• ベストアンサー

試合の送迎

noname#6094の回答

noname#6094
noname#6094
回答No.2

そうですね、私なら剣道団体の指導者か責任者に話しをすると思います。 ここに書かれていることをそのまま、ご相談されてはいかがでしょうか? そしたら、剣道団体のほうから保護者に連絡するんじゃないでしょうか? そのうえで、やっぱり質問者さまが送り迎えするので あれば、事故などがおきた時の責任はどうなるのかとかの話しもされた方がいいと思います。 子どもを持つ親としてお気持ち良く解りますよ。 とりあえずその子ども個人をみてあげたい。 親がどんな人でも。って思う気持ちと親同士が交流があったら何の問題も無いのに・・・。って思う気持ち。 自転車の件だって親が良いって言ってるのに 他人が口出せないし。難しいですよね。 でも、その子あなたに気にかけてもらって 幸せだと思いますよ。 私がその子の親ならあなたと仲良くしてもらおうと 思いますけどね「いつもお世話になってありがとうございます。」から始まると思う。 なぜでしょうね・・・。いろんな人がいますね。 お互いに頑張りましょう。

kote-chan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >剣道団体の指導者か責任者に話しをすると思います。 役員・・・私なんです。他の役員とも相談してるのですが答えが出なくてxxx >その子あなたに気にかけてもらって 幸せだと思いますよ。 ありがとうございます。でも、せっかくほめていただいたのですが、役員をやっていることもあって気になってるだけなのかもしれません。 最近 その子の親のことで自分の心の狭さを痛感してます。 ぐずぐず考えてるより、乗せちゃったほうが楽かな・・・とも思い始めてます。 やっぱり 防具をかついで30分の自転車は長いですよね。 (@´~`@)ー3 フゥ~

関連するQ&A

  • 幼稚園送迎等での自転車の乗り方について教えてください。

    現在3歳と1歳の子供をもつ者なのですが、今年の4月から上の子を幼稚園に通わせる事になりました。 通わせるにあたって若干問題があり、皆さんの知恵を貸していただければと思い質問させていただきました。 そこの幼稚園では園バスがない代わりに自家用車での送迎OKなのですが、ガソリン代などを考えると自転車の方が経済的だなぁと考えています。 しかし、TVで子供を前後に乗せた状態での自転車の運転は罰金が発生すると言っていたのですが、じゃあ子供が2人いる家庭で他にどの様な手段で送り迎えをすればいいのか分からずに悩んでいます。 幼稚園やお買い物などで自転車でお子さんを連れて行く場合、皆さんは今後どのように連れて行かれますか?? ちなみに通園での心配事として  ●上の子が自分の自転車で通園するには車道脇のでこぼこ道があり   ちょっと1人での運転は危険そう…  ●車での送迎も考えたが園の車庫の入り口が狭く、送り迎えの時間は   混雑しそうでぶつけたり擦ったりしそうでちょっと怖いかも…  ●徒歩では大人で30分程あり、以前上の子が歩き&ベビーカーで行  ってみたら1時間半かかった… があります。 そんな幼稚園に通わせなければいいと言う意見があるかと思いますが、今回は通園に関してのアドバイスのみでお願いできたらと思います。 私事で申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供の部活の車での送迎について

    子供の部活の試合等での車の送迎について質問です。 基本、車での送迎は強制ではありませんので、子供たちは公共交通機関を使って目的地まで行ったり、近い時は自転車で行ったりします。 しかし、駅から遠い時は、車での送迎も許可されています。 そういった場合、車が出せる親は数名しかいませんので、乗れない子は自分で何らかの手段で行きます。 私は、自分の子供はいいのですが、よそのお子様を乗せることに少々、抵抗があります。 事故にあったら責任とれないですし・・・ そういった理由で自分の子供しか乗せないのは、私の心が狭いですか? 自分の子だけしか乗せられませんので、というわけにはいかず困っています。 断る場合、どのように言ったらいいでしょうか?

  • 自転車に乗れないので幼稚園の送迎はどうしたら?

    来年の4月から娘を公立の、家から車で10分ほどの幼稚園に通わせようと思っています。 その幼稚園は送迎は親がということで、バスなどはありません。 私は自転車に乗れないため、主人に「乗れないんだから車でしょうがないんじゃない?」と言われ納得していたのですが、ママ友にその話をすると「絶対何か言われるよ!」といわれてしまいました。 今から練習したとしても、下に1歳の弟がいるので2人を乗せて走る自信は全くありません。 転んで怪我でも子供にさせたら…とすごく不安です。 幼稚園の概要には「自転車か徒歩で」とは書いてないんですが、それは常識だから書いてないんでしょうか? 車で送迎したら、やはり他のママさんたちに何か言われてしまうでしょうか? ご意見お願いいたします

  • 同じ小学校あがる子がいない

    市外の幼稚園に入園しまた。同じ地区から通ってる子がまったく居なく誰一人同じ小学校に通う子が居ません。今さらながら、子供に可哀想なことをしてしまったかなと悩んでいます。幸い、幼稚園は違いますが近所に同じ小学校に上がる同級生の子はいます。小学校は一緒に行こうね。と言ってくれていますが下の子は同性・同級生が近所にいないので、下の子の事を考えたら、ますます学区内で兄弟仲良く通える園にすれば良かったと考えてしまっています。親も子も学区内のほうが幼稚園からの友達もいて小学校も安心ですよね。 さすがにこんな理由で学区内に転園するのはどう思いますか?

