• ベストアンサー

小6算数の問題です。教えてください!

asuncionの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

少し見方を変えてみます。 求めようとする数から3を引くと、 4でも5でも7でも割り切れるわけです。 なので、私の回答にあったとおり、 まずは4, 5, 7の公倍数を考えるのです。

creamchiffon
質問者

お礼

なるほど・・!公倍数ですね。公倍数、公約数、分数、少数・・・小学校の算数って、こんなに難しかったかと、あらためて感じています。 また、教えてください。

関連するQ&A

  • 次の算数の問題の解説を小6でもわかる様お願いします

    大小2つの整数があります。この2つの整数の和は、この2つの整数の差の4倍です。2つの整数のうち小さい数の方は96と分かりました。大きい数はいくつですか?

  • 小6算数問題です。

    2/5ha耕すのに5/12時間かかったトラクターが、 1時間あたりに耕せる面積は? 子供の宿題が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 小6算数問題 教えてください!

    子供の算数の宿題ができずに、途方にくれています。お力をお貸しください。 「分母が24の約分できない分数で、1/2より大きく、2/3より小さい分数は、いくつでしょう。」 考え方もお願いいたします。問題の意味すら、よくわかりません・・・m(_ _)m

  • 小六の算数(公倍数:標準問題)

    子どもに聞かれて、困っています。 下のこと どの様に答えたらいいのでしょうか。教えて下さい。 -------------------- 小六の「公倍数の"標準問題"」です。 ------------- 100より小さい整数で、次の事柄にあてはまる数のうち一番大きい数は? ※6で割ると3あまり、7で割ると4あまる。 ------------------ 小六生の二学期始めで、理解可能な解き方希望です。 宜しくお願いします。急いでおります。

  • 算数の問題がわかりません。

    100から200までの整数のついて4でわると3あまる数はいくつか。 答え25個 解説で4わると3あまるのは   103÷4=25・・・3の25個 199÷4=49・・・3の49個 49-(25ー1)=25個 このようになっていますがなぜ103から4で割っているのですか?同様に199÷4の方もです。 103までの数で4でわると3あまる個数を出しているのでしょうか?もしそうであるならば疑問に 思います。なぜならばたとえば「20までの整数について4でわると3あまる数を求めよ」のとき 20は4で割り切れてしまうので一つしたの3あまる数19を4でわると 19÷4=4・・・3 よって4でわると3あまる個数は4個と出ます。実際数えてみると 3、7、11、15、19の5個となり、数が合いません。 どういうことでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方を教えてください。 <算数問題> 整数Aを整数Bで割ったときの商の小数部分を切り捨てた数をA◎B、整数Aを整数Bで割ったときの商の小数第1位を四捨五入した数をA※Bとします。ただし、整数Bが0のときは考えないものとします。C※7-C◎7=1となるとき、Cとしてあてはまる整数のうち小さいほうから20番目の数を求めなさい。

  • この算数の問題がわかりません。お願いします

    1から1000までの1000個の整数が小さい順に並んでいる。 ある数から小さい順に20個の整数を加えると 合計5670になる。ある数とはいくらか? 解答 5670×2÷20=567 ある数と20番目の数を足すと567になるから、(567-19)÷2=274 なぜこうなるのか解説のはじめの式からわかりません。教えてください。

  • 算数の問題

    恐れ入ります 小学6年の算数の問題です 子供に聞かれたのですが 解けません ある数に2と5/8を掛けても 1と5/7で割っても 答えが整数になる分数は何でしょうか 一番小さい分数を求めて下さい xとyは習っているようです 式と答えでお願いします

  • 算数の問題が説明できません

    教えてください。※はわからない点です。 某問題集に  1から?までの整数をすべてかけあわせた数を、わり切れるかぎり12で繰り返しわると、商が25025になります。?の数をもとめなさい。 ※問題は1×2×3×‥とある数まで繰り返し、その答えをわりきれるかぎり12でわっていくことか。 ※上記のくりかえしの結果最後の商が25025になるということか。 (問からよくわかってなくてすみません) 上記問題解答 素数の積に分けて考える 12=2×2×3、25025=5×5×7×11× 13 より ※まずここでなぜ素数にわけるのかが説明できません。(そんなもんだとしか) 少なくとも1から13までの整数をかけていることがわかる。 14=2×7で、14以上の整数までかけると、商に7が2つ残ることになる ※商に7が二つのこるとは。7が2つのこるとなんでだめなのか。 子供にあなたにはレベルが高いと保留しながらも、自分自身でもすっきりしません。算数にがて親子にわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 ある整数を四捨五入して、千の位までのおよその数にすると30000になりました。 このとき、もとの整数は□こ考えられます。 □には何の数字が入るかという問題です。 答は1000こなんですが、なぜ1000こなんでしょうか? 解説をお願いします。