• ベストアンサー

腎臓の問題

水と同じ再吸収率のものを選べという問題で ある問題は答えが グルコース ある問題は     ナトリウムイオン でした。どちらが本当なのでしょうか 大学受験を控えています よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.2

No.1 です。 そうであれば、ナトリウムイオンが正解です。 グルコースは糖尿病でもない限り、100% 再吸収されます。 水やナトリウムイオンはどちらも 99% 以上再吸収されますが、 100% にはなりません。 # 水と無機塩(ナトリウムイオン)の再吸収率に違いがあると、 # 体液の濃度が保てなくなってしまいますので、だいたい同じ # 割合で尿に捨てます。 # しかし、グルコースやビタミンのような栄養素は、モッタイナイ # ので全て回収します。

mna080201
質問者

お礼

勉強になりました! ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#212058
noname#212058
回答No.1

なんだかおかしな問題ですね。 一般的な腎臓の機能からすれば、グルコースは誤りです。 しかし、『ナトリウムイオンと水は同じ吸収率』と決めつける のも、誤りだと思います。 つまり、私が思うに、この質問には正解がありません。 もともとは 『再吸収率を求める計算があって、その結果を もとに選択する』 問題なのではないでしょうか? そうだとすれば、その計算結果によって答えは変わりますよね。

mna080201
質問者

補足

すみません、ちょっと言葉を間違えていました。 水とほぼ同じ割合で再吸収されるものは? というものでした。 この聞き方ですと答えはどうなるのでしょうか、、、?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腎臓の問題について

    ある人の腎臓について 尿量や血しょう量を求める問題で 下の条件をもとに 「この人の腎臓では一日に何リットルの血しょうがろ過されているか」 という問題の解き方がわかりません 物質名(血しょう、原尿、尿) タンパク質(80、0、0) グルコース(1、1、0) 尿素(0.3、0.3、20) イヌリン(1、1、120) カルシウムイオン(0.08、0.08、0.14) ナトリウムイオン(3,3、3.4) ※この人の尿は10分間に10ml作られたものとする また、 (1)イヌリンの濃縮率は何倍か 120 (2)この人の尿が2ℓ生成された時、再吸収された原尿の量は何リットルか 約0.7リットル という答えを出したのですが あっていますでしょうか? そして(2)では、まず10mlの量を出してから 比を用いて2リットルの時の量を求めたのですが ひどく非効率な気がします もっと効率的な求め方があれば教えていただきたいです 質問がかさんでしまいましたが わかる方がいれば、回答をお願い致します

  • 生物基礎の問題

    この表はある健康な人の血しょうと尿中の成分をひかくしたものです 1、この人の腎臓を調べると1分あたり120mLの原尿が作られ最終的に1分あたり1mLの尿が作られていた。この人の腎臓における水の再吸収率は何パーセントか。(小数点以下は四捨五入) このもんだいですが答えが120ー1=119mLの水が再吸収される計算になり、119÷120×100=約99.1になり答えが99パーセントと記してありました。 しかし119mLは水だけでなくグルコースやナトリウムイオンも含まれているのではないのですか?そうすると、119mLの水ではなく119mLの中のX%が再吸収される水の量ではないのですか?? 2、この人の腎臓で一分間あたり再吸収される尿素の量は何mgになるか この問題は120g×(0.03÷100)=0,036g=36mg 1g×(2÷100)=0.02g=20mg よって36-20=16mg(これが答え) この計算のいみがわかりません。特に(0,03÷100)をしているのかがわかりません 低能な学生でわからないことがたくさんあります。申し訳ありませんが答えていただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。

  • 生物Iの問題です

    1 ナトリウムイオンの濃縮率を求めよ。 2 1日に再吸収されるグルコースの量gを求めよ。 3 尿素の再吸収率を求めよ。 1日の原尿は180l、尿量は1500mlとする。 ナトリウムイオンは血漿100ml当たり0.03グラム、尿100ml当たり0.35グラム グルコースは血漿100ml当たり0.1グラム、尿100ml当たり0グラム。 尿素は血漿100ml当たり0.03グラむ、尿100ml当たり2グラムです。 イヌリンは血漿100ml当たり0.01グラム、尿100ml当たり1.2グラムです。 回答願います。

  • 腎臓での水分の再吸収について

     原尿は腎細管でナトリウムイオンと大部分の水が再吸収され、残りの水は集合管で再吸収されるこのとき集合菅での水の再吸収はバソプレシンによるとテキストにあったのですが、腎細管での水の再吸収は何によって行われているのですか?

