• ベストアンサー

医療略語の読み

専門的な質問です。 抗血小板剤関連の次の略語の日本語での読みを教えてください。 医療従事者が普段使っている読みを知りたいのです。 P2Y12 ぴーつーわいじゅうに? ASKL(動脈硬化): あすくる?or えーえすけーえる? ADP PAD(末梢動脈疾患)ぱっど?ぴーえーでぃ?

  • aebee
  • お礼率80% (125/155)
  • 病気
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.4

少し質問の意味を誤解していたのかもしれませんが CABGをキャビジというのは米国人の循環器医師で、日本の大部分の医師は普通にC・A・B・G と区切って読みます。別にスラングではありません。 >以前「あおた、あおた」(aorta) と耳にして何のこっちゃと思いまして…。 これも質問の意味が理解できていないのかも知れませんが、米国人は二重母音でエイオータと 発音します。日本人はアオルタと発音します。 同様に外傷traumaを米国人はトローマと発音する人が多いですが、日本人ではトラウマと と発音する人が多いです。 そういう米国の発音と日本語での発音の違いをスラングと言っていいのかは分かりません。

aebee
質問者

お礼

質問の意図を書いていないので、答えに窮したことと思いますが、誠実にお答えくださってありがとうございます。 >日本の大部分の医師は普通にC・A・B・Gと区切って読みます。> ありがとうございます。それをうかがって安心しました。 例えば転移巣をアメリカ人がmet(メット)と言った場合、相手がアメリカ人であれば、あぁ、metastatisのことだとわかるのですが、日本人が言われた場合は、何らかの全く違う英語や略語を日本人的に発音したものであるかどうかの判断ができないのです。 日本で業界の人と仕事をするようになって日が浅いので…。 それでうかがったのでした。 とにかく、一字一句切るとうかがって安心しました。

aebee
質問者

補足

お忙しい所たびたび申し訳ありません。 消失半減期:平均 t1/2 は「Tハーフ」と言ってよいと思うのですが、「T半減」「T二分の一」とかも言うでしょうか。

その他の回答 (3)

  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.3

使ったことある範囲で P2Y12 : 見たことない ASKL : 見たことない ADP : えーでーぴー PAD : ぴーえーでぃー

aebee
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり区切って読むのですね。 ブラッド・ピットは「ぶらぴ」とか言うのにね。 (関係ないか…)

  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.2

PADをパッドと発音するのは間違いのもとなのでP・A・Dです。他も同様です。 CABGなどをキャビジとかいうのは例外的で、ほとんどは一言一句区切って発音します。 ASKLというのは知りませんが、ASK1では?

aebee
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 >>CABGなどをキャビジとかいうのは例外的>> それそれ!それが知りたいのです…。 業界の人が普段、対患者さんではなく業界の専門家同士で使っている言い回しを知りたいのです。 いずれにしてもP・A・Dとかの一次一句の読み上げが一般的であればそれで参ります。 ただ、以前「あおた、あおた」(aorta) と耳にして何のこっちゃと思いまして…。 そういう業界のスラングを、脳梗塞や心筋梗塞治療関連で他にご存知であれば、お教えいただけますでしょうか。

noname#183896
noname#183896
回答No.1

こんにちは。 私は介護職ですので医療はちょっと分かりませんね…多少は分かるんですが…。 PADは「パッド」でいいと思います。AEDのパッドとか。 他は分かりません。すみません。m(_ _;)m 因みに、K=体温 BP=血圧 P=脈拍数 hr=排尿 kot=排便 です。これくらいしか知らなくて…お役にたてずすみません。

aebee
質問者

お礼

ありがとうございます! kot とかharnとかは医学辞書にも載っていませんね。 いつか介護分野の仕事もするかと思いますので役立ちます。

関連するQ&A

  • 多発性硬化症です。この医療保険入れるでしょうか?

