• ベストアンサー

恐竜の砂嚢中にあった石の大きさからわかること

missshitsumon44の回答

回答No.1

>>>この石の大きさから、その恐竜の大きさが類推できるものでしょうか。 ある程度はできるでしょうね。 子犬大の大きさの恐竜が野球ボール並みの石を飲み込めるはずは無いし、逆にトラック並みの大きさの恐竜が豆粒みたいな石を飲み込んでも糞と一緒に出ちゃうでしょ。

noname#194289
質問者

お礼

よく納得できました。ご教示感謝いたします。

関連するQ&A

  • 恐竜

    『恐竜博物館』が国立化学博物館で2005年に 開催されたようなのですが、今このような恐竜が 見られる場所は“都内”でどこかありますでしょうか? 甥っ子が恐竜に興味を持っているようなので 実物大のものを見せてあげられたらと思うのです。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 変な石を拾いました。恐竜の卵では?

    富山県のある海岸線で写真にあるような石を拾いました。 普通の石っぽくなく、丸く表面に皮のような石が付着しています。 もしかしたら恐竜の卵では? 化石、石に詳しい方教えてください。

  • 恐竜博物館を探しています

    12/1(日)に3歳の子供と夫婦で博物館へ行きたいのですが、 どこの恐竜博物館が良いでしょうか。 滋賀県近辺でご存じの方がおられましたら教えてください! また、博物館でなくても『恐竜ならここにいるよ!』見たいな情報をお持ちの方、おられましたらよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 4歳児と恐竜の博物館

    四歳の長男です。 最近恐竜に関心があるようなので、どこか博物館のようなところで、恐竜の骨などがおいてあるとところを探しました。 すると上野の科学博物館が見つかりましたが、どうも難しそうで、年齢的にちょっと上なのではないあかと思っています。 行かれことのある方はどう思われますか?

  • 砂と石の保温性

    こんにちは。 yanagiran-hiと申します。 質問なのですが,砂漠が夜になると急激に気温が下がる理由として, 砂は保温性に優れていないために,日中に降り注いだ熱をとどめておくことができないからだと聞きました。 しかし世間には,暖めた石を使ったマッサージや,焼き石を料理に使ったりなど,石の保温性を生かし多くのことに利用されています。 石は「岩より小さく砂より大きい鉱物質のかたまり」で, 砂は「径2mm以下16分の1mm以上の粒子」を指すそうです。 石も砂も基本的な成分は変わらないのに, 大きさが違うだけでそんなに保温性に差がでるのでしょうか? また砂も集まればそれなりの保温性を持つことはできないのでしょうか? 砂漠の夜の気温があんなに急激に下がる理由, 石と砂の保温性の有無,石と砂の保温性の差についてお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 恐竜の博物館

    首都圏で恐竜の化石などを展示している博物館はないでしょうか?

  • 鳥は恐竜から進化した説の疑問。

    最近の考古学会では鳥が恐竜から進化したという説が認めあれつつある様ですが、鳥と羽毛恐竜の飛行の経過や骨格の相似は進化の収斂の結果だと思うのですが、ではなぜ鳥は恐竜から進化したのではなく鳥と恐竜は共通の祖先から進化したもので鳥は鳥、恐竜は恐竜と、鳥と恐竜は別物とする説が引っ込んだのは何故でしょうか。進化の経過を示す中間化石があっても、それが恐竜から進化したと言える理由は何でしょうか。

  • 恐竜のような皮膚を持った鳥

    鳥が恐竜の一種だとすると羽毛の代わりに恐竜の皮膚のような皮膚を持った鳥が地球のどこかには現存するのでしょうか(恐らく空を飛べないと思いますが・・・)。あるいは遺伝子工学でそのような鳥を作ることは可能なのでしょうか?

  • 恐竜のイベント

    博物館や展示会など、恐竜に関する催し物を探しています。何かやっていますか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 東尋坊と福井県立恐竜博物館について

    8月の末くらいに車で東尋坊・恐竜博物館へ行こうかと考えております。 1、東尋坊→福井県立恐竜博物館へ行く道はドコを通ったらベストでしょうか? また時間はどのくらいかかりますか? 2、恐竜博物館ですが、2・3時間で楽しめますか? 子供は小3と幼稚園児なのですが、とても恐竜が好きで興味を持っているので連れって行ってやろうと考えてます。 3、東尋坊周辺か東尋坊→恐竜博物館の間で「越前そば」のおいしいお店がありました教えてください 上のひとつでも結構ですので、ご存知の方どうか宜しくお願いいたします