  • 薄味のほうが血糖値が上がりにくいでしょうか

    グルコースが腸から吸収されるときナトリウムイオンが必要だと聞きました。薄味のほうがグルコースの吸収が悪いので血糖値が上がりにくいでしょうか。

  • 中和(?)の問題がわかりません

    硫酸アンモニウムと硫酸ナトリウムの混合物がある。この混合物の硫酸アンモニウムの含有量を調べるために、その3.00gを濃水酸化ナトリウム水溶液と加熱し、アンモニウムイオンを全てアンモニアに変えて、これを0.500mol/lの硫酸50ml中に吸収させた。さらに吸収後の液に水を加えて全量を250mlとした後、その10.0mlを取り、残っている硫酸を0.200mol/lの水酸化ナトリウムの水溶液で中和したところ、4.40mlを要した。硫酸アンモニウムの質量百分率は何パーセントか。 という問題がどうしても解けません。 解答には61.6%と書いてありますが、解説がありません。 どなたか教えてください。

  • 腎臓での再吸収

    ある問題の答えで、 1分間に生成される原尿は120ml 1分間に生成される尿は1ml 1分間に再吸収される原尿中のNaイオンは405ml とありました。 生成される原尿よりも再吸収される原尿中のNaイオンの方が、 量が多いなんてことはありえるのでしょうか? この場合、Naイオンは原尿の中に含まれているのではないのでしょうか?

  • 液性判断の問題

    よろしくお願いします。大学受験の問題です。 液性を調べる問題が何種類かあるのですが、なんだかこんがらがってよくわかりません。 問題1 グルコースC6H12O6を18.0gと塩化ナトリウム5.85gをそれぞれ蒸留水に溶かして100mlにした水溶液の盛る濃度は等しい。○か×か。 答え:両方1.0mol/lなので○。 この問題は水中での電離は考えないのですか?グルコースは非電解質でNaClは電離して二倍になると思うのですが。 問題2 0.10molの塩化ナトリウムを水に溶かして100mlにした水溶液と、0.10molの塩化カリウムを水に溶かして200mlにした水溶液のpHはほぼ同じになる。○か×か。 答え:NaclもKCLも中和によって生じた正塩であり、中性を示す。異なるモル濃度であっても、PHはほぼ同じになる。 自分がやると、NaCl 0.10*1000/100=1.0mol/l KCl 0.10*1000/200=0.5mol/l どちらも一価だから、電離の度合いは同じなので、PHは異なる。 と思いました。 問題3 次の水溶液A-CについてPHの大きい順に並べろ。 A: 0.01mol/l酢酸ナトリウム水溶液 B: 0.01mol/l塩化アンモニウム水溶液 C: 0.01mol/l硫酸ナトリウム水溶液 答え:A>C>B この問題は、自分はモル濃度が書いてあるので、これをどうやったらいいんだろう、と思っていたら、解答は、濃度には一切ふれず、「すべて正塩である。正塩の水溶液がどのような液性を示すかは、もととなる酸や塩基の強さに基づく。」とありました。 これらについて質問です。 以上の問題は、異なる問題集に載っていたんですが、これらの問題はすべて、液性をきいているのだと思いますが、どうして、あるときは、モル濃度を計算したり、あるときは、問題3のように濃度無視なのでしょうか。解き方がわかりません。 どういうときに塩について考え、どういうときに電離を考え、どういうときにモル濃度を考えるのでしょうか。 よくわからないので、よろしくお願いします。

  • 化学I・II重要問題集の中和の問題です

    酸塩基の131の問題です(問題文は長いので割愛させていただきます) 酢酸と水酸化ナトリウムが反応した後は、酢酸ナトリウムと水ができる。酢酸ナトリウムは電離して酢酸イオンとナトリウムイオンになる。ここまではわかりますが、この後酢酸イオンの加水分解反応はなぜ考慮しないのでしょうか?加水分解は可逆反応だからこういう問題時は考えないという解釈でよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生物の問題集に!!

    24%のグルコース溶液がアルコール発酵のみによって完全に消費された場合、エタノール濃度は何%になるか。但し水の蒸発はなしとかんがえること。という問題の穴埋めなんです。『グルコース1モル(  )gからアルコール発酵で生じるエタノール量は(   )g。24%グルコース溶液100g中のグルコース量は(   )g、水の量は(  )g。    答え(   )%』です。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ドライバーの再インストール後にDCP-973Nでカラー印刷ができなくなりました。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • DCP-973Nのカラー印刷ができないトラブルを解決するためには、まずは再インストールされたドライバーを確認しましょう。ここでは、解決方法を詳しく解説します。
  • DCP-973Nのカラー印刷ができない原因としては、再インストールされたドライバーが正しく設定されていない可能性があります。設定を確認して問題を解決しましょう。
回答を見る