• ベストアンサー

通勤の車を検討[舗装された山道(坂)で、冬は雪道]

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

軽の4輪駆動ですね。 最近の軽は燃費も良く、走りもそこそこで普段の通勤の足には 十分なくらいです。 ホンダのNBOXなどは室内空間も広く、 安全性能などにも配慮されていますから とりあえず選択肢の一つに入れておいていいと思います。 http://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/type/normal/index.html#g

noname#173307
質問者

お礼

ありがとうございます。 NBOXは神木隆之助くんが、CMもやってましたよね。 なかなか、手頃な値段かもしれない。でも、勤務先が実家から遠く 一人暮らしをすることになったので、4WDの車両価格140万相当をローンで自分で払うってなったら、大丈夫かな。。 新車にするっていったら、反対されるかな…。

関連するQ&A

  • 【おすすめの車】舗装された山道の車通勤

    20代の女です。 おすすめの車を教えていただきたく、質問します。 毎日片道20キロの舗装された山道を通勤しております。町中が5キロ、山道が15キロで、標高差は550m程です。 現在は祖父にいただいたトヨタのラクティス二代目で通勤しているのですが、坂や曲道で、なかなかに身体的な疲労がきます。 40キロ、50キロ、先にも拠点があるので、今後そこへの移動もあると考えると快適に運転できる車を買うのが得策だなと思いました。 まだあまり貯金がなく、維持費との兼ね合いも考えてコンパクトカーを選ぶのが無難かなと考えておりますが、車の数が多く、初めての車選びに難航しています。 皆様の意見を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします

  • 冬の雪道走行の「所要時間」

    スタッドレスタイヤを初めて購入しました。 山道の国道、県道で降雪がある場合、 走行時間はどのくらいオーバーすると考えればいいでしょうか。 いつもは50キロの距離を大体65分くらいかけて通っています。 雪が積もるとゆっくり目に走行することになるでしょうから、 早朝自宅を出る時間をどのくらい早めないといけないか、悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 山道に強くて女性に乗りやすい車?

    初めて車を買おうと思います。 こんな、私にお勧めの車教えてください (用途) 毎日通勤に使う 週末はたぶんのらない 通勤は片道40分(山あり!!) 駐車が苦手 細い道が苦手 運転がしやすいものがいい 長く乗ろうと思っている 当方、女性 予算150万くらい 軽にするか、普通自動車のコンパクトカーにするか迷っています。(ラパンならバックなど見やすそうと思うのですが、山道はつらそう。。デミオやビッツは大きそう・・) アドバイスよろしくお願いします。 ちなみに2年ほどペーパーなので、教習をうけてから復帰しようと思っています。 よろしくお願いします

  • 新卒です。コンパクトカーを検討しています。

    会社の通勤に、車が必要なので春休み中(2月・3月)に中古車を買う予定です。 予算は、総支払額65万くらい、プラス5万までなら大丈夫といった感じです。 舗装道路ですが、雪道、山道(坂道)なので、4WDは必須です。 自分なりに調べて、坂道は軽自動車より普通車の方が有利だと知りました。 排気量が1000cc~1300ccのコンパクトカーを検討しています。 フィット・ヴィッツ・デミオ・スイフト・パッソ・ノートなど。。 ちなみに、ヴィッツは叔母が新車を乗っています。 デミオは中古車を親が乗っています。 あんまりかぶりたくはないのですが、デザインが違ってたらまぁいいかと思うので、かぶっても仕方ない気がします。 おすすめのコンパクトカーについて教えてほしいです。 あと、中古車を買うときのポイントなんかも、つけていただけるとありがたいです。 補足ですが 春からルームシェアで暮らします。実家住みではありません。 通勤の山道ですが、なかなか急な坂を20分くらい登ると、職場につきます。 たまに、崖にガードレールがついていません。

  • 車通勤の労災について

    勤務している会社が最寄り駅から20分ほどかかるところにあり、電車でも通うことはできるのですが、車をとめる広いスペースもあることから会社では車通勤も黙認、容認?しているようです。 しかし会社としては車通勤での事故は労災は認めないといっています。車の任意保険には入っていますが、車通勤で労災を認められているのと認められていないのではもし事故を起こした場合にどのような待遇の違いが出るのでしょうか?労災なしで車通勤するのは危険だと思いますか?

