• ベストアンサー

CMに出て来る車の燃費ってさあ…

zoids440の回答

  • zoids440
  • ベストアンサー率26% (35/131)
回答No.9

最近多いように感じています。 カタログ上での燃費で車選びする方が。 カタログ上の燃費は、あくまでも目安程度。基準となるものがないと、車としての性能説明をしぬくくなる。 また、購入する側も、ある程度の目安となるものがないと、選びにくくなる。 従って、カタログ上の燃費その他は、実際、購入された方と若干違い。 あるいは、大きく違って当たり前のことだと思います。 だって、人それぞれ、アクセル踏み方も違えば、乗り方も違うからです。 カタログどうりの燃費を勝手に実現出来たら、皆、その車を買いたがるのは当たり前のこと。 しかし、カタログ通りにその燃費を実際のところ実現できないのが、普通だと自分は思っています。 だから、カタログ上の全てのデーターが、購入後本当に実現できると思うのは、大きな勘違いだと言わせてもらいます。 個人の乗り方次第で、燃費に関してはばらつきがあると思います。また、走る距離によっても、燃費は大きく変化すると思います。 なので、燃費に関しては、実際にその車を所有している人からご意見をうかがい、判断するのが最も効率のよい判断材料だと思います。 後は実際、試乗してみて判断される事です。 もしも、今回の様に、カタログ上のデーターにクレームをつけたとして、もしも、それに対するメーカー側の判断として全てのデーター掲載を取りやめたら、何処を目安にして車を選びますか。 スタイルですか。 それとも、居住性ですか。 では、室内の広さを実際にカタログと同じか図った事ってありますか。 他の車と、どれくらいこの車は室内が広いのか。 また、燃費に関しては、こっちの車の方が若干、燃費いいんだとデーターがあれば判断しやすいと思います。 その為の、カタログ上のデータなのですから、それがすべて実際的なテーターだと思い込むのは、間違いですよと言いたいです。 また、カタログのテーターって、ある意味、新車時のテーターですから、当然、車は乗ってしまえば新車時よりも落ちてしまうのは当然です。 ある意味車は、大きな消耗品ですから。

ts91039
質問者

お礼

お忙しいところ回答有難うございました。 普段かなり気を遣い乗ってたもんですから・・・ なるほど何も比べるものが無いとっていう所 勉強になりますね

関連するQ&A

  • 燃費がちょっと悪い。

    燃費がちょっと悪い。 こんばんは。 現在ヴィッツの1.3リットルに乗っているのですが、燃費がリッター15キロメートル程度です。 カタログ値は20キロメートルで、当然実際はこれより低くなるのは承知ですが、1.3リットルでリッター15キロしか走らないのはちょっと燃費が悪い気がします。 走行条件は当方の居住地域はド田舎なので全くと言っても良いほど無く、スピードも早くも無く遅くも無く一定のスピードを保ち、「急」の付く動作はせず、エアコンも付けていません。 ディーラーの方に車の調子を聞かれたので燃費のことを話すと、「ここらだと少なくてもリッター17は行きますよ」と言われました。 オイル交換をはじめとしたメンテナンスはきちんとしている方だと思うのですが、何か改善点は無いでしょうか? 因みにまだ2年目です。

