• 締切済み

受験生がやるべきこと

noname#191620の回答

noname#191620
noname#191620
回答No.1

わたしが中学受験したときの注意点やコツなのですが、たぶん高校も同じだと思いますので書きますね。 できる問題もできない問題も含めて一冊の問題集を徹底的にやり込んだほうがいいです。(色んな参考書や問題集に手を付けるのはNGです。) もうこの問題答え暗記しちゃったよーと思ってもやりこみます。 あとは受験校の過去問ですね。これはかなり参考になりますよ。 たとえば受験校Aの偏差値よりも高くても過去問を全くやらない人と、偏差値より低くても過去問をやって研究して対策を練った人だったら、後者のほうがAという学校の受験においては有利です。 あと、私は受験前だけ朝型になって4時起きするようにしました。朝はテレビもないしとても静かで集中できるというのもありますが、脳はフル稼働の状態になるまで数時間かかるため、早起きしておくと試験で有利になれるのです。ですが試験当日だけだと慣れなくて逆効果になるかもしれないと思い、1ヶ月前くらいから早起きしました。 受験前、とても焦るしつらいですよね。私も、辛くて塾のトイレで吐いたり模試のたびに泣いたりしてました。ですが、受験が終わると天国ですよ。ファイトです!

amside
質問者

お礼

ひとつの問題集というのは、なんでもいいのですか? 今までばらばらの問題集を解いてきたので、ひとつに絞ってやってみます! やはり朝方にした方がいいんですね。 わたしは逆に4時くらいまで起きていたりするので、朝方になおしていこうと思います。 どうしても遊びたい気持ちになってしまいますが、あと数ヶ月頑張ります! ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    私は今年、高校受験を迎えます。 もう残り少ないのですが、最近行われた学力調査の点数が120点でした。 真面目に勉強したのは社会のみでしたので、本気を出せば本番も 大丈夫だろうなんて甘い考えをしています。 ですが、私の目指している高校へ安定して入るため、あと30点程点数を 伸ばさなければいけません。 国語は得意なので50点満点中40点くらいはとれると思うので大丈夫だとは 思うのですが、理科と数学と社会の勉強法に困っています。 上記3教科とも、とにかく問題集をときまくれと言われたのですが、いまいちピンとこないです。 理科は、計算が理解できなかったりイオンがどうのこうのとか 記号のプラスマイナスが変わったりとか訳が分からないし、暗記すれば大丈夫な重要語句などは 覚えられるにしても、どのようにして計算・記号を理解していいかわからないです。 数学は、計算はある程度できるのですが、文章問題がとにかくとけません。 図形の証明は絶対テストで間違っているし、とにかくテストのはじめの方に出てくる 公式さえ覚えて入れば解けるような問題以外よくわかっていません。 社会は、繰り返し問題を解くことでなんとか最近の学力調査でましな点数をとれたのですが、 入試に出てくる膨大な量を前にすると、気が滅入ってどこから手を付けようかと 考えるうちに時間が刻々と過ぎて行って結局何もやっていない感じです。 ちなみに英語は、1年生の時にスタート時点で躓いて以来やる気をなくしました。 今回の学力調査では合計のうち半分とれていたので、まあもうなんか今からやっても 遅いかなとかなんとか思っています。 上記を書いて、なんか変な風になってしまいましたが、 自分が受験勉強の時にこういう風に勉強したとか、なんでもいいのでアドバイスお願いします。 問題集を解くときは解きっぱなしではなく、理解するまでやることが大切だとか もうとにかく何でもいいのでお願いします。 乱文等誤字脱字など変な部分ありましたらすみません;

  • 高校受験

    中学三年の女子です。 歴史はそろそろ完璧にしたいです。公民もあるので 歴史では、大まかにならわかるんですが、 こまいところが怪しい部分があります。 結構歴史はできるほうですが、入試では、歴史でノーミスを目指しています。 完璧にする方法を教えてください。

  • 受験科目 地理受験

    歴史の一問一答や問題集をやっていて自分ってそんなに歴史得意ではない気がして、地理受験ってどうなのでしょうか。 地理の場合、年号暗記とか無いですし、私は6年ぐらい前から毎日ニュースを読むようにしているので時事問題もいけるのではないかと思いますが しかしそれが受験科目として高得点とれるかとなるとまた違う話なのでしょうか。