    私は多発性硬化症患者ですが、家族の為入れる医療保険を探していますが、 どうかなと思う物がありました。告知書で以下に該当する場合は入れません。 [1] 申込日現在、医師より「下記の疾病」で診察・検査・治療・投薬を要すると診断されている。 または「下記の疾病」により医師の診察・検査・治療・投薬を受けている。 「下記の疾病」とは、次に掲げるものをいいます。 新生物(ガン、腫瘍、肉腫、筋腫、白血病等) 糖尿病 心疾患(心臓病等。高血圧症を含む) 脳血管疾患(脳出血、脳血栓、脳軟化等) 消化性潰瘍(胃、十二指腸潰瘍等) 肝臓病、膵臓病 腎炎、ネフローゼ 肺疾患(肺炎、肺結核等) 精神障害(統合失調症、アルコール依存症、薬物依存症等) 骨髄および神経の疾患(骨髄炎、髄膜炎、脳性麻痺、リウマチ等) 血管および血液の疾患(血友病、脾臓の疾患、動脈硬化症、動脈瘤、血栓症等) 多発性硬化症は自己免疫疾患なので該当しないと思う反面、そんな訳はないかなと思っています。

  • 医療従事者の方に質問です。「抹消血液循環機能」って何ですか?

    医療従事者の方に質問です。「抹消血液循環機能」って何ですか? 「抹消血液循環機能」なるものを専用マシンを使って測定しました。 もし、これで悪い結果が出ると高血圧や動脈硬化の疑いがあるのだそうです。 自分は「抹消血液循環機能が若くて良好」という結果になりました。 でも本当の私は血圧が高いのです。 (上160・下110) 高血圧なのに抹消血液循環機能が良好、というのはどういうことなのでしょうか?

  • 生活習慣病と生命(疾患/入院)保険料金について

    現在のタイトルの保険料は喫煙の有無、肥満、各種動脈硬化疾患などによっても全く差が無く、唯一、年齢と性別だけ(過去の手術、入院歴、疾患歴)だけで査定されてます。   一方、医療費抑制策の一環として自治体も健康診断の徹底が報道されております。  またメタボリックシンドローム(男性でウェスト85cm以上他)など解かりやすい指標も学会から一般に浸透し始めてますが、これらの契約者個人の身体的所見と保険料のグレード化の背景になり得るのもなのでしょうか?ご教示お願いいたします。

  • 医療ミスではないのでしょうか?(長文)

    今年の6月29日に私の母代わり、親代わりともいえる叔母が、心臓のカテーテル手術の2日後の退院日に部屋で亡くなっておりました。享年81歳でしたが、まだまだ元気でしたので、余生を、のんびりと私の子供達と楽しみながら過ごしたいと、いつも語ってくれていました。(生涯独身でしたので、子供はおらず、私を実の息子のようにかわいがってくれていました。) 手術の経緯ですが、昨年より狭心症の症状が枚挙に出てきたため、主治医に勧められ6月に手術をすることに決めました。手術の内容は狭心症であるが故、心筋梗塞の予防をする目的に沿い、ステント治療を行うことでした。 * 手術は6月27日午後に行われました。 * 2011年の5月から使われるようになった新しいステントを勧められ、そのステントを使用したとのことでした。(こちらは前もって本人、私、私の母が簡易説明を受け、新しいステントを使用することに承諾をしました。) * 医者は、1~2時間で終わる血流をよくするカテーテル手術なので、手術をしている時から、体が楽になるといっていたにも関わらず、実際の手術は約4~5時間に及ぶ手術で、本人は大変苦しい手術で、2度と同じような手術は受けたくないと家族(私の母)に漏らしていました。 *すぐに楽になるといわれていましたが、手術後当日は非常に辛く、苦しいといっていました。 * 手術後翌日は朝から体調が悪く、何度も吐きもどしし、病院内では大変だった、付き添人がいっていたが、その翌日29日朝、退院をしてきた。 * 今年の12月にも再手術が必要であると医師から言われ、予約をするように促された。 * 6月29日は大変暑い日で、最高気温は35.1度に達していた。検死では脱水症状も見られています。当日の気温は下記リンクご参照ください: http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/4410/detail.html?c=2011&m=6&d=29 * 29日、午後1時30分にお見舞いに行ったところ、退院したことを看護婦より知らされた。退院を家族に知らされていませんでした。(我々には退院をするのは30日と本人も、医師も言っていました。)何度電話をしても電話にでないので、部屋で休んでいるのかと思っていましたが、不安に思い、その日の4時に合い鍵を持って、叔母のマンションを訪ねたところ、長いすにから崩れ落ちるような体勢で絶命していた。 鍵のかかったマンションの部屋にて一人で亡くなっていたとのことで、警察が介入し、検死解剖も受けました。 その結果が下記になります。 死因原因:虚血性疾患と死体検案書に記載されていました。 1. 冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成。 2. 虚血性心病変:左室前壁中隔の急性心筋梗塞形成過程、側壁、・下壁などに多中心性繊維化巣。 3. 心肥大 4. 僧帽弁閉鎖不全を示唆する所見:弁の肥厚・癒合・左心房拡張 5. 脱水傾向を伴う循環不全 6. 多血症 7. 慢性甲状腺炎 そこで疑問なのですが、これは明らかに医療ミスではないかということです。 1. この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか? 2. なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。 3. 脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか? 4. 「冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成」死体検案書に記載があるが、使用されたステントに問題はなかったのか? 5. 後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか? 以上が、現在私の疑問です。 私は医療の専門家ではないので、専門家の方に是非ご意見を伺いたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 血栓防止薬について教えて下さい

