• 締切済み

被相続人の死亡の事実をいかにして銀行は認知するのか

よく被相続人が死亡すると預貯金が凍結されるとききますが、ではいかにして 銀行その他金融機関はその方の死亡の事実を知るのでしょうか。役所から、死亡者の一覧がくるのでしょうか、、、

みんなの回答

  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.7

役所等から死亡通知等がくることはありません。 基本的には関係者からの届け出ですし、銀行独自で知る手段としては新聞の訃報記事やおくやみ欄等か、外交員や顧客の口コミからのはずです。 そもそも銀行としては顧客が死亡したからといって口座を凍結しなくてはいけないという義務はなく、積極的に死亡情報を入手する必要はありません。 義務はないにしても、勝手に相続財産を引き出されたというような遺産相続のごたごたに巻き込まれると面倒なので実務としては死亡の事実を知ったら口座を凍結しているだけです。 遺産相続にあたって何の争いもないようであれば口座の凍結は相続人にとって面倒なだけですが、遺産分割で揉めそうだったり、相続人以外が口座を管理している状況だったりすると取りあえず口座を凍結するために届け出る可能性が大きいでしょう。

  • ki-mao
  • ベストアンサー率47% (48/101)
回答No.6

No1です。 ご丁寧に私の誤り(?)を訂正してくださった奇特な方がいらっしゃいましたが、非常に大きな誤りをお かされていますので補足をしたいと思います。 私は確かに「個人情報」という語を使用しましたがこれは言葉のあやで、死亡届の情報が個人情報保護法 に規定されているという意味で用いたのではなく、質問者様がわかりやすいかろうということで用いたもの でありそれに関して誤解を与えたのであればお詫びします。 そもそも、個人情報保護法は国や地方公共団体を対象とした法律ではありませんので、私の回答を訂正す る目的で示すのであれば明らかに不適切です。 個人情報保護法(平成十五年五月三十日)(法律第五十七号) 第二条 この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、(中略)それにより 特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。 2 (略) 3 この法律において「個人情報取扱事業者」とは、個人情報データベース等を事業の用に供している者 をいう。ただし、次に掲げる者を除く。 一 国の機関 二 地方公共団体 三 独立行政法人等(独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十九 号)第二条第一項に規定する独立行政法人等をいう。以下同じ。) 四 地方独立行政法人(地方独立行政法人法(平成十五年法律第百十八号)第二条第一項に規定する地方独 立行政法人をいう。以下同じ。) 五 その取り扱う個人情報の量及び利用方法からみて個人の権利利益を害するおそれが少ないものとして 政令で定める者 また、あくまで指針のレベルですが、分野別のガイドラインにおいて、たとえば「電気通信事ガイドライ ン」では通信の秘密の保護は、生存するものに限定されていないので、ガイドラインでも死者の個人情報 の保護が明記されています。また厚生労働省の「医療介護分野のガイドライン」でも同様に死者の個人情 報の適切な管理が求められており、遺族等の同意を得ず開示、提供することを禁じていますが、それは雑学 と言ってよろしいでしょう。 文言に正確を期すのであれば国の機関は「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」によりますし、戸籍事務を所掌する地方自治体は各自で「個人情報保護条例」を用いて私の回答の誤りを指摘すべき でしょうが、そもそも論として死亡届に限らず戸籍に関する届は地方公務員法や戸籍法等関係法令により 守秘義務が課せられており理由無く勝手に公開することはありません。金融機関といえどそれは例外では ありません。 ただし、理由ということにおいて金融機関が債権を有していて債務者が亡くなり相続を開始した場合には法 定相続人を調査するためという正当な理由で戸籍(除籍)を取得することが可能です。 私の誤りを指摘してくださった方は親が借金でもこさえて戸籍を取得された経験でもあるので誤解されて いるのではないかと推測します。 何度も繰り返しますが、単に人が亡くなったことを地方公共団体から金融機関に連絡することはありえま せん。

noname#159030
noname#159030
回答No.5

まずは、2番の答えの間違いを正します。 個人情報保護法の対象は生きている人のものだけです。死んだ人は保護の対象外です。 一覧はいきませんが、死亡診断書が役所にいった段階で死亡による除籍が始まります。 銀行に問い合わせれば金融機関は情報を役所に確認して凍結します。 一度、間違って親が死んだのに息子の名前でJAFのほうに通知がいったときがあり。 訴えたろうかと思ったときありました。

belive00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。感謝いたします^^ 初めての問い合わせでしたので、要領がわからず ご迷惑をおかけしたかもしれません^^;

