• ベストアンサー

安産お守りの効果

昨日初詣に行きました。 そこで何のお守りを買おうかなぁと迷っていたところ、旦那から安産お守りは?と言われました。 もうそろそろ子供を望んでいるのですが、まだ出来たわけじゃないので今は違うんじゃない?と結局安産お守りは買わないで帰ってきました。 しかし考えてみると安産お守りというのは子宝も関係してるのかなぁとも思いました。 実際昨年の旅行先の浅草で買おうかとも思いましたが、出来てないのに安産お守りは違うし、出来ずに1年過ぎてしまうかもしれないと今買うのは‥と思い断念しました。 堅苦しくなく考えればよいのですが実際にところはどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

それじゃ子宝祈願が先です。 子宝祈願のご案内・料金|祈願|法務案内|千葉の本光寺《公式》 http://www.honkouji.com/homu_kodakara.html 御札御守のご案内・料金|供養・祈願は千葉の本光寺《公式》 http://www.honkouji.com/ofuda.html これは一例。質問者さんの地元にもあるかも。

bonjour12
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

別に元々多種多様なお守りがあったわけではなく、需要に応じて増えていったというのが正しいでしょう。 本来お守りは、正式な参拝をして頂く護符のことです。正式な参拝とは昇殿参拝のことをいいます。 日頃私達がしているのでは拝殿の外で行う略式の参拝。或いは詣でているに過ぎません。 (近頃、略式の参拝に「正式な参拝法」などと分けの判らないことを言う人がいますけど) 正式な参拝では望むことを神に申し出て玉串奉奠を行い、最後に祈願護符をいただきます。 これが略式参拝では御守りとなるわけです。だから拝殿で祈願した内容に合った御守りを頂けばいいのです。 ですから本来参拝後に何のお守りにするか迷うというのはおかしな事でもあります。 しかし、初詣は本来新年のご挨拶のための参拝であって祈願のためではありません。祈りは心の自然な発揚ですから、漠然とした祈りでも構わない、初詣では具体的な願い出なくても当たり前のことなのです。だから御守りを買う必要も無いわけです。 祈願が必要であれば、氏神様に行って祈願すればよろしいし、初詣ではなく改めてお願いに行けばよろしいのです。

bonjour12
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子宝、安産祈願など複数のお守り所持について

    なかなか子供が授からず、今年の初詣で(1)子宝のお守りを買って所持していました。 その1~2ヶ月後に主人の母から(2)普通のお守りが到着し、4月になって妊娠が発覚してから最近、私の母親から(3)安産のお守りを頂きました。 (1)と(2)を所持していた時は(1)は毎日持つカバンに携帯しており(2)は自宅のカレンダーといっしょにぶら下げていました。 最近(3)をカバンに携帯しているのですが、複数のお守りをいっしょに持つとケンカすると聞いた事があるので、どうゆう所持の仕方が良いのか悩んでしまいます。 どうゆう持ち方が適切だと思いますか? また、無事に出産した時には、どうゆうお礼の仕方(お参り)がよろしいのでしょうか?

  • 御守りの持ち歩き方

    毎年同じ神社に初詣に行って、御守りを買ってます。 毎年買う去年の御守りは、神社の専用の箱に入れてくるのですが、旅行のとき買った御守りなどはずっと持ってます。 なので、今年買った御守りや前からある旅行のときに買った御守りも入れると、3カ所の異なる神社の御守り4種類になります。 (前厄なので、お払いをしてもらった時の厄払いの御守り1つ 縁結びの御守り、初詣で買ったものと旅行で買ったもの2つ 初詣で買った交通安全の御守り1つ) 交通安全の御守りは車に置いているのですが、その他の御守りは、バックの内ポケットに無造作に入れてました。 けど、数が増えてきたので、バックの内ポケットに入れても細々しないように、御守り専用の袋を自分で作って、まとめて入れて持ち歩こうと思ってます。 そこで、質問なのですが、違う神社の御守りを同じ袋に入れたりしても大丈夫なものでしょうか? 今までバックの内ポケットに一緒に無造作に入れていたけど、いざ袋を作ろうと思ったら、大丈夫なのかなって思いました。 あと、皆さんはどうやって御守りを持ち歩いてますか? よいアイデアなどあったら、教えてください。

  • 山形の安産・子宝温泉

    山形に子宝・安産で有名な温泉があると聞きました。 私は今妊娠5ヶ月なのですが母が安産祈願に行ってみたいといっています。東北在住です。 現在、安定期に入り母と2人でゆっくり温泉旅行ができるのもこれで最後かなと思いいろいろ調べているのですが見つけることができませんでした。 御存知の方がいらっしゃればよろしくお願いします。

  • お守りとおみくじを返すには?

