• ベストアンサー

母死亡後、金融機関に対して行なうべきことは

お世話になります すでに締切させて頂いた 前出の「世帯主変更届けについて」 「遺族年金について」で質問させて 頂いた者ですが、再再度失礼致します。 質問タイトルの件で、 昨年28日に亡くなった母の法定相続人は兄と私 になるのですが、亡母と私は関東在住で兄は関西在住のため、 葬儀で帰省している兄はもうそれ程長く(1/8日位まで?)地元に居られない状況で、こちらに居られる間に最低限の事は二人で行ないたいと 考えております。(喪主は長男の兄です) 一つは掛かった葬儀費用を支払うために、凍結されていると思われる、亡母名義の複数の金融機関の預金口座から最低限必要なお金を引出したいです。 (母が亡くなった直後に××万円は引出せました) 質問としまして (1)一般的な話で構わないのですが、  このような状況で、どのような段取りで金融機関に対して動けば  宜しいでしょうか。 勉強はしたのですが、断片的にしか分らず、  流れが今一つわかりません。  (補足としまして兄は実印と印鑑証明は持参していません。) (2)過去の質問に、「とりあえず相続代表者をたてれば分割確定まで  口座の名義変更はできないが、引出しは出来る」とあったのですが、 ☆分割協議前に口座から現金を出せたとして、分割協議の際などに、  使い道をどのように管理(証明?)すれば良いのでしょうか。 ☆例えば、財産分割の前に取りあえず、相続代表者をたてて、預貯金を 全額引き出したとしたら、この資産の所有権?はどのようになるので しょうか?(その後の遺産分割協議上の手続き方法は?) このような経験は初めてで、一昨日から調べはじめたばかりで、 恐らく見当違いな事を書いているかもしれませんので、 直接質問させて頂いたほかに、重要な事項等あれば教えていただければ 有難いです。 宜しくお願い致します。    

