• ベストアンサー

約数について

nは自然数でnの約数を小さい方から順に一から並べると 6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうち最小のものを求めよ。 という問題があってわからなかったんで答え見たんですけど 56の約数にない356のいずれかがnの約数になることがわかるのですか? わかりやすく教えていただくと幸いです…

noname#216907
noname#216907

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.1

まあ、その本の回答はどうかいてあるかは放っておき... もうすこし真面目に考えてみると、 *一般にある自然数aが自然数bの約数である時、aの約数はすべてbの約数です。これはまあいいでしょう。 *さらに、自然数c, dが共に自然数eの約数で、かつ『cとdが互いに素』な場合、cd(cとdの積)もeの約数です。素因数分解の一意性から考えてみてください。 この事を踏まえると、8がnの約数であることから、少なくとも1,2,4,8は全てnの約数、また14がnの約数であることから、1,2,7,14は全てnの約数です。 この段階で、nの約数で8以下のものを洗い出してみると、すくなくとも1,2,4,7,8がnの約数であることが分かっています。8以下の約数は6つであることから残り1つしかありません。 で、残る一つが何かを考えてみると、 *先ず3がnの約数であるとすると、2と3が互いに素であることから、2*3=6もnの約数でなくてはならず、そうするとnの約数で8以下のものが少なくとも7つになって不適です。 *同様に6がnの約数であるとすると、6の約数である3もnの約数となって、やはりnの約数で8以下のものが少なくとも7つになって不適です。 で、結局残るは5しかありません。で、結局nの約数で8以下のものは1,2,4,5,7,8です。ここで2と5が互いに素であることから、2*5=10もnの約数です。この段階で14以下の約数は1,2,4,5,7,8,10,14の8つあり、これで全てです。 で、結局nはこの8つの数(1,2,4,5,7,8,10,14)の最小公倍数です。 そこで解説に戻ってみると、解説では *自然数c, dが共に自然数eの約数なら、「cとdの最小公倍数」もeの約数になる ことを使っています。つまり、8と14がnの約数なら、8と14の最小公倍数である56もnの約数になります。よって56の約数は全てnの約数なのですが、56の約数で8以下のものは1,2,4,7,8の5つで、8以下の約数は6つあると言っているのだから、のこる3,5,6のうちどれかがさらにnの約数になる、ということです。後は同じです。 結局、私が*記号で書いた事が分かっているかがポイントです。

noname#216907
質問者

お礼

とてもわかりやすい解説ありがとうございました! 数の仕組み、グラフ、立体図系はにがてなもので… 残り2ヶ月受験まで頑張りたいと思います!

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.2

まず,このようなnは8と14の最小公倍数である56の倍数になっている。 そして,56の約数は 1,2,4,8 7,14,28,56 である。 nの約数として2がいくつあっても,nの約数は 1,2,4,8,16,32,... 7,14,28,56,112,224,... と言うように横に伸びるだけ。 また,nの約数として7がいくつあっても,nの約数は 1,2,4,8 7,14,28,56 49,98,196,392 343,686,1372,2744 ... と言うように縦に伸びるだけ。 どちらにせよnの6番目の約数が8にはならない。

noname#216907
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 他の回答者とはまた違う知識が身につきました!

関連するQ&A

  • 中2素因数分解

    Nは自然数で、Nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が9で、8番目が12になるという、このようなNのうちで最小のものを求めよ。 この問題が分かりません。どなたか教えてください。 お願いします!

  • 数学の問題

    「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください!

  • 多項式

    入試問題ででてきたのですが、学校の宿題で答案がなしという状態なのでみなさん助けてください!_ _ nは自然数で、nの約数を小さいほうから順に1から並べると6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小の物を求めよ。 詳しい解説お願いします!!!_ _

  • aについて求める問題など・・・。中学生には難問・・・。

    塾のスクーリングの数学特訓で分からない問題があるのですが・・・ (1)1 1  1  -+ー=ー    【a】について解け:2とかの数字  a  b  c       が分母にあれば解けるのですが              やったことの無い問題なので             見当がつきません。           770 (2)nは自然数で ーが素数となる。このようなnは何個ある            n       か?                :素数の意味自体がわかりません。 2けたの自然数の中には、その約数を小さいほうから順に一から並べると、5番目が8であるものがいくつかある。 このような2けたの自然数の中で、もっとも小さいものを求めよ。                :約数を小さいほうから順にの意味がわかりません。 本当に見当のつかないものばかりなのでどうか教えてください!

  • あまり

    10^n-1と表せる数(nは自然数)のうち19で割り切れる最小の数は何かという問題で、 10^19-10を19でわったあまりは0ということから10^18-1は19で割り切れるというところまでは出るのですが、これが最小であることの確認で、nが18の約数の場合を確認することと教科書に書いてあるのですが、なぜ18の約数なのでしょうか? 

  • 約数の個数

    私が今使っている参考書の数Aのテーマの一つで「約数の個数」というものがあり、解説として  自然数Nの素因数分解が   N=p^a*q^b*r^c(←pのa乗×qのb乗×rのc乗) であれば、Nの正の約数の個数は    (a+1)(b+1)(c+1)個である この公式の補足説明の中に、  ここでは、正の約数の個数だから上の数となったが、「Nの約数となる整数」というときには、負の約数も考える必要があるから、さらに上の数の2倍で、2(a+1)(b+1)(c+1)である という解説がでていました。  負の約数 という概念がわかりません。どういうもなのでしょうか。よろしくお願いします。 なお、この参考書は、受験用の公式集です。

  • 約数について

    300以下の自然数のうち正の約数が8個である数の個数を求めていただけないでしょうか。

  • 約数

    自然数aの全ての約数の積が 自然数bの全ての約数の積に 等しいとき、a=b ですか?

  • 約数の個数が24個

    約数の個数が24個 2の倍数の約数20個 5の倍数の約数18個 10の倍数の約数15個 これらを全て満たす自然数はいくつですか

  • 約数

    与えられた自然数N=(p^l)*(q^m) □で、l,mは0以上の整数について (1)Nの正の約数の個数 (2)Nの正の約数の総和 (1)上記の問題の(1)のNの正の約数の個数が(l+m+1)(l+1)(m+1)となるように□に適する条件を書く問題で 回答はp,Qの最大公約数をrとするとp/r,q/r,rは異なる素数らしいのですがどうしてrを割るのですか? 例えば2つの整数aとbの最大公約数をGとくと、a=a'G,b=b'Gとおける a'とb'は素とするとこうな考えをするのでしょうか? (2)(1)の条件のもとで、(2)を解くと p/r=a,q/r=bとおくと N={(ar)^l}*{br}^m =(a^l)*(b^m)*r^(l+m) Nの正の約数の総和は S=((a^0)+(a^1)+…(a^l)) ((b^0)+(b^1)+…(a^m)) ((r^0)+(r^l)+…(r^(l+m))) から {1-a^(l+1)}/1-a * {1-b^(m+1)}/1-b *{1-r^(l+m+1)}/1-r になることわ分かりません。