    現在お守りを2つとおみくじ1つを持っています。 (1)良縁お守り(3年前から) (2)大吉おみくじ(同じく3年前から) (3)前厄からの厄除けお守り(今年後厄です) それぞれ違う神社(遠方)で頂いたものですが、近くの神社でまとめて返せるのでしょうか? (1)はご利益からか、持ち出した4ヶ月後に主人と付き合い始め、昨年結婚しました。(2)もずっと持ち歩いていて、思い返せば勉強・恋愛とも内容がかなり当りました。 また(3)を持ち始めてから結婚が決まり、厄どころか吉事が来たので、違う神様に変えるのも気が引けてずっと同じものを持っています。2年経った今でも厄には遭遇していません。 どれも成就したと考えてすぐに返して、(3)の厄除けは新しく頂くのがいいのでしょうか? それともこのまま持っていて、子供が生まれた時に(まだ予定はありませんが)成就として3つまとめて納めてもかまいませんか? お礼参りに行きたくてもどれも遠方です。 近くには大社があり、今年の初詣はそこに行きました。(お守りは頂いていません) 今後初詣やお宮参りをするとしたらそこなので、できるならその大社にお願いしたいと思っています。

  • 創価学会

    友人が創価学会の家庭にお嫁にいったのですが、それまで創価学会についてよく知らなかったのですが、友人から聞くと、初詣とかにも行ったらだめらしく、言い方が悪いかも知れませんが他所の神社等を儲けさせたらダメみたいな教え?みたいな感じで、その子も初詣は行くけど賽銭やおみくじとかは出来ないと言ってました。 ここで質問なのですが、その友人がこの度妊娠したので、普通なら安産祈願の御守りとかあげるのですが、嫁いだ先が創価学会の家庭なので御守りを渡しても捨てられそうな感じがするし、相手にも迷惑だったら困るのでどうしようか考えてます。 創価学会の家庭でも安産祈願の御守りを渡しても大丈夫なのでしょうか? 微妙な感じなら渡さない様にしようと思ってます。 もし、御守りがダメな場合は数珠のブレスレット等で安産祈願のものがあればいいかな~と考えてます。 どなたか安産祈願の数珠の種類と学会の家庭に御守り、数珠等プレゼントして良いのか教えて下さい。

  • 安産祈願を義両親にお願いする。

    現在妊娠三ヶ月の初マタです。 先日、お義母さんから電話があり、安産祈願を2人で行ってくるか、厳しければ自分達が近くの神社に行って御守り等を買って送らせてほしいというお話をされました。 私や孫のことを思ってくれているのが伝わり嬉しかったのですが、私の宗教観の違いで、安産祈願は行く予定にしていませんでした。主人は良いのか悪いのか宗教心がゼロで、気休めにやることだから行かなくていいのでは、と言っています。 安産祈願はしないと断るのは門がたつので、嘘も方便でいったことにするか、嫌々ながらも2人で行ってくるか、義両親に甘えてお願いするか、で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 また、今のところ"義両親に甘える"が一番いいかな~と考えているのですが、その場合のお願いの仕方もアドバイス頂ければと思います。(決定してるわけではありませんが。) 何故自分たちで行かないのか、という理由や、図々しい?言い方じゃないお願いの仕方など、悩んでいます。

  • 氏神様は統一するのがいいですか?

    1家族の中で子供のお参りからお札やお守りをもらうまでの神式に関することは一つの神社に統一するべきでしょうか? 特に信心深いわけでもないのですが、気になりました。 と言うのも、一戸建て新築を計画中なのですが、ハウスメーカーから「地鎮祭は建築地域の地元の神社に頼んでいます」と教えてもらいました。 確かに今後住む所からは一番近いのですが、一駅離れた主人の実家近くに大社があり、初詣やお祭りはそこへ行っています。 また現在私が妊娠中で、実は子宝祈願(初詣でお願いしただけですが)もその大社でして無事に授かったので、安産祈願や生まれた後のお宮参り、七五三なども同じ神様にお願いしたいと思っていました。 となると家の中お札やお守りの神様がいるのに、肝心の家の守りは違う神様がするので、神様同士が争うことになるのでしょうか。

