• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自筆遺言書の効力)

自筆遺言書の効力と財産目録・相続の配分について

siege7898の回答

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.2

遺留分というものがありますのでゼロはないと思います。 最低限遺留分だけは要求するとよいでしょう。

TamTamWorld
質問者

お礼

siege7898さんありがとうございます。 お礼の回答率が低い人とはつき合わない主義の貴方と同意見です。 私は、5人の本心を確かめたいので、真実がわかるまで、どこまでもやってみます。 5人は揃って義理を欠く人種なのか、嘘つきなのか、 とにかく私に多くを隠しています。 後ろめたさのある人は、私と顔を合わせたくないらしいので、 何を後ろめたく思ってるのかをはっきりさせるつもりです。 この法定相続人6名は、ある私鉄の連続した3駅に散らばって住宅を構えています。 私は彼ら親戚の付き合いに義理を欠いた事もないし、 不正を働いた事もないのに、 解らない事ばかりなので、 死ぬまでには、真実が知りたいのです。 招待された冠婚葬祭には必ず礼儀をつくしています。 しかし、私宅の法要には欠席されます。 その理由は、多忙とか熨斗袋の金とかの問題ではないのです。 皆さんかなりの資産家ですし、時間も自由になります。 世間体は気になるはずな立派な方です。 私が女で、未婚の一人っ子で両親も他界してるから交際する必要はないと踏んでるなら それでも構いません。 それとも、私の両親が彼らを怒らせるような事を働いたのであれば、 私の残る寿命の間に謝罪もします。 一族の歴史認識を是非したいし、 自分の正当な権利は守りたい。 私にとっては日中問題、尖閣、竹島、慰安婦問題と同列の問題です。 でも協議のテーブルが開かれなければ、 何もできないのです。 私達一族に紛争はないとされてれば、 何も始まらないのです。

関連するQ&A

  • 遺言と遺産分割協議の効力の強さ。

    遺言の効力について教えて下さい。相続人全員の遺産分割協議で決めれは、遺言どおりにしなくてもよい相続の説明書に書かれていますが、実際遺言と遺産分割協議の効力の強さ(優先度)はどちらが強いでしょうか。 例えば、遺言で、被相続人が内縁の妻に財産を譲ると書き、遺言執行者が実施しようとしても、相続人全員の遺産分割協議で、内縁の妻は相続人でないので分割協議へ参加できず、内縁の妻には財産を渡さないと決めてしまえば遺産分割協議が優先し、譲らなくてもいいでしょうか。 また子の認知とか廃除、廃除の取消等は遺言が遺産分割協議に優先するのでしょうか。

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 自筆証書遺言と不動産登記について

    家庭裁判所での検認手続き中です。 関係者の話によると、A(故人)は「Bに全財産を相続させる」といった内容らしいです。 その話を裁判所でしたところ、裁判所の職員から「自筆証書遺言の要件(遺言の全文を自分で書く、日付を書く、自分の氏名を自分で書く、印鑑を押す 等)を満たした検認済の遺言書があれば、B以外の相続人については遺産分割協議書や印鑑証明書がなくても、登記が出来るでしょう。」との話を聞きました。 実は、相続人がかなりの数おり、殆ど付き合いの無い人や所在の分からない人もいるので、遺産分割協議書や印鑑証明書を揃えるのは難しいと言うか、不可能ではないかと思っていましたので、検認済の遺言書があれば手続きが楽になるかと思い、安堵していました。 しかし、ここのQAには「公正証書遺言の場合、遺産分割協議書は不要。自筆証書遺言の場合、遺産分割協議書は必要」との記載が多数ありました。 やはり、B以外の相続人について遺産分割協議書や印鑑証明書は全て必要なのでしょうか? 検認済の自筆証書遺言だけでは登記は出来ないのでしょうか?

  • 遺言の効力について

    父母と仲の悪い姉がいます。独身時代に自分の全財産は父母に与える旨の自筆証書遺言を作成しました。その後思いがけなくも結婚し、子どもがうまれましたので、私が死亡したときは法定相続で行いたいと思うようになり、絶対この時の遺言を取り消したいです。しかし、この自筆証書遺言を、実家のどこに置いたか忘れてしまいました。 1,もし、私が死亡したとき、それより先にすでに父母が死亡していたら、私の全財産は、姉が相続しますか? 2,この遺言の効力を取り消すにはどうすればいいでしょうか?