  • hygo
  • お礼率75% (41/54)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

まずは お母さまのご逝去にお悔やみを申し上げます。 金融機関に勤務しています。 また、私自身、ここ数年で3人の同居家族を送っており、その手続きをいろいろとしてきましたので、その立場からもアドヴァイスをさせていただきます。 口座名義人死亡による『相続』の手続きは、本当に金融機関によって異なるんです。 提出する書類の様式が異なるのは当然のこととして、必要な書類も違っていたりするんですよ。 できれば、死亡届を役所に提出する前にコピーされておかれたらよかったのですが…。 死亡の事実を確認するために、死亡診断書を必要とする金融機関が多いんですよ(私の勤務先もそうです)。 そうでないと、死亡を確認した医者に再度死亡診断書を作成してもらわなければならず、その手数料が数千円かかるので(利用していた金融機関の数が多ければ、場合によっては、その金融機関の数だけ死亡診断書が必要になります)。 『相続』の手続き以前に、 > 亡母名義の複数の金融機関の預金口座から最低限必要なお金を引出したいです。(母が亡くなった直後に××万円は引出せました) ですが、『実際には』、金融機関に死亡の届出をしておらず、お金を引き出す対象が普通預貯金口座で、キャッシュカードと暗証番号が分かれば、「ATMを使って」お金を引き出すことが可能です。 なぜならば、役所に死亡届を出したからといって、即金融機関にその旨が連絡され、口座が凍結される…ということはないからです。 金融機関の窓口で、正直に「母が亡くなったので…。」と言ってしまうと、その時点で口座は凍結されますが。 ですから、キャッシュカードと暗証番号で対応できるものは、できる限りそれで出金してしまうのがよろしいでしょう。 ただし、現在はATMを利用して1日に取引できる額に上限が設定されていますので、1金融機関について50万円が限界になるかもしれません。 何日間も毎日毎日上限額まで出金していれば、当然、金融機関は怪しみますので。 また、この方法で出金が可能なことは多いですが、金融機関が新聞の死亡広告などから情報を得て、口座を凍結している可能性がないこともありません。 キャッシュカードがない定期預金などは、窓口でしか対応ができませんので、『相続』の手続きを取らない限り出金は不可能だと思っていただいていいです。 さらに、相続のことを申し上げれば、お母さまの被相続財産は、死亡時点の残高が対象となります。 これは後日でも取ることができますが、「お母さまの死亡時点の預貯金の『残高証明書』」を取得してください(有料)。 そして、葬儀にかかった費用は、相続税の課税対象から除かれますので、葬儀会社の領収書など、葬儀にかかった費用などの明細は全て保管してください。 金融機関への口座名義人死亡による『相続』の手続きについては、最初に申し上げましたとおり、本当に金融機関によって異なります。 それぞれの金融機関の窓口に出向かれて指示を受けられるのが一番です。 ですが、公的証明等の取得は結構費用がかかります。 法定相続人に関してもいろいろと必要な書類がありますが、被相続人(お母さま)に関しても必要な書類が多いです。 それが結構高いので、金融機関の窓口で必要書類を尋ねるとき「それはコピーでもいいですか?」と聞いてください。 「原本を持ってきてくだされば、こちらでコピーさせていただきます。」と言ってもらえる場合は、できるだけ、それで対応してもらった方が費用が安くて済みます。 ただ、お兄さまの実印の押印を必要とする書類、印鑑証明書が必要となる手続きは多いので、実印も印鑑証明書もご持参でなければ、この休暇のうちに全てを行ってしまうのは難しいです。 金融機関における相続の手続きは、「いつまでにしなければならない」ということはありませんが、合計何通の印鑑証明書が必要となるのかは、次の法要までに分かっているといいのではないかと思います。 > (2)過去の質問に、「とりあえず相続代表者をたてれば分割確定まで口座の名義変更はできないが、引出しは出来る」とあったのですが、 > ☆分割協議前に口座から現金を出せたとして、分割協議の際などに、使い道をどのように管理(証明?)すれば良いのでしょうか。 > ☆例えば、財産分割の前に取りあえず、相続代表者をたてて、預貯金を全額引き出したとしたら、この資産の所有権?はどのようになるのでしょうか?(その後の遺産分割協議上の手続き方法は?) 遺言がない場合、所有権は、法定相続人全員の共有ということになります。 所有権が移転する訳ではなく、代表者が他の共同相続人から『管理』を依頼されている…ということに過ぎません。 ですから、管理の開始から終了(=相続の確定)まで、資金の動向を明確にしなければなりません。 共同相続人全員が認める支出明細を作り、資金管理をしなければなりませんので、結構面倒ですよ。 ただ、この方法を取っている金融機関は少ないと思います。 先ほども書きましたように、金融機関における相続の手続きは、「いつまでにしなければならない」ということがありませんので。 お金が必要なのは、相続人の都合なので、それならば、さっさと『遺産分割協議』をし、『遺産分割協議書』ほかの必要書類を持って『相続』の手続きをしてくれればいい…ということになると思います。 私の家族のときも、「何しろ相続手続きを取ってくれ」という金融機関が多かったそうですから。 共同相続人の代表者を立てる方法を取ることができたとしても、結局、お母さまの全戸籍やお兄さまの署名捺印と印鑑証明書が必要になってきますからね。 #3さんが触れていらっしゃる『香典返し』分ですが、ご懸念のとおり『葬儀費用』とは認められません。

hygo
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 この数年で3人の方の同居家族を送られた とのこと。 詳しいアドバイス参考になりました、 今後、相続手続きを進めて行く中で またこのカテゴリーで質問させて頂くことに なると思いますが、また宜しくお願い致します。

その他の回答 (3)

回答No.3

まずは明日銀行に相談に行くことですね。 口座が閉鎖されているなら、葬儀費用分しか引きおろせませんよ。 葬儀屋に費用を確認し、請求書もしくは見積書を作成してもらい、持って 行くと良いでしょう。 ただ香典返し分は下りなかったかもしれません。 残りのお金は銀行が作成する遺産分割協議書に相続人2名が捺印すれば、 お金が下ります。 現金で受け取らなくても双方の口座番号を伝えれば、そこに入金もして くれます。

hygo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>このような状況で、どのような段取りで金融機関に対して動けば… 手続方法の具体的なことは、それぞれの金融期間によって違いますので、ここで聞いてもどうしようもありません。 ただ言えることは、戸籍謄本 (除籍謄本) などで相続人の範囲が確定でき、その相続人全員の承諾があれば、問題なく出金できるはずです。 >補足としまして兄は実印と印鑑証明は持参していません… お兄さんが相続割合に異を唱えるのでない限り、帰宅されてからでも書類のやりとりぐらいは郵便でできるでしょう。 >分割協議の際などに、  使い道をどのように管理(証明?)すれば… 使ったお金の請求書や領収証などを保存しておけば、問題ありません。 近距離の電車・バスなどで、領収証などをもらえない出費については、何のための支払いであったか自分でメモを残しておけばよいです。 >相続代表者をたてて、預貯金を 全額引き出したとしたら、この資産の所有権?はどのように… あくまでも相続人全員のものです。 一人が代表として預かっているに過ぎません。

