• 締切済み

卒業論文で有効となる情報元について

無知でお恥ずかしい限りなのですが、質問させてください。 単刀直入にお聞きしますが、 ttp://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/international_111121.htm (文頭にhを入れてください。 YOMIURI ONLINEでのハーグ条約に関する特集記事です) こちらの記事のような、 ・ネットに掲載された ・大学院教授等の学術的地位のある先生の文章 これは卒業論文において、有効な出典元となりますでしょうか。 また、お読みいただけるとわかると思うのですが、 最初の段落(「身柄を拘束された日本人女性」)は、とある事件の概要説明となっております。 この事件についても、概要だけ論文で取り上げたいのですが、 事件概要の出典元を、この記事としてしまうこともできるのでしょうか。 それともやはり、新聞等できちんと元を確認した方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

 お分かりのように、ネットの記事は、 1)責任者が不明確  しっかりした著作物は、ネットではなく、論文などの書物にします。 2)容易に削除、改変がてぎる  以上2点から、引用としては不適です。卒論だと、そのへんは『いい加減』かも分かりません。所属の大学次第ですが、私の分野では失格です。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

あなたの大学・学部に卒業論文を書いた先輩はいないの?あなたが第一期生?

関連するQ&A

  • サイト殆どの記事が無署名なのはナゼ?

    知りたいことは、ブラウザで「xx とは?」と入れると答えがワンサカと出てきて、百科事典など要らないほどです。 ところが殆どは署名が無く、どこの馬の骨が書いた記事かと怪しい感じです。署名がある記事は、大手の出版社・新聞社系・掲示板のたぐい程度で、ごく僅かな状況です。 ウェブの閲覧サイトで、筆者名を示さず無署名記事にする理由は何かあるのでしょうか。推察・自説でもいいので教えて下さい。 何か無記名にするルールや推奨類があるなら、是非知りたいと思いますので、URLを示して貰えると有難いです。 ウェブ記事を書いていて部分的に他のサイト記事を引用・裏付けしたい場合にも、出典元が未署名だと根拠ある引用URL として明記し難くなります。 学術論文の場合は、他の論文で引用・照合される件数が多いほど元論文の評価・価値が高まるとされています。 ウェブでも、出典元の記事は、根拠ある正しい事象なら堂々と筆者名を書いて価値を高めたら、裏付け資料としても広域に活用され社会に有益なのではないでしょうか。    

  • 学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?

    学位論文を執筆する際に引用する図に関して、著作権者の承諾は必要?  一般的に、学術雑誌で出版する論文を執筆する際に、先行研究の図の引用にあたっては、その引用元を自分の出版論文原稿中に明記するのみならず、著作権者の同意を得る必要があると聞いています。  これと同様に、学位論文を執筆する際の図の引用でも、著作権者の同意を得る必要があるのでしょうか。で、学位論文では先行論文の図表を色々引用する予定なので、著作権者の同意を得るには相当な手間がかかってしまう見込みです。できれば引用元・出典元の明記だけで済ませたいのですが。  どなたかお知恵のある方からのご教示をお願い致します。

  • 殺人を犯した人は海外へ逃亡した場合身柄引渡しはどんな法律にのっとって行われるのか?

    こんにちわ、jixyoji-と申します(*^_^*) 。 仮に自国で殺人を犯した人間が上手く海外へ逃亡した場合自国警察はICPO(国際警察機構)などに依頼して逮捕に動くかと思われるのですが、海外で身柄を拘束したら自国へ送還するのにはどんな手続きを踏んで行うのでしょう? ちなみにそういった国際上でどんな法律や条約があるのですか?例として国際犯罪者がハーグ条約で国際法廷に引きずり出されるように(新ユーゴの元大統領ミロシェビッチやチリのピノチェトのように) そういった国際条約は締結してる国家間で行えるのでしょうがEUのエアーポケット第3中立国のスイスや共産国家の中国、ロシア、北朝鮮などはそれに応じる必要は無いんですよね?それ以外にどんな国があるのでしょう? また上記以外でレアケースで身柄引渡しに応じないケースはありますか? できるだけ詳細な情報をお待ちしていますm(._.)m。

