• 締切済み

漢字の成り立ち。明日テストです!!

koriraraの回答

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.1

例えばで挙げられた、『時』は、右側を『じ』と読むから~で合ってます。 左側が『日』なのは、時という文字の意味が、『日』を刻む時間の『時』だから、『日』と付きます。 他で挙げると、例えば『海』。 これの場合、右側をかいと読みますよね。 で、海は水の事だから、右側が水を表す『さんずい』となる訳です。 つまり、左側が意味あい、右側が読み方になります。 『解』が省かれるのは、この文字は右側だけで成り立たないですよね? 右側だけで成り立たない物は省かれるという訳です。 …という解釈だと思うのですが間違っていたらすみません(笑) テスト頑張って下さいね!

関連するQ&A

  • 漢字の成り立ちをおしえて!

    「直」という漢字は、象形文字でしょうか。 成り立ちをおしえてください。

  • 漢字の成り立ちについて

    漢字の形成文字について調べたいのですが、 漢字の成り立ちが詳しくのっている図書を ご存知でしたら教えてください

  • 漢字の成り立ち(スケベ解釈ver)

    漢字っつーのは、それぞれに色んな成り立ちがあるんですってね~。 例えば、 「旦」・・・地平線から太陽が上る様を表してるとか、 「女」・・・女性が跪いた姿を表してるとか。 〈質問〉 象形文字や会意文字、ホントはこんなスケベなイメージで作られたんじゃねぇの? 御自身が考える新説をお願いしますw 例>私が考えたのは「座」 ※昔はベッドなんかありませんからねぇ、〈土〉の上で〈人と人(男と女)〉が対面座位をしてる様を表してるんですね。 ちなみに〈まだれ〉は頭から被った毛布を表してますww

  • 対という漢字のなりたちは?

    子供が学校で漢字の研究発表をすることになりました 子供に割り当てられた漢字は「対」 成り立ち等を発表するそうなのですが いくら調べても「成り立ち」がわかりません 「対」の元となった象形文字や どういう理由でこの文字を当てはめたのか ご存知の方がいらっしゃいましたら どうか教えて下さい よろしくお願いいたします

  • 慣 という漢字の成り立ちを教えてください。 象形?会意?

  • 子供に漢字の成り立ちを教えられるような参考書

     中学生や小学校上級生に漢字を習得させたいと思いますが、ただ単に何度も書き写して覚えさせるのではなく、漢字の成り立ちを知って覚えると理解が深まり、覚えやすくなると思うのです。子供にも分かる漢字の成り立ちを記した参考書を教えてください。できれば当用漢字1945文字すべてに関して成り立ちがわかれば最高です。中学生や小学校上級生が理解できる程度の内容のものをお願いします。

  • 集・・ってなにもじ?

    問題集に(漢字のなりたち・・のところ)集 は、会意文字とあります。、会意文字とは2つの漢字が集まりできたものなのですが、わかりません。おしえてください。、

  • 漢字の由来について教えて下さい

    どうかお知恵をお貸し下さい。 漢字で”職”の成り立ちを調べています。 耳へんに音みたいな字。 何らかの会意文字だとは思うのですが、その意味がなかなか見つかりません。 どうか、ご存知の方はお知恵をお貸し下さい。

  • 漢字について

     漢字の成り立ちについて記されている図書を探しています。 例)なぜ「ごんべん」に「寺」で「詩」になるのか?  著者、図書名、出版社等教えてください。  

  • 中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を

    中国語話者の方に日本語の漢字の成り立ち(読み)を説明したいのですが、 どのようにしたらよいでしょうか? 参考になるウェブサイトでも構いません。 正しいか分かりませんが、以下の様な説明が中国語でできればと思います。 日本語には、音読みと訓読みがあって、音読みは、昔中国から伝わった読み方、 訓読みは、中国語と同じ意味の日本語の一部分をおきかえた場合の読み方? 例:訓読み「美しい」うつくしい、音読み「美」びorみ。 できれば、ひらがなとカタカナの成り立ちも説明できればと思います。 説明する相手は、大人(取引先)で、国籍は中華人民共和国の方です。 よろしくお願いします。