• 締切済み

和声学について

芸大和声を読んでいて気になったことがあります。 2声部の同時進行において、連続8度と連続1度は禁ぜられるとあったのですが、 これは要はユニゾンでハモることが禁ぜられるということですか? 合唱とかではユニゾンでハモることがあると思うのですが、どうなのでしょう?

noname#180307
noname#180307

みんなの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>2声部の同時進行において、連続8度と連続1度は禁ぜられるとあったのですが、 これは要はユニゾンでハモることが禁ぜられるということですか? 違います。合唱で「意図して」長くユニゾンやオクターブを続けることではなく、「うっかりした」瞬間の話です。 三度や六度中心に美しくハモっていて、うっかり一度・八度・完全4度・完全五度の進行をさらけ出してはいけないと言うことです。これらの進行をうっかりしてしまうと、一度八度のときはその部分が強調されて浮いてしまいます。また完全四度・五度のときは、中近東風の不快な響きがします。いずれも一瞬の出来事ですが、美しいハモリの中に現れると興趣をそがれます。 例えば、「ミファーソーラーそーふぁーシー」というメロディーに対して、下に「ドレーミーファーそーふぁーソー」とハモってはいけないということです。「そーふぁー」というところが、メロとハモリで一度の連続になっています。また、「ミファーそーらーソーファーシー」というメロディーに対して、下に「ドレーどーれーミーレーレー」とハモってはいけない。メロの「そーらー」に対してハモリの「どーれー」の部分が完全四度の連続になっています。このようにねらっていないのにうっかり不愉快な連続進行を出してはいけないと言うことです。 またメロとハモリが同じ方向に動いて完全音程におさまったときに、完全音程が連続したように聞こえるときがあります。これは錯覚なのですが「隠伏四度」などと言って、これも嫌います。

関連するQ&A

  • 和声学について

    和声学で2声部の同時進行において連続8度は禁止させられていますが、4声部で和音を作って進行させる時、例えばCEGC→GBDGとなりますよね? CEGCにはCが2つ、GBDGにはGが2つありますが、この場合、2声部ではなく4声部だから連続8度とは言わないのでしょうか? または連続8度とはいうけど、4声部では禁止されないのでしょうか?

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 和声分析について

    後期ロマン派(トリスタン和音以降)や印象派辺りの和声の分析をしているのですが、どのような和音記号を用いるのが良いのでしょうか?コード・ネームだと前後の和音との関係が掴みにくいですし、かといって芸大和声で使われてるようなV7などでは対処しきれないような進行も出てきます。 みなさんはどのように和声を捉えていってるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽はそれぞれの楽しみ方があると言いますが、和声を美しいと感じるかどうか

    人にはさまざまな音楽の楽しみ方があるものと思います。 しかし、本当に「音楽」という対象そのものを愛せる人というのは割合からしてあまり多くないのではないかと言う気がしています。 ☆「音楽」という対象そのもの とは、独断ですが、 ★「和声(進行)を美しいと感じる」  (付随的に)「その土台があって、上に乗るリズム旋律あるいは最終的に歌詞など  にたいして美的感覚をつのらせる」 というものと感じています。つまり、「和声」(コードと言ってもいいでしょうGM7とかE♭m7の4和音やテンションの効いた和音とかがAやF7の単純和音よりもより高度で美しいと感じるかどうかが、あるいは、和声そのものを聞いて飽きずに美しいと思うか、そして、その複雑で洗練された和声進行をもとにした、より濃厚で濃密な構成度の高い曲に感受性があるかどうか)そのことが本当に音楽を愛せるのか、興味があるのか、感受性があるのかの指標ではないかと感じております。 しかし、世にあふれているポピュラーヒット曲、あるいはクラシック名曲というものは、あまり和声に凝ったものでない、あっさり味のシンプルなものが多いですよね。つまりこの事実から、世の中の人はあまり「和声」に感受性がない。ゆえに実は音楽そのものを愛しているわけではない(おもにそれに付随したスターとか振り付けとかそういうものに共感している)と言うことになるのではないかと思われるのですが、どうお考えでしょうか?

