください」と言うと「できない」と言います。ストップがかかっているとのこと(いつもは父の名義の普通預金からお金を出し、そのお金から積み立てをしておりました)人のうわさだけ父が死んだと聞いて金融機関は預貯金を凍結できるものなのでしょうか?  その担当者は一度JAに帰ってからまた家に来て、告別式の挨拶状を持って帰ったようです。(確かに香典を渡したかと言うことで持って帰ったそうです) 遺族が、連絡したのなら凍結されるのはわかりますが、人のうわさだけで凍結するのはおかしくありませんか?人から聞いただで凍結することができるのならどこの誰でも死亡したと言うと凍結するものなのでしょうか?

  • 根抵当解除で金融機関受取委任状受任者記載

    被相続人死亡、根抵当権抹消されず残ったままでした。 特別受益証明(遺産分割)により一名相続人が、相続・根抵当権者の移転・同抹消登記を同時申請しようとしています。 登記事項証明書乙区設定者(金融機関)は数時合併していましたが、アポイントとれました。 金融機関は「被相続人名義で書類一式だす。登記できる。問題ない。」 とのこですが、 金融機関より書類受取の際、書類受取、抹消登記用委任状・根抵当権解除証書の委任状の受任者欄の記載は、相続人(新所有者)でなく、被相続人の場合はどうなるのでしょうか。(受任者空欄ならこちらで記載できますよね。)

  • 被相続人の死亡の事実をいかにして銀行は認知するのか

    よく被相続人が死亡すると預貯金が凍結されるとききますが、ではいかにして 銀行その他金融機関はその方の死亡の事実を知るのでしょうか。役所から、死亡者の一覧がくるのでしょうか、、、

  • 父が他界しました。

    他界すると預貯金は凍結されますよね。 で、遺産分割協議書を作り、他の書類を添えて申請したら凍結解除、 代表相続人に一括振込されました。 あとは自由に分割してくださいとのことでした。 なら、遺産分割協議書いらなくない?意味なくない? 遺産分割協議書に従ってそれぞれの口座に振り込むのが筋じゃないですか?

  • 可分債権について教えて欲しいのですが

    可分債権について教えて欲しいのですが 遺言書があり、不動産については 相続人2人で、それぞれの名前で、●●を相続させる。となっています。 遺言書以外に預貯金、株、国債があります。 これは預貯金は可分債権として、分割協議はせずに法定相続分でわければいいだけですか? 色々調べてみたら、可分債権は分割協議範囲外で、相続開始時に 法定分で分割されているとみなされるようなんですが、間違いないでしょうか。 分割協議に預貯金を含める事に2名中、1名でも異存があれば 法定相続分で、相続時に分割されている事として主張すればいいでしょうか? 相続人2名の内、1名は生前に相続人名義で国債、株をもらっています。 特別受益になるかもしれませんが、 それでも、可分債権については、相続時に法定相続分で分けられているとみなされますか?