• 締切済み

焦点距離の問題で疑問があります。

hitokotonusiの回答

回答No.1

光源から出てレンズL1で曲げられた光線をL2に入射する(仮想的な)光源と見なしているだけです。 光源から出てL1を越えて直進する光線は存在しません。

関連するQ&A

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • レンズについての問題

    次の問題の途中式と、解説をお願いします。                                    問、焦点距離20cmの凸レンズから60cm離れた光軸上の点に長さ5,0cmの物体ABがある。    像の位置、像の種類(虚像.実像)、倒立,正立、倍率、像の大きさを求めよ。               よろしくお願いします。

  • 顕微鏡のレンズ

    顕微鏡で見える像についての質問です。 見える像は反転の実像なんですか?それとも虚像なんですか?! あるサイトでは、「接眼レンズと対物レンズの二枚のレンズを通してるから倒立の虚像になる」って書いてあって、もうひとつのサイトでは・・「対物レンズが空中に反転の実像をつくる役割をして、それを虫眼鏡の要領で接眼レンズが拡大してる」みたいな事が書いてありました。。 ちょっと今困ってます。 ながながとなりましたが誰か教えてください!!

  • 光学顕微鏡の原理について

    こんにちは。 光学顕微鏡の原理について疑問をもってしまいましたので、質問させてください。 光学顕微鏡は、まず対物レンズで試料の『倒立の実像』をつくり、そこの実像を接眼レンズで『正立の虚像』としてみているものだと思います。(この時点で間違っていたらご指摘ください。) この際、最初に作られた『倒立の実像』はその部分(鏡筒のなか)にスクリーンなどありませんが、なぜ見ることができるのでしょうか? 『倒立の実像』ができるであろう場所を見ればその像は見られるということでしょうか? 映画館とかでスクリーンの位置に立って映写機を見れば・・・映画は見られる(もちろん一部ですが)のでしょうか? ちょっと最初の話題とそれてしまいましたが、光学顕微鏡の仕組みについて、解説いただけると助かります。 よろしくおねがいします。

  • ガリレオ式望遠鏡はなぜ正立の像?

    対物レンズ(凸レンズ)で物体に対して上下逆さまの実像ができます。 それを接眼レンズ(凹レンズ)で写します。すると、物体に対して上下逆さまのままの虚像ができます。 凸レンズの結像の点よりも前に凹レンズを入れると、光源がレンズの後方にあるパターンになり、 結局結ぶ像は物体に対して上下逆さまのままの虚像です。では、なぜガリレオ式望遠鏡は正立の像になるのですか。

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • 高校物理のレンズの像の向きについて

    レンズに映る像の向きについてなのですが、1つの平面鏡に映る像は虚像で、虚像は物体の左右逆の像になる。2枚の平面鏡で2回反射させたとき、像は左右逆ではなく、元通りに見えるとありました。(参照URL  http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1928895.html  ) また、虚像は左右逆の正立、実像は上下左右逆の倒立と教科書にありました。  では、2枚のレンズを使った場合で、1枚目のレンズの像が2枚目のレンズの物体になるとき、2枚目のレンズの像はどうなるのでしょうか?  (ケース1) 1枚目:実像  2枚目:虚像  (ケース2) 1枚目:実像  2枚目:実像  (ケース3) 1枚目:虚像  2枚目:虚像  (ケース4) 1枚目:虚像  2枚目:実像 以上です。  自分としては、    ・ケース1は「上下左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ)    ・ケース2は「上下左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース3は「左右逆の像」の「左右逆」で元の物体に対して、元の物体と同じ    ・ケース4は「左右逆の像」の「上下左右逆」で元の物体に対して、上下のみ逆(左右は元の物体と同じ) になると思うのですが、間違ってますでしょうか?  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 倒立の像ってどんな像ですか

    凸レンズのところで倒立の実像って習ったんですが、倒立の実像がよくわかりません。 ろうそくや矢印なんかで問題が出てくるので単純に上下逆に書いてましたが、「倒立の像」とは上下左右逆の像らしいです。 倒立というと、上下逆はわかりますが、左右逆がどうなるのかわかりません。 たとえば、"「"は倒立になると"」"か"L"かどちらになるのかわかりません。 倒立って逆立ちのことですよね。 逆立ちしたとき、上下逆になるけど、左右逆にはなりませんよね? それとも180度回転させればいいのですか?

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    焦点距離12cmの凸レンズの前方30cmのところに、大きさ3.0cmの物体を置いた。この時、像のできる位置はどこか。その像は実像か虚像か、また、像の大きさはいくらか。

  • 虚光源について

    凸レンズのすぐ後ろに凹レンズを置くと、虚光源が出来るということですが 虚光源は現実ではどういう風に見えるんでしょうか? 虚像は虫眼鏡みたいなのを想像すると何となく分かるのですが…。 逆から考えると変な言い方かも知れませんが、虚光源って凸レンズと凹レンズによる像の虚像みたいでむしろその凸レンズと凹レンズによる像の方が虚光源って感じがします…。