  • 和声学の疑問…

    和声のバス課題で、短調の2の和音での注意点に減4進行と減5度の禁則をふまないように気をつけるってありました これの意味が少しわからないのですが、誰か教えてください あと、2の和音の第一転回で第三音がバスにあるときは普通は上3声に第3音を持ってきてはいけないはずですが、例外としておいてもよいのでしょうか?(テキストに書かれていたのですが)また、それが適用できるのはどんな場合なのでしょうか? 勉強していたら頭がこんがらがってしまいました

  • 進む

    素朴な疑問。。。なんですが。。。 ( ̄ー ̄; 「コード進行」。「カデンツ」では、 4度進行とか、2度進行とか。。。進むべく進行ってありますよね。 ところで、「メロ」は、多少、進行についてあると思いまが、 ほとんどありませんよね。  要するに、自由です。 でも、「メロ(旋律)」って、「単旋律(1声)」で、「コード」って「4(3)声体」ですよね。 要するに、「各声部」の集合体ですよね。。。 ということは、「メロ」が「4つ」同時に流れている。。。とも考えられますよね。 ということは、最低音の声部は、バスなので、ルートとは限りませんが、 「基本形」のコード進行で考えた場合、最低音(バス)は、「ルート」です。そう考えると、コード進行とは、事実上、「ルートの進行」ですよね。 そして「ルート」も、基本形の進行では、「バス」になります。 「バス」も、「4(3)声体」の「1声」なわけですから、最低音部の「旋律」です。 「旋律」であるならば、自由な動きでいいはずです。 なのに、なぜ「基本形コード」には、コード進行やカデンツのようなある特定の進行 に進もうとするのでしょうか? または、原則なのでしょうか? ------------------------------------------------- まとめると。。。話を簡単にするため 「基本形コード」(転回を考えない)とは、「4(3)声体」です。(重複音もある)。 そして、このコード進行とは、「ルート」の進行であり、「バス」の進行でもあります。 (「最低音の声部」に着目した場合) 「最低音の声部」も、一つの「旋律」ですよね??? 「旋律」というより「声部」のほうが、いいでしょうか、 とにかく、この「最低音の声部」の音(基本形では、ルート)は、なぜ、 4度進行とか、2度進行とか。。。進むべく進行。原則があるのでしょうか? 単純に、最低音の声部(バス)も、「ソプラノ」も、 流れる高さ・位置が違うだけのような気もするのですが。 特に、「(混声4部)合唱」をイメージすると。。。 なので、本来「コード進行」とか「カデンツ」の進行は、「★自由」でもいいような気がするのですが、 どうなんでしょうね? 特に、学問的な回答でなくても、参考意見で結構です。。。(^^; ふと。。。不思議に思った程度なので。。。 憶測。主観で結構です。

  • 和声学を勉強することで身につくもの

    こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。

  • 連続5度の進行はどうしていけないのですか?

    和声学か何かの本で、読んだと思うのですが、連続5度の進行形が禁止されていたように思います。 私の作った曲の伴奏の中で、ドミソ、レファラ、と和音が進むところがあって、聞いた感覚では全く違和感が無いのですが、連続5度というのは、この進行の仕方のことじゃないかと思って気になり始めています。 この和音の付け方がいけないとしたら、どう悪いのか教えてください。また、どう解決するように教えられているのでしょうか。

  • 連続1度・5度・8度とはどういう状況?

    和声学を勉強し始めた者です。 連続1度・8度などの禁則がありますが、これが具体的にどういう状況なのか、譜例を見てもよく分かりません。 二つの和音において、二つの同じ声部において用いられている場合、禁則になるという理解であっているでしょうか? 例えば、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全8度 ・後続和音: バスとアルトがファの完全8度 の場合、どちらの和音も、バスとアルトで完全8度を用いているので、連続8度になるという具合でしょうか? これ以外で、 ・先行和音: バスとアルトがドの完全5度 ・後続和音: テノールとソプラノがファの完全5度 の場合、どちらも完全5度ではあるが、声部が異なるので連続5度にはならない、ということでしょうか?

  • 和声学、調号が付くと解くのに時間がかかる

    こんにちは。 和声学の勉強をしています(芸大和声) まだまだ始めたばっかりです。 最初は、ハ長調とか調号無しな課題ばかりで解くのに時間はかかりませんでしたが 調号が付くようになってから一つの課題の8小説を解くのに一時間かかってしまったり苦戦しています。 ドレミファソラシドの音をI,II,III,IV,V,VI,VIIの音って頭で変換しながら解いています。 でもこの先この方法でよいのかとても心配です。 移動ドとか使った方がいいのでしょうか?(ちなみに移動ドはやり方わかりません) なんかそれだと余計混乱しそうな気がして・・・ 数字の方が分かりやすい気がしますが・・・ 御先輩方!どうかよきアドバイスをお願い致します。 P.S.あと課題を解くときは自分は楽器を使っていませんが、(譜面みて頭の中で音が鳴ってるわけでもない)音出ししながら解いた方いいのでしょうか?音出しは答え合わせの時にすればいいかなって思っています、今のところ。

専門家に質問してみよう