  • 受験ロジック

    受験ロジック 未来研究所を知っている方いますか? 私は高2で受験勉強をしています。 そこで受験ロジックというものをみつけ今は体験中です。 ロジックに加入してる方いらっしゃいますか? そのほかロジックを知ってる方や、志望校に合格した方などいらっしゃいましたらロジックについて教えて下さい。 正直信憑性や学力が上がるのか心配です。今やってるのも数Iの参考書以外全部中学レベル、高校入試専門参考書です。自分が中学レベルを完璧に出きるかと言われるとそうではありませんが、このペースでは心配になりますし周りの子達の学力に追いつけるかも心配です。 良かったらご意見聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 中3受験生です。

    都立国立高校を第一志望としています。 そこで教えていただきたいのですが、内申がオール5の場合、5科各何点くらいとれば受かるのでしょうか。 それから、今の時期最優先して勉強すべきことは何なのか、また、推薦入試についてもわからないことが多いので、そちらについても教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします。

  • 現代文 記述式の問題は時間をかけたら満点をとれますか?

    二次対策として勉強してるのですが、いつも少し説明不足とかで完璧といえるような解答を作れません。 でももう少し時間をかけたらできてたかもって感じです。 本番で満点が取れないというのは時間の関係上、深い理解ができてないのでしょうか? というのも、現代文はあまり時間をかけたくないのでこのへんでやめておこう(あまり勉強しない)かと考えてます。 それか、時間をかけてでも満点を取れるぐらいの解答を作れるようになるぐらいは必要でしょうか? (もちろん本番では時間が足りないので満点が取れるとは思いませんが・・・) あと、今使ってるのは志望大学の問題ではないです。 志望大学のはやってみたのですが、あまりよくありませんでした。

  • 内申書に書かれる学力以外の記載

    高校入試のときに中学校で書かれた内申書の学力の記載は、点数にされて本番の学力検査の点数とあわして合格の判定材料になると思うんですが、それ以外の「基本的生活習慣」などの学力以外の記載も点数化されるのでしょうか?? それとも、内申書の学力の点数と試験本番の点数を足した点数の合計が ほかの入試を受けた生徒と点数が同じになったりした時に学力以外の記載に丸がついている人の方が優先されるのでしょうか?? 教えてください。

  • 社会の勉強方法(受験生)

    中3女子で今受験生の者です。 私は社会がすごく苦手です。 社会以外は英語、数学が得意な方で、国語、理科も普通に点が取れるので問題ないのですが、社会が本当に理解できません。特に歴史です。 社会の偏差値は他の教科が60前後なのに対し、40前半しかありません。 私は都立の偏差値60弱の高校が第一志望で、変えるつもりはありません。倍率も高めです。 絶対その高校に行きたいです。 どのように勉強すればいいのでしょうか。おすすめの勉強方法などあったら教えてください。 お願いします。

  • 大学受験 過去問

    ある大学の過去問を解いたら解説をみて、どのように解くのかを理解すれば その大学の入試問題の傾向をつかみ本番で合格点が取れると言う人 がいるんですが正しいのでしょうか?

  • 高校受験

    冬休みの受験勉強についてです。自分は私立高校を受験するもので、偏差値55の学力特待生を狙っています。 その勉強法についてで過去問も何度かといて問題の特徴を理解した上で、受験用のワークをしています。過去問でやった問題が今年も出るわけではないので色々な問題をしているわけですが分からない問題が多いです。そのため分からなかった問題は解説を見て理解してから、もう一度次の日にできるかどうかを確認して完璧にしてからワークを進めています。このような勉強法でよいのでしょうか?時間を浪費しているように感じて不安です。 また、難しい問題は初見で解けることは少ないと思うんです。なので難しい問題は「その場で初めて考えて解く」というより「この問題見たことある」「この問題やったことがある」といった経験から問題のパターンを推測して解くものだと思うんです。 この考え方は間違っているのでしょうか?