  • 自筆証書遺言の遺言執行者

    子供のいない夫婦です。 (1)自筆証書遺言を作りたいのですが、先日新聞を見ていたら、自筆証書遺言の中に、遺言執行者を記入するとありました。遺言執行者は、主人がなくなった場合は、私とし、私が死んだ場合は主人としても良いのでしょうか。 (2)どちらかのパートナーが志望し、全ての財産を残ったパートナーに相続する場合、その旨をシンプルに記載すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自筆遺言状の効力について

    遺言状の効力について 自筆遺言状は家裁に届出なければ効力がないとは本当でしょうか 被相続人は妻・子2人の3名ですが、所定の記載内容が満たされていれば 問題ないと理解していましたが、本などを読んでいると、なんとか公正 を踏ませるように誘導するのが、大多数です。自筆の場合は日数がかかるとか。 今後相続内容を変更するやも知らないので公正を踏む気になれません。 本当に届けなければ効力がないものなのでしょうかお尋ねします。

  • 公正証書遺言、自筆遺言が共にある場合の執行方法、分割協議は?

    父の死後、公正証書遺言および自筆遺言(検認申請中)がありました。 相続人が2名(A、B)であり、仮に公正証書遺言の内容が   A:○○の土地、建物   B:○○の土地、建物以外の不動産、預貯金その他全て と書かれていたとします。また、自筆の内容が日付が新しいとします。 質問事項は下記です。  「自筆の内容が「○○の土地、建物」以外にあたる「株」を   Aに相続する」であった場合に、一応全ての相続内容は確定   しますが、この場合には遺産分割協議は必要でしょうか?   その他全てが、ではどこまでかということを話合う場合には   分割協議書が必要なのでしょうか。明白な預貯金、不動産は   先に名義変更などを執行してもよいのでしょうか。   公正証書遺言は遺産分割協議が不要となっていますが、自筆の   内容とも重複しない公正証書遺言の内容は分割協議をせず即執行   ができると考えてよいのでしょうか。受け取り人が確定した遺産   とグレーな遺産がある場合、グレーな部分だけ分割協議して、   確定は先に執行というわけにはいかないのでしょうか。      また、検認待の遺言書は預貯金、不動産については記載されて   いないと思うのですが、先に預貯金、不動産の名義変更をして   後から検認した遺言書の内容と最悪重複したら、その時に是正   する(2度手間ですが)、ということは問題ないのでしょうか。   以上、よろしくお願いします。

  • 有効とは思えない遺言書

    裁判所で検印開封されたので、 法定相続人のほとんどが、 それが有効な「遺言書」かと勘違いしています。 だから、その通りに作成された遺産分割協議書にすでに、 相続人の8割が署名捺印を終わり、 私の番となりました。 遺産総額は不動産を換価すると4億円近いものです。 相続税の納税時期が2週間に迫っているので、 署名捺印を急がされていますが、 私へは相続はなしです。 有効な遺言書なら遺産分割協議書は不要なはず! 単なる「遺書」にすぎない物を 法律に弱い者達に 有効な遺言書と勘違いさせる為に 裁判所での検認開封を入れているだけです。 どのような手を打てば、良いですか? 弁護士に相談しなさいとの回答以外で教えてください。 遺言書が存在しない場合、私には4億の6分の1の相続権があります。

  • 遺言と法定相続

    先日、祖母が亡くなり遺言によって孫である私が財産の大部分を相続することになると思っていたら、祖母の実の子供(叔父、叔母)から、法定相続分をよこすように言われ、応じない場合は遺産分割調停をすると言っています。 遺言が勝つものだと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょうか?

  • 自筆証書遺言書の検認は必ず必要ですか?

    母が亡くなりました。生前に自筆証書遺言書を作っていました。封はしてありません。 自筆証書遺言書は裁判所の検認を受ける必要があると聞きましたが、遺言書の内容に遺族が全員納得してその通りに遺産分割協議書を作る意向である場合検認は必要なのでしょうか。