• ベストアンサー

会話文で文法的に疑問な点があります。

sporesporeの回答

  • sporespore
  • ベストアンサー率30% (430/1408)
回答No.4

http://idioms.thefreedictionary.com/have+a+hard+time have a hard time doing something = have difficulty doing something という用法があります。 ・・・を理解しかねています。と訳せばいいと思います。

noname#185025
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 文法でわからないことがあります。

    how do you get from here to there is the question?? という文についてですが、 how do you get from here to there  というにが名詞節だったら、 is how you get from here to there the question?? になりませんか。 文法的な観点からの説明と訳がわかる方がおりましたら、 回答をしていただけるとうれしいです。

  • 会話文でわからないことがあります。

    ホームレスの男性AとインタビュアーBの会話文で A、車が欲しい B、how do you get from here to there is the question?? という返答がありました。 Bのto there is the questionは文法的におかしくないですか。 この文を訳すとどうなるのでしょうか。

  • Howを使った疑問文

    文法的な説明をお願いします。 (1)How old are you ? I am twenty years old. この場合、howは疑問副詞でold(形容詞)を修飾し、How old で形容詞相当だからCをなすことができると解釈してよろしいのでしょうか?このとき、応答文はS+V+Cで疑問文の疑問詞部分(How old )と一致する。 (2)How long does it take to get there? It takes ten minutes. howは疑問副詞でlong(副詞)を修飾し、副詞句のMになる。 一方で、疑問文のtakeは他動詞なのでHow longはOでなければつじつまがあわないし、応答文としてもten minutesが名詞なのでOになる。疑問文でMを聞かれているのに応答文ではOを答えるということになりますが、どう理解すればよろしいのでしょうか? How long timeでtimeの省略なら理解できます。 よろしくお願いします。

  • この疑問文は正しいのですか?

    よく[How would you like your steak done?]で「ステーキの焼き加減はどうしましょうか?」というフレーズを見かけます. be動詞がないので受身ではないと思っています. 「~してもらう・~される・~してしまう」のhave/get+過去分詞でもないような気がします. これは,どういう肯定文が疑問文になったのですか?それともこういうフレーズですか?

  • 基本英文法なのですが、、、、

    いくつか英文法について質問があるのですが、一度に複数書き込ませてもらうのですが、お手数ですが解答お願いします。 1、How many stops is Hata from here?という英文が教科書に載っていてタイプすると自動添削でHow many stops areに書き換えられました。複数なのでareと思うのですが、教科書なのでどうかなと思いました。また、ここから羽田までいくつバス停がありますかという文章のようですが、文法てきに合ってますか?僕がつくるとしたら、how many stops are there?みたいな感じになります。 2、how many of CDs do you have?はhow many his CDs do you have?ではないんですか?これも教科書に載ってました。 3、They had burned all over their bodies の訳は彼らは体を一面に焼いたでいいですか? 4、過去分詞や現在分詞を名詞につけるとa game made in Japan や a boy wearing glassesというふうに修飾された主語等をつくれるのですが、これはa game which(that)is made in Japan, a boy who is wearing glasses の省略形なのですか? 5、There are some of the people you can find in it.という文がありました。これは、There are some people you can find in itとどうちがうのですか? 6、名詞をthat やwhich をつけてSVと修飾したとき、物の場合はどちらを使ってもいいのですか?また省略はしてもいいのですか? 7、長くなりましたが最後に僕は中学生に英語をちょっと教えてるものですが、過去分詞と現在分詞を感覚ではなく言葉で理解するにはどういった説明が適切でしょうか?

  • Toeic 文法で分からない点があります

    いつお世話になります。 どうしても分からないので質問をさせていただきます。 下記の文法の問題ですが、 Before _____ to the factory,each component is carefully checked for imperfections by quality control staff hired by the supplier. A.deliver B.being delivered C.delivered D.having delivered 答えはBで、解説に、 before や afterは接続詞の場合、過去分詞を直後に伴う用法がないのでCは不可とありました。 質問ですが、なぜ過去分詞はとらないのですか?現在分詞もとれないですか?

  • この2つの文の違いは何ですか

    こんにちわ。 以下の二つの文にニュアンスの違いはありますか。 それとも同じ感覚で使ってもいいのでしょうか。 A:I'll probably be gone by the time you get here. B:I'll probably go by the time you get here. 未来のことを表現しているのでBの文は理解できるのですが、 Aの文がなぜwill+be+過去分詞なのかがわかりません。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか。

  • 挿入疑問文につきまして

    What do you think + 平叙文になるような形式の疑問文への理解が ひまひとつですので、何卒サポートいただけないでしょうか? 例えば、How long do you think will take to get there? となるのは分かりますが、 1) What do you think how long it will take to get there? と言っても意味はくみ取れるような気がしますが、何故これはダメなのでしょうか? つまり、ひとつの疑問文の中でWhatやHowやWhereなどが混在するのはあり得ない と理解すべきでしょうか?どうしてもなら、分けて言うとかでしょうか? eg. What don you think of this? How loing will it take.....? みたく。 2) How do you think? とは言えず、Howなら、How do you feel? とfeelがくる と教わりましたが、以下なら言えますでしょうか? How do you think they will move the huge rock? How do you think her mother eats foof without her teeth? ご教示いただけましたら幸甚です。よろしくお願いいたします。

  • 「You'd get there faster walking.」のwalkingの文法上解釈は?

    皆様よろしくお願い致します。 いま使っている参考書に、 「You'd get there faster walking.」(歩いた方が早く着きますよ。) という文章が出ているのですが、この「walking」は文法上どういう説明になるのでしょうか? 「You'd get there faster」まではSV(M)ですよね。 分詞構文かとも思いましたが、コンマも無いですし・・・。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い申し上げます。

  • 文法の説明 For *, there is *.

    For every thousand hacking at the leaves of evil, there is one striking at the root. ヘンリー・デイビッド・ソローの言葉なのですが、文法の説明をお願いします。 for は前置詞ですか? 接続詞ですか? hacking は現在分詞で thousand にかかり、striking は one にかかる? 直訳すると「悪の葉を切っている 全千人 に対して、根を切っている一人がいる。」で正しいですか。 文法的に間違っていればご指摘ください。 あと分かり易い意訳ができたらお願いします。