hygo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

法的には、お母さんの死亡により、母名義の通帳を閉鎖手続きをして、母の口座を、相続人の、口座に移して、そこから入出金を、引き継ぎます。その時、銀行からの書面に家族欄があり、代表者名を記入して、 印鑑証明、戸籍謄本貴方の通帳、印鑑が必要です。 銀行に、母の死亡を連絡すると、口座は、閉鎖されます。入出金は出来ません、まだ連絡してなければ引き出し出来ますが、後で言われたらそのようなこと知りませんでした。と言って切り替え、と閉鎖手続きすればいいと思います。でも、多額の金額、兄さんともめるようでしたらちゃんと手続きしたほうがいいでしょう。葬式代のお金は、急ぎ必要になったので、そんなこと知らなかったし、頭は真っ白で引き落としましたと言えば銀行は、納得すると思います。自分一人の財産にしたいのなら (兄さんに黙って)一応違法になりますから、要注意です。小額でしたら、兄さんも、納得するんじゃないですか。銀行はお母さんの死亡を知ることは、ありません。貴方から申告するのです。多額でしたら、銀行も、不信に思って、わかってしまうのではないかと思います。 銀行にはそんな法的な権利があると思います。ちゃんと兄さんと相談して、自分の口座に、移すと言えばいいと思います。

hygo
質問者

補足

ご回答有難うございます。 兄と私は良好な関係で、 今回の件で何をするのも お互い連絡しあって動いています。 今回の質問も、兄は帰省したため、 宿泊場所ににネット環境が無いので、 兄にたのまれて、質問させて頂いております。 少しで早くお互い仕事に復帰したいので、 何とか効率良く処理したいと考えています。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書を金融機関ごとに作るというのはありか

    相続の際に、遺産分割協議書を作り、 金融機関に提出して預金の名義変更をする場合について質問します。 複数の金融機関の預金の内容を1枚の遺産分割協議書にまとめると、 金融機関に提出したとき、他の金融機関の預金内容まで知られてしまうと思うのですが、 それに抵抗がある場合、たとえば、 (1)A銀行の預金を記載した遺産分割協議書 (2)B信金の預金を記載した遺産分割協議書 のように、 金融機関ごとに遺産分割協議書を作って提出するのでもよいのでしょうか? あまり、そういうことはしないものでしょうか? ご教示ください。

  • 金融機関へ、先回りして差し止める方法は?

    遺産分割協議書に納得しなかったので、署名捺印せず返しました。 しかし、印鑑証明は前もって渡してあるので、心配です。 1)私の実印を偽造さえすれば、金融機関で換金は可能。 2)全相続人の印が揃わなくても、弁護士同伴で「訴訟申請書のコピー」を持ち込めば換金可能。 被相続人名義の預貯金債権は、分割が完了するまでは、法定相続人全員の物、 金融機関に凍結の権限はなく、強硬するならば金融機関に対して訴訟. との「訴訟申請」を指します。 今後は相続人間で解決し、換金責任のをツケを持ち込みません念書まで 付いていたので、 訴訟回避を理由に換金してもよし、との判例があったそうなので、心配は頂点です。 預貯金債権を完全凍結する方法がありましたら教えて頂きたいのです。 口座番号と残高は判ります。

  • 名義人死亡時の口座凍結する権限は法的に金融機関にあるのですか?

    うちは夫の収入で生活していますが、水道光熱費や 仕事上の取引先などのもろもろの支払いは夫の母名義の ○○信用組合の総合口座から、引き落とされて いました。 先日、夫の母が亡くなり、口座がロックされ、相続人 全員の印鑑証明書と同意書の提出で、相続が確定する まで、約二ヶ月凍結され、たいへん不便な思いをしま した。(結局、名義は夫に変更された) 夫の母が生きている時、日掛けの集金に自宅まで、 組合の営業の方がいらしてくれた(現在も)ので、 うちの内部の事情(夫の稼いだお金が母の口座に入金 される)は、金融機関は知っています。 △△銀行に、約二十年前に亡くなった夫の父の口座が あり、ある引き落としに、いまだに活用されています。 金融機関でも、何々組合、何々金庫、何々銀行など、 名義人死亡時の口座の凍結の見解が違うのでしょうか? 済んでしまったことなのですが、夫の母が生きてい うちに、夫に名義変更をしておけば、口座の凍結の 面倒がなかったのでしょうか? 名義変更は、生前ですと、簡単に?出来るのでしょうか? 金融機関は勝手な?判断で個人の口座の凍結が出来る 権限を法的に持っているのでしょうか?