    母(72歳)の事でお尋ねします。毛細血管脆弱で、出血傾向の素因が少しあり、血液検査でも血小板数が正常範囲ギリギリの低値(14から15)の状態なのですが、動脈硬化がひどく長年高血圧の状態である為、検査を受けたところ、頚動脈内(2、3ミリ)心臓冠動脈内等、あちらこちらにプラークが見つかり、医師から血栓防止目的でアスピリンの服用を勧められ、服用を開始したのですが、腕や足の内出血(アザ)が少しの事で出来易くなり、このまま服用し続ける事に不安を感じております。 動脈硬化(血管年齢は80歳代との事)そして体質的に血管が弱い者は、脳出血等のリスクがより高くなるのでしょうか?アスピリンを服用し、脳出血のリスクを抱えながらも、血栓防止をするべきか、しないべきかの選択が難しく、大変困っております。出血と血栓、血管壁が弱い母の場合、どちらを選択する方が好ましいか、アドバイス頂ければ大変嬉しく存じます。 ワーファリン等の抗凝血薬は、途中で服用を中断したり再開したりすると、逆に血栓が出来易く危険であると聞いた事があるのですが、アスピリンの場合も同じなのでしょうか?現在100ミリを服用しておりますが、1日量を半量にしたり、2、3日に一度といった服用の仕方では効果は期待出来ないのでしょうか? アドバイス、宜しくお願い致します。 また、循環器病に関するセカンドオピニオンを受けられる医療機関(大阪近郊)を教えていただければ有難く存じます。