  • 車通勤の手当てが突然出なくなりました。

    不動産屋で働いていまして、 そこの会社には元々電車で通っていたのですが、 その後、交通費をもらわない代わりに会社の車で通勤していました。 (自宅の駐車場は新たに自分で借りました) またその後、自家用車で通勤する場合は月1万円支給されると社長が言ったため、 月1万円もらえるなら安い車を買っても数年で元が取れると自分で車を購入し 車通勤をしはじめました。 ところが、歩合の制度が変更になり(元々歩合の率自体もあやふやでした) 「歩合の率の中に車通勤の分も入っているから車通勤の手当は今後出さない」と 社長が言い始めました。 (売り上げ0なら歩合も0なので、通勤手当の分が入っているとはとても思えないのですが) こういう場合は、通勤手当はちゃんと請求できるのでしょうか?

  • 車で通勤している方、通勤時間はどれ位?

    車で通勤されている方、自宅から会社までの通勤時間はどれ位ですか? 電車通勤とは違い、自宅を出た時から気が抜けないので私の場合は大体30分~1時間までの職場を選んでいます。 通勤ラッシュの時間帯だと、10分程度の所も30分かかる場合もあるので、大変です; たくさんの方の回答をお待ちしてます。

  • GWに四万十に旅行に行きます。 海洋堂ホビー館にも

    GWに四万十に旅行に行きます。 中村駅あたりに宿泊し、四万十、足摺を観光しますが 海洋堂ホビー館にも行く予定です。 車利用で道のり検索すると 国道439-県道367-県道55で結果が出ました。 道の様子がわからないのですが、 県道は結構厳しい道ではないでしょうか?

  • 車通勤不可

    車通勤不可の会社についての質問です。 現在検討している会社が車通勤不可の会社です。しかし、自宅から最寄りまでの駅だと徒歩で1時間、またJRではないため最寄り駅から1度JRの通っている駅まで行き、乗り換えをし会社近くの駅まで行くという形になりその場合2時間ほど掛かってしまいとても遠回りになってしまいます。車ですと40分程で行くことが可能です。 車通勤不可の理由としましては、雑居ビルの1フロアであるため専用駐車場がないことと通勤時の事故などが起きないよう安全性の確保ということです。 現在実家住まいなのですが、内定を頂いた後は電車通勤が可能なエリアへの引越しを検討しているのですが、今の貯蓄からして内定後すぐの引越しは出来かねる状態です。 ですので勤務後1ヶ月~2ヶ月の期間のみ会社近くの月極駐車場を借り異例ではありますが車通勤を認めてもらう、もしくは最寄りのJR駅まで(こちらは車で30分前後、その後3駅程で会社最寄り駅着になります)は車で行きそこから電車で通勤、このどちらかでお願いしてみようと思っております。 面接の際詳しくお話をさせていただこうとは思っておりますが、上記のような例を容認していただける可能性というのはありますでしょうか?このようなケースに実際に会ってみた方や事情に詳しい方がおりましたらご回答よろしくお願い致します。 採用される側として最低限のルールは 守りたいと思っています、しかし、田舎の電車ということもあり始発が遅く終電が早い、遠回りによる時間の浪費などにより柔軟に動くことが困難であります。事前情報によりますと決して仕事が少なく毎日定時上がりのような会社ではなく忙しい印象ですのでそこを考慮するとどうしても始めの 数ヶ月は車通勤を希望しております。 元々一人暮らしを予定しており内定を頂いた際には予定を早めての一人暮らしを始めるということになるので、まだ多少資金面にしても不充分ではありますが数ヶ月分の給料の一部を貯蓄に回すことができれば確実に一人暮らしを始めることが可能です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 牛久から取手まで車通勤

    茨城県の牛久(岡見町近辺)から取手駅周辺まで車で通勤をすることを検討しているのですが、どれくらい時間がかかるものでしょうか。 また、混雑状況やよい通勤ルートなどもご教示いただけると助かります。 取手駅周辺には平日の午前7時10分くらいには到着希望です。 宜しくお願いします。