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 同一の金融機関に口座を2つ

    同一の金融機関に私名義の口座を2つ持つことってできますか?? 就職するにあたり給料を振り込んでもらう口座を新たに作りたいと思っているのですが可能でしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 相続時の遺産分割方法について

    遺産相続手続きに直面しており、教えて頂きたい事があります。 両親とも他界し、私と兄で遺産を相続することになりました。 遺産は現金の他に、債券、株、投資信託、そして不動産(マンションの1室) と多岐にわたってます。 兄と相談し、遺産分割協議書を作る事にしましたが、 次のような内容にしようという事になりました。 ▼現金 →各々50%ずつ相続 ▼債券、株、投資信託  →各金融機関に私名義で口座を開き、まずはそこに100%移管。   その後、別途協議にて日程を決めて現金化し、   これを兄弟で50%ずつ相続 ▼不動産(マンションの1室)  →代表者として兄が登記簿名義人となる。   その後、別途協議にて日程を決めて現金化し、   これを兄弟で50%ずつ相続 一見、上手くまとまったように思ったのですが、 以下のような事が心配になってきました。 1.債券、株、投資信託について  結果的に、将来私の口座から兄口座へ  現金化した50%のお金(千万単位)が移ることになるが、  これには贈与税が別途かかってしまうのではないだろうか?  (遺産分割プロセスの一環だから、   遺産分割協議書に明記されていれば問題ない?) 2.不動産について  代表者として兄が登記簿名義人となった時点で、  法律的には兄が不動産を100%相続した事になってしまい、  やはりその後の売却→現金化→私への50%送金で、  贈与税の対象になりはしないだろうか?  (これも遺産分割プロセスの一環だから、   遺産分割協議書に明記されていれば問題ない?) なお、兄弟仲は非常に良好で、これまで一度も争った事はなく、 今回の件も、「完全に現金で半々に分けたいね」という意見で一致した結果です。 ご教授頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • 死亡者の金融口座を調べるには?

    先日、父親が突然亡くなりました。 所有していた通帳の金融機関に出向き資産整理を進めているところです。 そこでお尋ねしたいのですが、残っている通帳により金融機関を調べることは可能ですが、それ以外の通帳すら残されていない金融機関に本人名義で口座があるかどうかを調べるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 相続手続きに協力しない兄への対応策

    数年前に父が他界し、昨年母も他界しました。 若干の預貯金があったため、兄弟・姉妹4人で (行政書士に依頼し)遺産分割協議書を作成し 分割割合等を決めました。病がちな姉や、 リストラされて再就職の就活中の妹に多く割り当て 私と兄はほとんど相続しないような金額で合意しています。 私は海外に居り、遺産分割協議書の作成や金融機関 への手続きは兄がやってくれていたのですが、兄は 今になって受取額に不満を持ち始めたようで、金融機関へ の手続きもやめてしまい、母の他界1年後の未だに 母名義の口座に現金が放置されています。 そこで、私が帰国し手続きを始めようと思ったのですが、 兄が遺産分割協議書を送ってくれず、また、印鑑証明など の必要書類もくれません。何を言っても我関せずの状態です。 さすがに私も海外に戻らないといけないので、業を煮やし、 法的な解決方法に訴えることも検討しています。 この場合、どのような法律で調停や訴えができるのでしょうか。

  • 金融機関の口座名義人死亡の場合の口座封鎖について

    金融機関の口座名義人が死亡した場合、死亡が金融機関に伝わると、 とりあえず、口座が封鎖され、預金などが下ろせなくなりますが、 この名義人死亡情報は、どのように、金融機関に伝わるのでしょうか。 名義人の家族、親族が伝えなければ、何時までも伝わらない? それとも、どこか公の機関が死亡通知を金融機関に出す? それとも、・・・・・ ご存知の方お教えください。 間もなく、今話題(?)の住民基本ネットが本格的に稼動するようになると 金融機関に自動的に伝わるようになる? 追加:証券会社も銀行などと同じく、封鎖されるのでしょうか。

  • 銀行等に提出する遺産分割協議書はコピー可なのか

    親が亡くなった場合、銀行等、金融機関に知れれば、口座は遺産分割協議書を提出または提示?しなければ、預金等はおろせません。仮に相続人が3人いた場合、それぞれが実印を押した協議書に印鑑証明を3人分付け、各自に1通ずつ作りますが、口座等がロックされた場合、金融機関にはコピーしたものを提出しなければいけないのでしょうか?