  • 医療 診断

    お医者さん、医療従事者さんまたはそれを目指す学生さん。 あなたの診断をお聞かせください。 1. 66歳の男が救急外来に安静時におきる15分でなおる左胸部痛で来院した。似たような痛みが安静時に昨日もおきた。ここ2週間労作時の胸痛が複数回あったという。高血圧と糖尿病がある。父親が69歳のとき、また弟が54歳で冠動脈バイパス手術をうけている。カルシウム拮抗薬、経口糖尿病薬、アスピリンを処方されている。 診察では血圧125/65 mmHg、心拍70/分、呼吸数12/分。心音正常、ラ音なし。浮腫なし。 血液でトロポニンIが1.2, クレアチニン 1.4. 心電図でV5, V6のST低下。胸部レントゲンは正常。 アスピリン、ニトログリセリン点滴、ヘパリン、βブロッカー、スタチンで治療が始められた。 診断は? 1.心不全 2.心筋梗塞 3.不安定狭心症 4.労作性狭心症 5.異型狭心症 2. 次にするべきことは? 1) 冠動脈造影 2) BNP測定 3) 負荷心電図 4) 血栓溶解療法 5) 酸素吸入 3. 70歳女。1か月前から労作時呼吸困難がある。掃除や買い物はできる。高血圧と軽いCOPDがあるが喫煙している。アンジオテンシン変換酵素阻害薬、降圧利尿薬、頓用でβ2刺激薬が処方されている。 診察では熱はなく、血圧110/80 mmHg, 脈拍70/分、1年前にはなかった収縮期雑音がきこえた。呼吸音はきこえにくいが喘鳴やラ音はない。浮腫なし。 血液検査で貧血なし。甲状腺機能正常。 心電図で低電位。心エコーで駆出率35%,心筋運動不良。僧帽弁閉鎖不全をみとめた。 胸部レントゲンで横隔膜が平定化以外は異常なし。 心機能の評価としてNYHAのどれにあたるか? 1)1 2)2 3)3 4)4 5)5 4. 心不全の原因は? 1) 陳旧性心筋梗塞 2) 粘液水腫 3) 高血圧 4) 弁膜症 5) 肺高血圧症 5. 治療をどうするか? 1) カルシウム拮抗薬 2) βブロッカー 3) ジゴキシン 4) スピロノラクトン 5) アンジオテンシン受容体拮抗薬 6. 18歳男。5時間前に抜歯したが血液が止まりにくいということで来院。生来健康で薬ものんでいない。ときどき鼻血や皮下出血することがある。父親もよく出血する。 診察では紫斑や出血をみとめない。 血液検査で貧血なく血小板19万、aPTT 41秒とほぼ正常。PT正常。Dダイマー陰性、フィブリノジェン正常、出血時間10分、第8因子60%(65-120%正常) なぜ出血するのか? 1)血小板減少 2)凝固因子欠損 3)血小板機能異常 4)溶血 5)DIC 7. もっとも疑われる病気は 1) 第11因子欠損 2) 血友病A 3) ループスアンチコアグラント 4) ビタミンK不足 5) フォンビルブラント病 8. 父親も同じ病気とすれば遺伝形式は? 1) 優性遺伝 2) 劣性遺伝 3) 伴性優性遺伝 4) 伴性劣性遺伝 5) これら以外 9. 58歳男。2か月前から疲れやすいということで来院。高血圧と高脂血症がある。妹が粘液水腫。診察では熱なし、血圧135/80 mmHg, 脈拍72/分、呼吸18/分。リンパ腫大なし。浮腫なし。脾腫をみとめた。血液検査でヘモグロビン12.1 g/dl, 白血球 55200/ul, 血小板105000/ul. 末梢血に白血球が増加し、種々の分化段階のをみとめるがブラストにアウエル小体をみとめず。骨髄は細胞数が多いが、骨髄芽球は3%。 染色体検査でみとめられる可能性のあるのは? 1)Jak2 2)BCR/ABL 3)PML/RARA 4)HLA 5)cKit 10. 診断は? 1) AML 2) ALL 3) CML 4) CLL 5) Hodgkin 11. 次にするべき処置は 1) イマチニブの経口投与 2) 妹のHLAタイピング 3) 白血球除去 4) 脾摘 5) 1ヶ月後にまたきてもらう

  • 医療略語を教えて下さい

    DrがカルテによくNG(-)と記入しているのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 医療略語教えてください

    医療略語で『ID』の意味がわかりません。教えてください。

  • C型肝硬変へのインターフェロン投与について

    現在50歳の男性です。12年ほど前にC型肝炎(INF効果なし)を患い肝硬変を経由して、昨年、肝細胞ガンでラジオ波治療を行いました。現在は月に1度の受診と定期的なエコーやCT検査で経過観察中です。合併症として食道静脈瘤もあり、破裂の可能性もあることから、寒くなる前に治療のため入院が必要とも言われています。 最近主治医から「肝硬変にもINFの投与が可能になったしガンの抑止効果もあるから、脾動脈塞栓で血小板の数値を10万に上げたうえで投与しましょう」と言われました。現在血小板は5万前後で推移していますが、簡単に倍の10万になるのでしょうか? 食道静脈瘤の程度が素人ですからよく判らないのですが、INF治療との優先順位はどうなのでしょうか? 来月初めに受診しますので、できれば経験のある方、医療関係に従事されている方にお聞きしたいとの思いでの質問させていただきました、どうかよろしくお願いします。

  • パソコン関連の略語などの読みを教えてください。

    岩波書店「日本語に生まれて」という本を音声訳ボランティアしています。本文中の電子書籍関連の文中に出てきた次の略語などの読みをカタカナ表記で教えてください。 (1)Calibre(ソフトウエアの一つ)  (2)EPUB(データー形式のひとつ)  (3)DOS/Vパソコン よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう