- ベストアンサー
- すぐに回答を!
筋トレ後に有酸素運動、プロテインのタイミングは?
筋トレと有酸素運動は、筋トレ→有酸素運動の順番で行った方が 体脂肪の燃焼効果が高いとされていますが、プロテインはどのタイミングで摂取すべきなのでしょうか? 本来であれば筋トレ直後に摂取すべきですが、消化が有酸素運動で阻害されるかと思います。 有酸素運動後では、筋トレ直後のゴールデンタイムを逃すことになりそうです。 そもそも、有酸素運動は筋トレの「直後」でよいのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。
- fakarekyo
- お礼率10% (58/537)
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 回答数5
- ありがとう数3
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- Mio9000
- ベストアンサー率27% (193/710)
筋肉トレーニングと有酸素運動を組み合わせて体脂肪の燃焼効果を高めるという話とプロティンの話は直接結びつきません。 なので回答のしようがないです。あえて回答するとすれば、好きなときにプロティンを摂取すればいいです。 筋トレ後に有酸素運動をすると、筋トレによって成長ホルモンが分泌され、それによって体脂肪が分解されて、燃焼しやすい状態になることが知られていますね。だからこの効果を狙って筋トレと有酸素運動を組み合わせるのであれば、有酸素運動を筋トレの直後に行うことが必要です。 一方、プロティンは何のために摂取しているのですか?筋肉増強したいということ?体脂肪を減らす目的で運動しているってことは減量期にあるわけですよね。だとしたらいくらプロティンを飲んでも筋肉増強にはつながりませんよ。その辺を少し整理された方がよいと思います。
その他の回答 (4)
- 回答No.4

ダイエット目的なら、プロテイン(専用品は可)は飲まないで軽い有酸素運動を長時間。 筋力増強なら筋トレ+プロテイン。 持久力強化なら、軽めの負荷で長時間。 筋トレと有酸素運動を同時にやっても意味はないです。 せっかく鍛えた筋肉を、わざわざ緩めているようなもんですから。 目的に合ったトレーニングをしましょう。 基本的に、その運動に必要な筋肉は、同じ運動でしか得られません。 自転車の筋肉は自転車に乗って付けろ。と言われていますが、その通りです。 両方欲しい。というなら。負荷を軽くした筋トレを長時間やるのがいいでしょう。 プロテインの接種は、トレーニングが全部終わってからがいいです。 途中で飲んでも効果は薄いです。 極端な話、寝る前に食事を軽くして、それと同時でもいいくらい。 言い方は悪いですが、所詮、栄養補助食品ですから。
- 回答No.2
- u-jk49
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
筋トレにとって、有酸素性運動は有害です。 一方、有酸素性運動にとっては、筋トレは有益なのです。 以上の科学的証明が貴方への答えを導きます。 筋トレ(筋肥大)効果を全く無視したクロス・トレーニングを実施している中で、プロテイン摂取時期を云々すること自体がナンセンスということになりましょうかね。 痩身が目的なのか、筋量増加が望みなのか、何が、結局のところ最終的な望みなのかを決定しなければ、何時まで経っても中途半端なプログラムに終止して、従って結果が現れず、挫折が早まるだけなのではないのかと危惧いたします。
関連するQ&A
- 筋トレと有酸素運動
いつも疑問に思っていることがあります。僕は筋トレの後に20~30分の有酸素運動をするのですが、筋トレの後にプロテインを飲むのか、有酸素運動を終えてからプロテインを飲むのかどっちがいいのでしょうか?トレーニングの目的はソフトマッチョを目指しています。筋トレ後のゴールデンタイムをのがしたくないので筋トレの後に飲んでから有酸素運動するのですが、飲んでから有酸素運動では、摂取したエネルギーをつかってしまうので脂肪燃焼が効果的ではないような気がします。いったいどっちがいいんですかーーーーー???
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレと有酸素運動とプロテインについて
プロテインの摂取タイミングについてなのですが 現在は筋トレ後にプロテインを摂取しその後に有酸素運動をしていますがこの順番だと効率悪いでしょうか? 目的は力をつけることとやせることです。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレと有酸素運動と摂取カロリーに関して
以前こちら↓で減量について質問させてもらったのですが、 http://okwave.jp/qa3471663.html 前回減量(極力体脂肪のみの減量)の方法として、総摂取カロリーと消費カロリーのバランスで、有酸素運動が結果総カロリーコントロールの助けとなるという位置付けだったんですが、今まで僕は無酸素筋トレ直後にプロテインと砂糖30gを足してとって、有酸素は行わずだったのですが、体脂肪減量の為に有酸素運動を無酸素トレ後に行うことにしたのですが、有酸素運動消費カロリーを総カロリー摂取の助けとして考えるなら、この無酸素トレ後の30gの砂糖は取らないほうが良いのでしょうか? それとも有酸素も終了した後に摂取したほうが良いのでしょうか? 有酸素も終了した後だと、筋トレ50分の後5分おいてすぐ有酸素を開始して自分で決めた40分をやると筋トレの時にトレ直後30分以内に プロテインと糖を摂取、、という時間帯からは遅れてしますし、有酸素の前に糖を摂取すると、有酸素運動での体脂肪分解がし難くくなるということも見ましたし、あと有酸素直後の糖分(食事)摂取でも体脂肪分解の促進を効力を低下させると聞いたのですが、僕は有酸素運動の体脂肪燃焼は運動を行っている間に行われているもので、直後に糖分を摂取しても運動中に分解使用された体脂肪には変わりはないと思って、運動直後でも普通にその日に必要な分は食べてましたけど、直後何分かは摂取しないほうが体脂肪燃焼には良いのでしようか? 有酸素運動によって約20分後から使用されるという体脂肪は 運動中だけでなく運動後も影響が続いているということなんでしょうか? お分かりになる方みえましたら宜しくお願いいたします。 減量に関係なく今後も今以上の体脂肪増量を避けるために、 筋トレと有酸素を並行して行っていこうと思っているので、 というのもクォンサンウやピ(レイン)なんかの肉体を目指しているんですが、なんか韓国俳優って皆すごくマッチョなのに体脂肪少ないですよね。一体どうしたらあんなカラダになれるものかと考えて、やっぱり有酸素との併用でいこうと思ってるんですが。
- 締切済み
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレ→有酸素運動の後で摂るプロテインについてと、プロテインのタイムリミットについて教えて下さい
筋トレと有酸素運動を両立する場合、筋トレを先に行なってから 次に有酸素運動をする方が良いと聞きますが 筋トレの後で有酸素運動を30分行なってからストレッチを20分くらいします。 質問なのですが、有酸素運動後のホエイプロテイン摂取は 筋トレ→有酸素運動→プロテイン→ストレッチ 筋トレ→有酸素運動→ストレッチ→プロテイン この2通りでどちらの順番の方が良いのでしょうか? あと、プロテインの摂取は 筋トレ後から1時間以上経ってから飲むのと、筋トレ後の30分以内に飲むのでは どのていど筋肉への効力(影響)が下がるのですか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレのあとに有酸素をやる場合のプロテインの摂取タ
現在、減量のために食事制限と筋トレ有酸素運動をしています。 食事制限のため、タンパク質の摂取量が体重の1/1000gギリギリといったところなので 特に筋トレのあとは気を付けてタンパク質を摂取したいとおもっているのですが BCAAを摂取し、 ↓ マグネットバイク10分 ↓ ウエイトトレーニング1時間 ↓ マグネットバイク30分 ↓ プロテイン摂取 プロテインの摂取は筋トレ終了後30分以内といわれていますが、 脂肪燃焼効果を高めるために筋トレ後に有酸素運動をする場合、 有酸素の前にプロテインを摂取しては効果が落ちてしまうのではないでしょうか。 筋肉を落とさないためにはマグネットバイクの前に摂取すべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 有酸素運動と無酸素運動 2
現在フィットネスに通い脂肪燃焼につとめている23歳男性です。ここではつい最近アドバイスを頂き迷いがなくなりとても助かりました。 有酸素運動(40分~50分)→無酸素運動(高負荷・低回数)→プロテイン、糖質(バナナ・オレンジ)摂取という順番を、試しに無酸素運動→プロテイン・糖質摂取→有酸素運動でやってみました。 以前は無酸素をやったときは有酸素が長く続かなかったのですが二回ともいつもどおり50分ほどジョギングができました。ただ無酸素運動直後にプロテインと糖質をとるために一回更衣室に戻り(さすがにジムでバナナは食べにくいので)お手洗いに行くため少し時間が空くので気持ちを作り直すのには苦労しました。あと有酸素運動中にお腹がプロテインの影響でタプタプし、横腹が痛くなりそうになったのは冷や汗ものでした。 このやり方だとみなさんこういう感じになるのでしょうか。それとも工夫してスムーズに無酸素から有酸素に移れているのでしょうか?あと疲労回復の面で考えると有酸素運動直後はまたオレンジかバナナの糖質をとったほうがいいのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 筋トレ後の有酸素運動
筋トレ後の有酸素運動 筋トレ後の有酸素運動は脂肪燃焼に効果的ですか? ネットで調べると賛成派も否定派もおり困っています。 また有酸素運動は朝、夜どちらの方が良いですか?
- 締切済み
- ダイエット・運動
- プロテインを飲むタイミングについて
プロテインを飲むタイミングについて こんにちは。 ジムを通っている女性です。 筋トレも有酸素運動もやっています。 (順番:ゆっくり歩き→ストレッチ→筋トレ→ストレッチ→ランニング→休憩→水泳) プロテインを飲むタイミングを教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 大丈夫なの?筋トレ後の有酸素運動って。
こんにちは! 私は前々から気になっていたのですが、先日も、 「体の中にエネルギーが少ないほうが体脂肪を燃やしやすいので、起床後や食事前が効果的です。30分前後行いましょう。筋トレもする場合、筋トレを先にやってその後にやるとさらに効果的です。使うエネルギーの大きい胸や脚など大きな筋肉のトレーニングと組み合わせてみましょう。」 というアドバイスを見かけました。これについて2つ疑問があります。 1つ目。体脂肪がたくさんある人ならこれでダイエット効果があると思いますが、例え成長ホルモンがでて脂肪が燃焼しやすい状態であっても、筋肉質の人が筋トレ後のエネルギーの少ない状態で有酸素運動をすれば基礎代謝の大きい筋肉を分解してしまうのではないのですか? 2つ目。筋トレ直後は成長ホルモンが多く分泌されるから、筋肉を修復させるためにもタンパク質とか糖質をたくさん摂取すべきだと思うのです。その時間に有酸素運動をすることは脂肪を分解するにはいいかもしれませんが、栄養を摂らないことで「筋トレ」の効果は減ってしまうのではないのですか?よくクールダウンが目的の有酸素運動をする人もいますが、それより栄養摂取の方を先にすべきだと気だと思うのです。 以上です。他の質問も調べてみましたが納得のいく解答は見つかりませんでした。経験者の方、専門の方どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- 筋力トレ後のプロテインは聞くけど、有酸素運動後のプロテイン摂取も意味がありますか?
効率よくプロテインをとりたいと考えています。女性で筋肉がつくのを嫌がるかたもいますが、私の理想は、しなやかな筋肉がついたスマートな絞られた体です。今、週3回(隔日)ジムに行き、(1)10分のウオーミングアップ→ストレッチ→筋力トレーニング→アミノ酸を摂って40分の有酸素運動→ストレッチをしています。目的はフィットネスですですが、体重だけでなく体脂肪が34パーセントあり肥満なので、筋肉をしっかりつけて代謝のよい体を作りたいとかんがえています。いつもはこの(1)の後シャワーおあびてプロテインを摂っています。でもこれから行ける日は行っていつもの週3回のトレーニングとは違った、(2)アミノ酸を摂って筋力トレーニングなしの有酸素運動だけの日(エアロビ)を設けようかと思っているのです。で、(2)の運動の時も運動後プロテインを摂ることは筋肉作りに有効ですか?意味があまりないのであれば、(2)の時は運動前のアミノ酸だけにして、筋肉作りというより脂肪燃焼の日にしたいと思っています。どなたかアドバイスお願いします。 また、(1)の時のプロテインの摂るタイミングで、もっとこうしたほうがいいよ、というのがあれば教えてください。(筋トレ後30分以内がいいと聞きますが、筋トレ後に有酸素運動をしているので、時間的には1時間は過ぎて摂取している形になっています。)
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)