  • 燃費について

    現行フィット(1300・ガソリン車・CVT)ですが 燃費が悪いです。 秋(降雪前・夏タイヤ)までは、リッター9.5km 現在(降雪後・スタッドレス)は、まちまちですが 7~8kmという感じです。 (ちなみに全て満タン法での数値です。) 使用用途は、買い物などですが チョイ乗りという感じでもないです。 ただ、混雑した地域なので 燃費の伸びは見込めないとは理解しているのですが あまりにも伸びないのでガッカリです。 ディーラーに相談に行こうとも思ったのですが 「冬季だし」とか「乗り方によりますよ」とかで 言いくるめられそうなので本日、レンタカーを 一日借りてテストしてきました。 借りた車は、同型車(タイヤインチ同じ)です。 燃料を共に満タンにして、同じ場所から 交互に同じルートを乗る等して確かめました。 レンタカーの方が、リッター、2~3kmは 燃費が良かったです。 かなりショックでした・・。 但し、  マイカー 総走行距離 1050km  レンタカー 総走行距離 43000km です。 よく、初めのうちは、燃費が伸びないとか聞きます。 (それで今まで様子をみてきたのですが・・) 今回お尋ねしたいのは 1 走行距離が伸びてから、燃費が良くなってくることは   実際にはあるのでしょうか。 2 もしあると仮定して、、マイカーは既に   1050kmを走行しているのに、このさんざんな燃費ですが   今後、燃費が伸びだしてくる可能性は   ありますでしょうか。   (あるとすれば確率何%位ですか?それとも   もう1050kmも走っているし伸びシロは無いでしょうか?) レンタカーとの差は、2~3で レンタカーと同程度まで走ってもらえれば満足なのですが 走行距離を重ねるまでもう少し様子をみた方がいいでしょうか。 実はディーラーとか苦手で はっきりと不具合とわかるまでは極力いきたくないんです。 ちなみにオイル・フィルター交換は、2度やっております。 (交換前も燃費は同じ感じです。) 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日産ノートの燃費を教えてください。

    現在、日産ノート(新型)に乗っています。 ただ、最近思うのが低燃費と言ってはいますが印象としては燃費が悪いような気がしてしょうがありません。 本当に新車か??って感じています。 車の状況は、以下です。 ・平成20年3月に新車で正規ディーラーで購入しました。 ・走行距離は、3500km程度です。 ・燃費計の平均は13.1/kmでした。 運転の仕方などで燃費は変わるといいますが平均13.1/kmとは普通時自動車では、いいほうなんでしょうか。 実際に日産ノートに乗っている方などおりましたら実際に燃費計の平均値を教えて頂ければ幸いです。 その他、情報など何でも構いませんのよろしくお願いします。

  • エアクリーナー交換による車への影響

    カー用品店、一部ディーラーなどにスポーツエアフィルターなるものが展示されていますが、 交換して、体感できるほどの効果を得られるのでしょうか? 値段もそんなに高価なものではないので、 効果があるなら愛車の修理のときについでに取り付けてもらおうかなと考えてます。 知っている方、実際に交換された方がいましたら、教えてください。 ちなみに車はインプレッサ(GDA)です。

  • 車のエンジンオイルの交換時期は3000Km? 5000Km?

    以前H社の車(2000cc)に10年ほど乗っていました。ディーラーの 方から、オイル交換は5000Kmごとにと言われ、そのとおりにして10年 間エンジン関係のトラブルは有りませんでした。 昨年T社の車(2400cc)に乗り換え、同社ディーラーの方から、オイル の交換は3000Kmごとに、と言われました。何回かはその通りにしていた のですが5000Km近く走ってからオイルの交換を依頼したところ必ず 3000Kmで交換するよう言われました。 1年に2万Kmから2万5000Km走行しますが、かなり大人しく乗るほう です。3000Kmで交換したほうが車には良いと思いますが、耐久性が高い と思っていたT社の車のほうが交換時期が早いとは。 車はどちらもNAエンジンで、ファミリー向けの車です。

  • ハイパーCVT-M6の燃費

     平成3年から、プリメーラセダン2.0(150馬力のエンジン)を9年間乗り、昨年、プリメーラワゴン2.0S-V(190馬力のエンジン)に乗り換えて 1年経過しました。(走行は驚くほど少なく5000Km)  ほとんどチョイ乗りでも、前車の燃費は、7から8km/Lでしたが、新しいワゴンは、7km/Lをしたまわるのがほとんどです。(乗り方は同じはず!)  ・CVTは、燃費が良いのがうたい文句なのになぜでしょうか?  ・走行距離が、5000kmでは、まだエンジンが馴染んでないのですか?   (ディーラーで、1万kmほど走らないと馴染まないといわれたけど???)  ・この、ハイパーCVTの場合、CVTでの走行と、M6(セミオートマ)での  走行では、どちらのほうが燃費がいいのでしょうか?   (M6で走ると、どうしても引っ張ってしまい、回転を上げてしまいます)  ・基本的に、エンジンが違うから、燃費が悪い?  ・ワゴン車なので、車体が重い? プリメーラユーザー 又は ハイパーCVT(M6)ユーザーの方、教えてください。

