• 締切済み

仮主語"it"の意味

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.1

あなたの分析通りです。itは2つにかかっています。 英語には主語が必要です。It is raining.のitも主語ですがこれといった意味を持ちません。所謂代名詞です。今回の場合も同じです。

関連するQ&A

  • it initiate

    the chain of evil it initiates not only in the world that must support life but in living tissues is for the most part irreversible 上記英文ですが it がなんのためにあるのかが不明です。the chain of evilが主語だと思うのですが・・ お願いします。

  • 主語は何でしょうか?

    not only on account of the uncertainty of this means of livelihood especially if the writer has a conscience,and will not consent to serve any opinions except his own;but also because the writings by which one can live,are not the writings which themselves live,and are never those in which the writer does his best. この文の構造が良くわからずone can live,の後のareの主語はなんでしょうか?それがわからずthemselves live,and areのareの主語もわかりません・・・ よろしくおねがいします。

  • この英文の意味を教えてください

    この英文の意味を教えてください "It will not be difficult to find a dedication for the money part of it commensurate with the purpose and significance of its origin."

  • 「not only A but also B 」について

    「not only A but also B 」について質問します。 「not only A 」のA部分と「 but also B 」のB部分には 何が入りますでしょうか。調べたところ、色々なパターンが あり、複雑に感じてしまいました。 また「~, but it also tastes good.」と、( but also B ) でなくbut also の間に主語が入るのも、理解できないでいます。 教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 文法的に正しい英文でしょうか?

    “She is not only good looking but also beautiful” 「彼女は外見が綺麗というだけでなく、美しい」 …いわば、"She is good looking but not beautiful(顔は綺麗だけど彼女美人じゃないね)"の逆、にあたるのでしょうか。 beautifulの語の意味をよく表している文章ですね。 この文章、文法的に正しい、或いはきちんと意味の通る英文になってますでしょうか? 辞書を引くと、 "not only A but (also) B" の用例として、 "He not only does not work but will not find a job." とありましたので、もしかしたら “She not only is good looking but also beautiful” の方が正しいのかなとも思ったのですが、どうもなんだか変なような気がするのです。

  • itは、何なのですか?役割は、わかるのですが・・・

    The CD-ROM has not only educational programs but also dozens of exercises and games that you can use. It makes it really interesting. という文が あります。 It makes it really interesting. の二番目のitは、文法上なんだと言えるのでしょうか?   二番目のit(目的語)が補語interesting の状態のようにmakeしてある というのは わかります。 一番目のItは、The CD-ROMを受けた 代名詞主語 として 二番目のitも目的語の代名詞と思っていていいのでしょうか?   宜しくお願いいたします。

  • not only ~ but ( also) のalso

    辞書では,not only ~ but (also) というように,also に( )が付いています。 知人の外国人は,「絶対にnot only ~ but also なんて言わない。not only ~ but だけ。」と言います。 私が学校で習った記憶では,also は( )付きではなく,必ず not only ~ but also となっていました。 ( )が付いているのは,どちらでもよいという意味なのでしょうか。 それとも,知人が言っていることが正しいのでしょうか。

  • foreseeとpredictを含む英文の訳

    下記英文をうまく和約できません。 If bacteria do rise to the level of catastrophe, it will be one that could not only have been predicted but that was also even foreseen. predictは「(データなどに基づく)予測」という意味だと思いますが, これを「データなどに基づいて予測され…」と訳すのは,言い過ぎでしょうか。 余計なものを加えず,淡々と,かつわかりやすく訳したいです。 また,この文中真ん中あたりのcouldはbut以下にもかかりますか。 どなたか,訳を手伝っていただけるとともに,上記疑問に答えていただけましたらありがたいです。 よろしくお願いいたします!

  • butの意味とある英文の意味がわかりません

    1. Dr.King dreamed of a country where "For Whites Only" signs world would come down everywhere, and people of all races could sit down together at the same table. He dreamed that "my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but the content of their character." 2. Forty-five years later, in November 2008, Barack Obama, an African-American, was elected President of the United States. It seemed as though Dr. King dream had come true. 1の英文の "my four little children will one day live in a nation where they will not be judged by the color of their skin but the content of their character."の途中にあるbutはどういう意味で用いられているか, 2.の英文のIt seemed as though Dr. King dream had come true.の英文はどういう意味かわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 英文で意味の取れないところがあります。

    79% of Americans read no books, 83% not only read magazines but read them so faithfully that they pay in advance for them in order to receive them regularly. The total possible book-reading public was 30,000,000. The prepaid magazine-reading public was 125,000,000. It is very clear not only where most Americans get their ideas about politics, public events, geography, current history and current opinion, but also where they read whatever "literature" they read. 原文はもっと長いのですが、抜粋した上記の英文で、後段のIt is 以下の意味と文法的構成がよく分かりません。 Itはwhere 以下の先行形式主語なんでしょうか? whatever "literature"に関し、解説では「いわゆる"文学作品"で(彼らの読むだけのもの)」literatureとは雑誌にのった文学作品を指す。とあります。 whatever "literature"が何故そのような意味になるのかが分かりません。 宜しくお願い致します。