  • 自宅への送迎について

    6人車二台でゲレンデに行くことになり、集合を駅前8:30としたのですが運転手に頼んでみんなの家に迎えにいくよう手配した方がいいでしょうか? 板とか持ってバスに乗るのは大変でしょうし、でも運転手からすれば皆より早く出発して回って来るのも大変ですよね。 みんな大体駅から車で10分から20分程度の距離なんですが、なかには「家まで迎えにきてもらえないのかな」と言ってくる人もいるんですが、一人手配したらみんな手配するべきですよね? 小さい事かもしれませんがどうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • 少年野球の試合の集合時間

    息子(小3)が少年野球を最近始めました。月の日程表を渡されて、毎週の土日が全部試合で埋められていることにもびっくりしたのですが、それ以前に試合の日の朝の集合時間が早すぎることに辟易しています。 試合の会場は同じ市内で、車で移動するので30分もあれば余裕で到着できます。集合までに荷物の積み込みなどもあるのですが、それでも集合時間から40~50分で会場入りとなります。 それなのに、毎回集合が試合の2.5~3時間前なのです。大抵は9時に試合開始で学校に6時集合、酷い時は5時30分に集合です。 もちろんお弁当持参なので、起きるのが4時半~5時くらいでないと間に合いません。子どもも5時すぎに起きて支度、となります。試合に出ない子どももレギュラーも皆同じです。 早すぎなんじゃないかなと思うのですが、誰も何もいいません。もう慣れている、といった感じです。 少年野球をされているチームの方は、皆このように朝早くから用意をして出かけているのでしょうか。 凄く早くに行っても、グラウンドがしまっていて駐車場で待っているということもあります。 少年野球ははじめてなので、周囲が普通にしているとこれが普通なのかどうなのか、だんだん分からなくなってきています。平日は仕事、土日は平日よりも疲れる引率、となってから毎日がへとへとです。子どもも週末が学校より疲れる現状にどこで回復したらいいのか分からない状態になっています。 これが、普通なのでしょうか。

  • 誰が送迎すべき?

    客観的な意見をお願いしたいので、私の立場はあえて伏せた質問文にいたします。 ある家族の2人の娘たちはそれぞれ結婚し、それぞれの地で幸せに暮らしています。 この家族は大変仲が良く、毎週末集まり夕食を共にしています。 上の娘には6歳、1歳のこどもがいます。 下の娘は現在一人目妊娠中で、まもなく臨月です。 さらにこの家族の親(以下、老夫婦とします)も近所に住んでいるため、いつも4世代が集まっております。 この老夫婦、夫は足が丈夫でなく、健康な人なら5分程度で来られるところを、途中2回の休憩をはさんで歩いてきます。 運転はできるのですが、「酒が飲みたい」という理由で必ず歩いてきます。 一方、妻は認知症が始まっており、運転は控えています。 質問です。 集まりが終わり、酒を飲んだ老夫婦が帰宅するにあたり、どうするのが良いでしょうか。 次の1から4(または5)を、良いと思う順に並べてください。 1 老夫婦の子(この夕食会のホストに当たる。駐車場まですぐ)が車で送る 2 上の娘(駐車場まで歩いて1分ほど)が車で家まで送る 3 下の娘(駐車場まで歩いて3分ほど)が車で家まで送る 4 老夫婦が歩いて帰宅する 5 その他 ※娘の夫は仕事で帰宅が遅く、老夫婦の送迎には間に合いません。

  • 子供の自転車について。

    小3の息子の事です。学校から「三年迄は親同伴でも自転車は禁止」という決まりがあります。私は車を持っていないので、移動は自転車です。 下に年中の娘がいまして、時間短縮の為、習い事や買い物等で息子に自転車を乗らせています。ある友人に「親のモラルが疑われる」と嫌味をいわれました。どんな理由があろうとも、やはり学校の決まりは守らなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 兄弟別の幼稚園

    来年上の子(兄)が小学校入学、下の子(妹)が入園する予定です。兄の幼稚園は学区外(自転車で10分程度)の為(今年は同じ学校に10人行く予定)妹は学区内の幼稚園にしようかと考えていました。でも願書配布を目前にして迷っています。2年前に一戸建てを買い近隣から引っ越したのですが、上の子を優先してた為下の子にはいわゆる公園友達がいません。知り合い程度はいますが・・。妹は幼稚園を嫌がってる為初めは何所に入れても泣くのは同じと思っていましたが、急に、親子共々知り合いもいる兄の慣れてる幼稚園を蹴ってでも、学校を考えて親子知らない所に入る事が本当に良いことなのか疑問に思うようになりました。娘も不安ですが私も不安です。更に兄の入学への不安もあり私が支えていける自信もなく、でも学区外に入れ近所のお友達がいないのも可哀想に思えてしまします。実際兄の幼稚園のお友達を家に呼びたくても車などの手段も考えます。学区内にすれば近くの公園で・・もあり得ますよね。でも恥ずかしいですが勇気がありません。こんな経験した方おりますか?学区は関係ありますか?

  • スポーツの練習いついて

    このたび高校の進学がきまり、中学校の部活を引退しました。 高校では中学と違うスポーツをしたいと思っていますが、完璧にやめたいとは思っていません。そこで質問なのですが高校生だけでスポセン等に集まって趣味程度に練習っておかしいですか? ちなみに中学では剣道をやってました。バスケとかだったら良いとは思うのですが、竹刀とか防具とかあまりメジャーでないので質問しました。 また、剣道の稽古をするのには許可等は要るのでしょうか。あわせて回答お願いします。