  • 安産祈願を行う神社について

    妊娠5ヶ月に入り、安産祈願に行こうと思っていますが どこの神社で行うか迷っております。 私達は地元の神社で結婚式を挙げており、 子供が産まれたらお宮参りや七五三はここに行くのが 暗黙の了解になっています。 なので私はこちらの神社で行えばよいと思っています。 対して夫は、有名な水天宮で良いのではと言っております。 首都圏在住で、どちらの神社も遠くありません。 また、事情があり両親・義両親に相談、といったことは行わず 夫婦二人のみで行く予定です。 と、ここまで書いてきましたが 実際のところ二人とも信心深いわけでなく 二人して正直どっちでも良いと思っています。 ただ今回のことで私がフト思ったのが 「状況に応じて参る神社をコロコロ変えて良いものなの?」 ということです。 若いころは縁結びの神社に行ったり 妊娠前にも子宝神社巡りをしたりしているので 自分でも「何を今さら」と思いますが どうなのでしょうか?

  • 安産祈願・お宮参り・その他諸々(長文)

    私はあまり信心深い方ではありません。 なので、安産祈願には行かないつもりでいました。一応嫁側(私)の親が関係してくる事なので、母に聞くと、「行かなくていいんじゃない?腹帯も最近はしないらしいよ。」と。母も信心深い人ではなくお札やお守りも平気で捨てられるようなタイプの人です。夫は別にどちらでも良いと言っています。腹帯は薦める病院も減っているようですしするつもりはありません。 しかし先日義母に「安産祈願行かないとね、腹帯もしないとね!」と言われました。義母は大変良い人で優しく、私にすごく気を使ってくれる人なので、もし私が行かないつもりと言えば、それ以上行きなさいとは言わないと思います。でも心の中では行かなくて大丈夫か不安に思うのでは・・・義母が安心できるならと今度行く事にしました。 義母は先日安産の神社に行ってお守りを買ってきてくれました。お守りの効果など正直私は信じてはいませんが、その義母の気持ちがとても嬉しかったです。嬉しいと伝えると「喜んで貰えて嬉しい」と言ってくれました。 お宮参りもお食い初めも私は必要ないと思っています。正直お金もかかるし面倒だと。どうしても夫がしないと!と言うならばしますけど、夫はどれもどっちでもといった感じです。でもきっと義母は必要だと思うんだろうなぁ・・・と。七五三は子供自身が行きたいと望むなら子供の為に行ってもいいかなとは思うのですけど。お宮参りも何もかもまだ子供も産まれておらず、ずっと先の事を今から心配しても仕方ないのかもしれませんが、今後も全部、もし義母が望むのであればすべきでしょうか。 些末な悩みですがお時間ある方宜しくお願い致します。

  • 初詣やお守り御札について

    初詣やお守り御札についてお伺いいたします。 現在、実家を離れて同じ市内に住んでいます。実家にいた頃は親が厄年などの御札など作ってくれていて、初詣などもその神社にいったりしてました。(しかし地元の神社では御札などはやっていないので少しはなれている神社です。30分圏内)ただし、ここは山の上にあるため、雪が降ってしまうと私の運転技術ではいくことが難しいです。 家を出た今、その神社にいく事もできますが、やはり今住んでいる地元の神社にお参りにいったほうがいいのでしょうか? 神社といっても、常に神主さんがいるようなところもあれば社?だけあって地元の人によって祭られているようなところもありますよね? 気持ちの問題だとは思いますが、地域によってそれぞれ祭られている神様は違うでしょうから、その土地にいったらその土地にある神社にいくものかどうか・・・。特別信仰が深いわけではありません。 車でも、10分圏内にいろいろ神社があります。 最近では、その年にいける神社へいっています。

このQ&Aのポイント
  • 用紙が実際につまっているか確認後、詰まった紙片の除去を押したがプリンター確認と出て動作しない
  • ブラザー製品のMFC-6893CDWで用紙詰まりが発生し、詰まった紙片の除去をしてもプリンターが動作しない
  • 用紙が詰まるトラブルが発生し、詰まった紙片を取り除いたがプリンターが正常に動作しない
回答を見る

専門家に質問してみよう