  • 1500ccの車の購入についてお伺います。

    12月初めが車検なので、その前に車を買い換えようと思います。 ミニバンやステーションワゴンに乗り慣れているせいか、セダンは車の長さが判りにくいため、今回もミニバンかステーションワゴンで探そうと思っております。 主人173cm、息子183cm、私164cmと大柄なので、頭のつかえない高さのある燃費の良いガソリン車を検索し、シャトル 、シエンタ、フィット辺りがどうかと思いました。 因みに現在は日産車なので、ディラーには昨年あたりからノートを勧められています。 それぞれのサイトの説明を見ましたが、あまりよくわかりません。 皆様のアドバイスを頂いてから試乗してみようと思います。 実際にお乗りの方、お詳しい方等、どうぞアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 車にあまり乗れない時

    昨年、軽四の新車を購入してからこの前一年が過ぎました。 しかし当初予定していたよりも乗る機会が少なくてあまり乗れていませんでした。(1年間で1000km越えてなかったんです。(^^; それでこの前ディーラーへ定期(1年)点検に行った時、「週に一回位は乗ってやって下さいね」と言われエンジンオイルも交換して貰いました。 やはり車というのは定期的に乗ってやった方がいいのでしょうか? またどうしても乗る機会がない場合どうしたらいいのでしょうか?エンジンをかけてやるだけでも変わってきますか?それからエンジンオイルってどれ位の期間で代えた方がいいのでしょうか?

  • 下取り時のバッテリー上がり(等)について

    こんばんは。 昨今の諸費用事情により、愛車を手放し、新車に買い替えることが決定しました。 そこでいくつか質問です。 現在、バッテリーがすでに寿命でエンジンがかかりませんが、 買取価格に影響はありますでしょうか? (バッテリーを新品に変えておいた方が査定UP?) ちなみにバッテリー上がり以外は、外観の後部打痕のみで、 エンジンの故障等ありません。 また、買取専門店に依頼した方が高く買い取ってもらえると聞きましたが やはり「ディーラー」と「買取専門店」では買取金額に開きはあるのでしょうか? ちなみに、売却予定は 「平成8年式・クラウンマジェスタCタイプ、走行10万km」です。 バッテリーを買うのも安くないので、悩んでいます…。 どうぞよろしくお願いします。

  • 車のエンジン(スバルEJ20)からカラカラ音が・・・

    平成10年式インプレッサスポーツワゴンHX-20S(2000CC SOHC ノンターボ)に乗っているのですが、エンジンが温まっていない時にエンジンからカタカタカタと異音がします。異音はエンジンの回転が上昇するのと比例して早く連続して聞こえます。エンジンが温まりきると異音はやみます。この現象は昨年の冬あたりから発生しており、冬場のほう(寒い時期)が酷かったです。ちなみにエンジンオイルの交換は3000kmごとに行っており比較的まめに交換していました。あと、ATなのですが発進時に一拍おいてからドンと唐突ぎみにスタートします。エンジン自体もパワーが落ちたような気がするのですが特に低速のトルクが悪くなったような・・・ ディーラーにも相談したのですがエンジンについては原因不明で、ATに関してはまだ暫く大丈夫かもしれないが1週間後に壊れる可能性もあるなど、なんとも歯切れの悪い答えしか返ってきませんでした。 愛車もすでに11万キロに達しておりますが出来ればこれからも大切に乗り続けたいと思っています。車のメカに詳しい方がいらっしゃいましたらどうかアドバイスと解決策をご教示ください。よろしくお願いします。