• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「減っていくと見えます」は正しい表現?)

作業時間の減少に関する表現についての疑問

noname#175206の回答

noname#175206
noname#175206
回答No.1

1.私は、(作業時間が)減って行くと思います。 2.作業時間は、減って行くと(私には)思われます。 3.私には、(作業時間が)減って行くと見えます。 4.作業時間は、減って行くと見られます。  文法的には、どれも間違いではないと思います。しかし、作業時間ということについて、自然な表現かどうかは問題となるでしょう。  思います、思われますはどちらでもいいでしょうけど、能動態と受動態ということで、主語が違います。  見られます、は受動態ですが、客観性を持たせたいときに使われるように思います。能動態と使うと、個人の主観で断定を避けるニュアンスでしょうか。そういう「見える」だと、 5.あなたは作業時間を減らしたいと見える。 などの使い方でしょう。人の意思や様子の推測では使われますが、無生物主語にはあまり適さないように思います。辞書の記載例では、 http://dic.yahoo.co.jp/detail?p=%E3%81%BF%E3%81%88%E3%82%8B&stype=0&dtype=0 の3が、一番近いかと。  文法的に間違いではないけれど、「見える」の使われ方としては、あまり言わない言い方だということになるでしょうか。  その外国の方は母語の日本語訳を辞書で覚えているのでしょうけど、単語ごとに辞書で分かっても不自然な場合はあります。「『思われます』のほうが自然な日本語の感じがしますよ」と助言する程度でしょうか。  あまりあれこれ指摘すると、日本語の言い方を気にし過ぎて、肝心な報告内容をズバッと書けなくなる恐れもあります。まだ不慣れと思ったら、今は許容範囲と考えて、黙っているのも一つの方法ではあるでしょう。

Mister0413
質問者

お礼

真摯にご検討いただき、ありがとうございました。おかげさま問題点が浮き彫りにされたと思いますので、参考にさせていただきたいと存じます。

関連するQ&A

  • 「そんな人にはコーチになれる?」の表現

    外国人に日本語を教えています。 その人が「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」という文を書いたので、「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」と書き直してあげました。すると「どうして『には』じゃだめですか」と言われてしまい、うまく説明できなくなってしまいました。 外国人に日本語を教えてあげるには、理論的に説明しなければならないものだと聞いているのですが、これについてはどう説明すればいいでしょうか。それとも、その人が書いた文は適切な表現なのに、私が妙な勘違いをしているのでしょうか。 これに関連して、類似表現についてご意見をお伺いします。 意味が違う文ですが「泳いだこともない人はいいコーチになれると思う?」は自然な表現でしょうか。もし違和感がなければ「泳いだこともない人にはいいコーチになれると思う?」についてはどうでしょうか。その外国人は、それについても疑問視していますので。

  • 「何の原因ですか」は正しい表現ですか

    最近は日本語に自信がなくなってしまって恥ずかしい限りですが、また教えてください。 外国人が書いたある表現が不自然なので指摘してあげたところ、「何の原因ですか」と聞かれてしまいました。これに違和感を覚えるのは、私の考えすぎでしょうか。 「何が原因ですか」「原因は何ですか」なら私たちがよく使う表現だと思いますが、「何の原因ですか」も自然な表現だったのでしょうか。 また「どんな原因ですか」ならば、どうでしょうか。これらの表現で「原因」を「理由」に置き換えても同じことだと思います。 そのあたりのことを考えていくうちに「(そんなことが許されるのは)何の世界ですか」という表現が見つかり、これなら違和感がないように感じます。それならば「何の原因ですか」とか「何の理由ですか」も自然な表現なのでしょうか。 さらに考えていくと「何の理由がありますか」という表現にも直面せざるを得なくなってしまいました。私はこの表現にも違和感を覚えます。「どんな理由がありますか」とか「何の理由もない」ならば自然に感じますが、これも私の考えすぎなのでしょうか。 そんなわけで、またまた大混乱に陥っています。日本語教師の存在意義を痛感させられる日々が続いていますが、いまからその勉強をしていたのでは私を頼りにしている複数の外国人の指導に間に合いません。お手数をおかけしますが、今回もよろしくお願いします。 なお、私が質問するたびに皆様からいただいた回答を整理集約してファイルに保存し、類似の質問を受けるたびに有効活用させていただいております。