  • 国際結婚で生まれた子供とハーグ条約について

    ハーグ条約について調べているのですが,質問があります。 まず認識が間違っていなければ,ハーグ条約の概要は「不法な連れ去りをされた子は原則として元の居住国へ返還すること。また、親子の国境を越えた面会交流を促進すること」と書いてありました。 この条約の例外として「子が心身に害悪を受ける重大な危険がある等」とありました。 【例】 イギリス人の父親と日本人の母親との間にイギリスで生まれた子がいたとします。 しかし、このイギリス人の父親は妻や子に対してDVや虐待をしていました。そこで日本人の母親が夫と離婚して母国の日本での子育てを希望した場合。 【質問】 1.↑の例はハーグ条約の例外に当てはまりますか? 2.この日本人の母親の英語力が日常生活に最低限必要なことを話せるというレベルだった場合,どのように家庭内暴力の事実を証明・訴えれば良いのでしょうか。 3.↑の怜の父親が話し合いなどを拒否したとしても,事実が証明されれば強制力を持って父親から子供を引き離す(母親が子を日本に連れ帰る・面会を拒否する)ことはできますか。 長々と申し訳ありません。 法律に詳しい方、回答をよろしくお願いいたします。

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。  現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員が資料をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  自分が一度失敗していることから、自分には卒業論文を書く能力がないのではないか、今まで何をやってきたのかということを考えてしまいます。  そして、以前の体験がトラウマになってしまっているのか、卒業論文というものに対して強い恐怖を感じています。指導教員には、出来るできないという結果ではなく、過程を見なさい、と言われそれに対して納得しました。  しかしながら、どうしてもこの恐怖や不安を打ち消すことができません。考えすぎてしまい、気持ち悪さを若干ですが感じるようになりました。  卒業論文を乗り越えるために、またこの不安を乗り越えるために、どのようなことをすれば良いのでしょうか。もちろん相応の努力は払うつもりです。もし何かありましたら、アドバイスをお願いいたします。  長文にも関わらず、最後までお付き合いありがとうございました。 

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 卒業論文について

    先日卒論の口頭試問がありました。 そこで副査の先生からこの論文は私たちの学科がする内容ではないと言われてしまいました。 私の大学ではどんなにできが悪くても主査の先生が単位をあげると言ったら副査がダメと言っても単位をくれます。 しかし、私の主査の先生は去年来たばかりで、副査の先生は次期学長候補で、主査の話によると、この先生が単位をあげないと言われたら、そうなってしまうと言われてしまいました。 これ以外にも、口頭試問の時に副査の先生が基本からなっていないとか、いろいろ言われました。 それですごく不安です。口頭試問の時間も予定されていた時間より15分長く、同期の人はみんな、予定時間よりも短かったためすごく不安です。 単位をもらえると思いますか?

  • 卒業論文について

    卒業論文についてなのですが、先行事例(漢字が合っているか分かりません)というのは、どのようなものなのでしょうか?教授に先行事例を入れるように言われたのですが、よく分かりません。 論文のテーマは食品偽装で、最終的には行政と企業、消費者が食品偽装を防ぐためにすべきことを提案していけたらと思っております。

  • 卒業論文について

    卒業論文の枠組みについて教えてください。 私は短大で社会福祉を学んでいます。 卒論の量も大学に比べ少なくなっています。(12000字・A4-10枚) イメージとして (1)タイトル (2)序論 (3)本論 (4)結論 (5)注・参考文献 といった風に考えています。このような形で良いのでしょうか? また、序論・本論・結論はどれくらいの割合で書けば良いのでしょうか? 何もわからなくて自分自身地味にショック受けています…(汗) 今頃とりかかること事態が遅いのですが、アドバイスを下さい。

  • 卒業論文について

    私は今年中3で卒論を書かないといけないのですが、 いいアイディアが浮かびません。 何かアドバイスをください!