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.4

もうすでに回答もほぼ出尽くしてますが、遺族が銀行に「亡くなったのだけど、(解約などの)手続きはどうすればいい?」という問い合わせでロックをかけるという話も聞きます。

belive00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。感謝いたします^^ 初めての問い合わせでしたので、要領がわからず ご迷惑をおかけしたかもしれません^^;

noname#151730
noname#151730
回答No.3

>親族や遺族が銀行に相続の届け出を出さない限り 銀行は死亡の事実を認識しない。でよろしいのでしょうか? その通りです。どこの金融機関でも同じです。相続の申請には死亡診断書が必要になるので、病院で死亡診断書をいただいたら、役所に届ける前に複数コピーを取ることをお勧めします。 必要な書類は銀行によって異なるので、銀行の相続担当に確認ください。手続きには早くて1ヶ月かかりますので、必要ならいくらか手元に残した状態で手続きをしてください。

belive00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。感謝いたします^^

  • ki-mao
  • ベストアンサー率47% (48/101)
回答No.2

元戸籍事務担当者です。 よく誤解されるのですが、死亡届を含めた役所への届は個人情報ですので無断で 公開することはありえません。あった場合にはその職員は懲戒の対象です。 ただ、死亡届については新聞のお悔やみ欄等に掲載するということが慣習として 行われているため、死亡届のうち届出人の承諾があった届に限り新聞社に定期的に 伝えている自治体は多数あります。 届出人の許可なく新聞社に情報を流すことは(ミスは別として)ありません。 銀行は新聞のお悔やみ欄、死亡広告から情報を得ているだけで、役所から直接 得ている訳ではありません。 銀行が何らかの不正な手段を用いて口座を封鎖してもそれは銀行にとって逆に 評判を落とす行為にしかなりませんから。

belive00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。感謝いたします^^

noname#151730
noname#151730
回答No.1

預金の凍結は親族や遺族が銀行に相続の届け出を出してこそ有効になります。 預金者が亡くなった後でも普通に出し入れは出来るので、死亡するとすぐに預金が凍結されるというのは認識違いです。

belive00
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。感謝いたします^^

belive00
質問者

補足

早速のご回答感謝いたします。そうしますと「親族や遺族が銀行に相続の届け出を出さない限り 銀行は死亡の事実を認識しない。」でよろしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 死亡した場合の銀行口座

    高齢の母が危篤状態になりました。 光熱費などを口座振り替えしており、死亡すると銀行などの金融口座が凍結されるらしいので口座を変更しようと思いますが、なぜ金融機関は死亡がわかるのでしょう? 死亡届を提出しても市役所では母がどの金融機関を利用していたのかわからないと思うので、市役所から連絡はいかないですよね?

  • 相続。銀行に死亡を知らせるのは、1か月後でも可?

    相続とネットの関係についてお尋ねします。 故人のネット関連のIDやパスワードがわからず、ア○ゾン、ヤ○ーほかの支払や退会手続をすませられません。 金融機関へ死亡を伝えると口座を凍結され、カードからの引き落としができなくなるので、死後2週間たった今も知らせていません。 1か月たって今月分の引き落としがすんでから、金融機関へ死亡を連絡するというやり方で、相続手続き的に遅すぎることはないでしょうか。

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 預金者の死亡による銀行への届けと預金の停止について

    預金者の死亡による銀行への届けと預金の停止について ここへの投稿では、「銀行は、新聞のお悔やみ欄、口コミなど独自に得た死亡の情報をもとに口座を凍結します。」という回答がよく書き込まれます。 私の知る限りでは、預金者の死亡は書面で遺族からの提出が無い限りは「本人死亡コード」を設定する金融機関はないのですが、まことのように書かれています。 この「事実」がもしあるなら載せた人は預金の支払が止まり、載せなかった人はそのままという不公平が生じること。 本人死亡の事実確認が確実に出来ないまま支払停止にすると預金者の相続人に不利益が発生すること。 預金者死亡届けの提出の選択権は預金者側にあること。 勝手に止めた場合に損害発生の賠償責任が発生するリスクがあること。 これらの観点から、仮に死亡を知りえても金融機関は書面主義ですから、勝手に預金を止めることは規定に定めていないものと理解しています。 実際に新聞死亡欄にのっただけで預金が凍結されたひとはおいでますか。またそのような金融機関を知っていますかということを質問します。

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 口座名義人死亡して口座凍結されました

     90歳を超えた父が先日亡くなりました。特段連絡はしなかったのですが地方銀行、農協、ゆうちょの全ての銀行口座が凍結されていました。遺産相続を正しくするためとのことらしいですが、何で金融機関が相続に関わるのでしょうか。  親族が通帳とと届出印鑑で引き出したなら問題無いと思います。万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。何億円もの遺産がある金持ちならいざ知らず葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。  凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが要領が得られず不首尾でした。口座相続のハードルを上げて死に金として金融機関のお金にすると勘ぐります。  スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。

  • 銀行口座を凍結する前に相続人の一人が手をつけた場合

    身内が死亡した後、相続人の一人がその銀行口座を管理していますが、本来は真っ先に銀行に凍結の申し出をしなければならなかったと思います。もしその一人が預貯金に手をつけていた場合、相続人の一人である私はどのような対応をしたらいいのでしょうか?

  • 預金凍結について

    他の カテゴリーで回答が得られなかったので再度質問します。 先日 親戚が亡くなり、葬儀屋さんへの支払いなどあったので預貯金を早めに 解約してしまった方が良いとアドバイスし、その遺族が早速、郵便局に行ったら すでに 凍結になっており、相続人全員の 印鑑証明などが必要だと言われたそうです。 相続の関係で預金凍結云々という話は知っていましたが、どこから亡くなった情報など郵便局は知ったのでしょう? 亡くなってから 4日が経っていましたが、家族葬で他には ほとんど知らせていませんし・・・ 役所への死亡届けだけで オンラインで金融機関に 伝わるのでしょうか? 不思議です。金融関係の方で知っている方居りましたら教えてください