  • 「送る」の敬語表現

    こんにちは。 仕事柄、敬語表現は使い慣れたはずの三十男なのですが、 お恥ずかしい話、今でも混乱することがあります。 皆様にお聞きしたいのは、次の表現です。 「(カタログなどを)お送りさせて頂きます」 妙に違和感を覚えるのですが、どこがどうという説明は出来ません。 実際にこの表現を目にすることも多いので、私の勘違いなのかも分かりません。 何方かお教え頂けたら幸いです。

  • 「あいまい」という表現の使い方

     「あいまいな表現」、「あいまいな態度」、「意味があいまいでよく理解できない」などは、よく聞くのですが・・・  あいまいな天気」とか「今日の天気はあいまいだ」という表現には、なぜか違和感を感じてしまうのです。友人たちは、特におかしいとは思わない、と言っています。  私の語学感覚がおかしいのでしょうか?   また、私の周囲では「あいまいな味だ」「この味はあいまいだ」(多分、「甘さや辛さが混在して複雑な味」、とか、「おいしいのかおいしくないのか、自分でもよくわからないような味」の意味)という表現も聞かれるのですが、これも私には何かひっかかるものがあります。 否定的な意味合いで、「微妙な味だ」という言い方なら、すんなりと入ってくるのですが。 なんかこのモヤモヤした違和感を、どなたかスッキリさせるような説明をしていただけませんでしょうか? 「あなたの感覚がおかしい」なら、それはそれで納得できますから。 よろしくお願いします。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「犬が飼いたい」という表現

    「犬が飼いたい」という表現にどうも違和感を感じます。 「犬を飼いたい」のほうが自然に思えます。 どちらが正しいですか? あと今質問文をかいていて思ったのですが、 「違和感を感じる」は「頭痛が痛い」と同じようにおかしいですか? こういう重複した表現のことを表す言葉ってありますか?

  • 単文の「違ったものです」は正しい表現?

    先日、こんな会話をしました。 「それは別の写真でしょう」 「はい、そうですね。違ったものです」 私は最後の「違ったものです」に違和感を覚え、正しくは「違うものです」とするべきではないかと思ってしまいました。 そこでいろいろ考えて見たのですが「変わった人ですね」ならば、辞書には「ちょっと違う・変なといった意味。変わっている」という説明が載っており、私も違和感を覚えません。 そして「違った」の使用例をネットで検索したところ、次のような文例がヒットしました。 ・何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合 ・やってみたら思ったのと違った仕事ありますか? ・他人と違ったことをやるべき これらの文例で使われている「違った」にはいずれも違和感を覚えませんし、「違う」に置き換えてもそのまま通じると思います。なのに単独で「違ったものです」では違和感を覚えてしまうのは私の考えすぎなのでしょうか。皆様方はそのような使い方をしておられますでしょうか。 もしそのような使い方に関して何か文法的な問題点があって、この場合は「違うものです」とするべきであるとしたら、どういう理由によるものなのかご説明いただきたいと存じます(外国人には適切な説明をしてあげなければなりませんので)。

  • 「出会えたい」という表現について

    外国人の友達と話をしていて、 「出会えたい」という言葉に 行き当たりました。 その友達に説明したいのですが、 この表現は違和感があり、不自然なのは わかるのですが、なぜなのかいまいち明確にわかりません...。 「~(し)たい」は動詞の連用形の後ろにつけるのですよね? この場合は、「出会え」を基準に考えるのではなく、語幹である「出会」を基準に考えるべきだと思うのですが...。 「出会えたい」がなぜ不自然なのか、 教えて頂けたら、助かります。 なお、初めてこのような所で質問させて頂きます。駄文で申し訳ないのですが、何卒ご容赦ください。

  • 口語表現「いい」と文語表現「よい」

    生き生きと、口語調の「これ、いいね~。」という感じを表現したいのですが、文語調では、「これは、よいです。」のようになります。 なんとなく、「よい」という響きに違和感を感じるのですが、この使い方は、文法的に正しいでしょうか? また、そのほかによい表現方法がございましたら、ご教授願えませんでしょうか?

  • 死亡宣告という表現

    今般の北朝鮮拉致問題で、北朝鮮側から死亡したとされた方々がいらっしゃいましたが、その遺族たちに対するマスコミの表現で「死亡宣告された○○さんの父親は云々」というのが目立ちますが、これに違和感を感じるのは僕だけでしょうか?あまりにも遺族に対する配慮がなさ過ぎだと思うのです。「死亡通知を受けた○○さんの父親は云々」が適切だと思いますが、いかがでしょうか?