• ベストアンサー

死亡した場合、遺族に支払われる公的なお金はどれくらい?

サラリーマン(社会保険、厚生年金、30歳既婚男)が 病気などで死亡した場合、残された妻や子に支払われる 生命保険以外の公的なお金はどれくらいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 まずは決まっている金額ですが、  18歳未満の子供一人につき年間229300円(3人目以降は違います)と、遺族基礎年金が年間797000円は支払われます。  上記に遺族厚生年金がプラスされるわけですが、平成15年を境に計算方法が異なる上、それまでの報酬によっても左右されます。  目安であれば、50万円くらいでいいのではないでしょうか?  例えば、子供一人の30歳のご主人で、月額127000円くらいです。

mari-akanasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 生命保険の計画を立てる上で気になっていたので 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#11476
noname#11476
回答No.7

>該当する子供がいない場合は配偶者がいても一切出ません。 遺族年金は一切出ないという意味です。 ただし、「死亡一時金」という(大きな金額ではないが)ものが支払われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

#5の方がご指摘しているように、 20歳から現在までの加入すべき期間全体のうち、未納期間(免除期間や海外転居期間は未納期間に含まず)が1/3未満であれば遺族年金(基礎年金)は支給されます。 この期間については公的年金全部を通算して計算します。(公的年金=国民年金、厚生年金、共済年金、船員年金など) 遺族基礎年金には加入期間自体の要件はありません。代わりに18歳到達年度末を迎えていない子供がいることが条件です。 該当する子供がいない場合は配偶者がいても一切出ません。 遺族厚生年金については、長期要件と短期要件の2種類あり、どちらかを満足すれば遺族厚生年金は受給できます。 (ただし遺族基礎年金と同じく保険料納付要件を満たしていることが条件です) なお、この保険料納付要件は平成18年4月1日までは緩和措置があり、「直近1年間に未納期間がない」であれば1/3要件を満たさなくてもよいとされています。 <短期要件> ・亡くなった方が死亡時に厚生年金に加入していること(加入期間問わずです。一月でもOK) ・公的年金加入で未納期間が1/3未満であること。(上記緩和措置もある) <長期要件> ・亡くなった方が厚生年金だけで20年以上加入しているか、又は公的年金加入期間が25年以上あること。 ・公的年金加入で未納期間が1/3未満であること。(上記緩和措置もある) 短期要件を満たす場合は、長期要件を満たさなくても受給でき、加入期間は300月として計算されます。 長期要件のみ満たす場合(つまり死亡時には厚生年金に加入していない)は、加入期間は実際の加入期間で計算されますので(みなし300月にはならない)、金額は少なくなる場合があります。 遺族厚生年金では、18歳到達年度末以下の子供がいなくても、配偶者がそのときに35歳以上であれば40歳から受給できます。 子供がいる場合は受給できます。 受給できる人や条件などについては細かく状況により変化するのでちょっと説明は省かして下さい。 平たく言うと、 ・会社員で厚生年金に加入している間は遺族厚生年金OK  ->(例外)子供がいない妻の場合は35歳以上であること ・もと会社員で厚生年金にかけていたが現在は国民年金など他の年金にかかっている場合は、厚生年金20年又は公的年金25年の要件を満たさないと駄目。 厳密に言うと、公的年金25年というのは正しくなく、「老齢厚生年金受給資格要件を満たしている場合」です。 (たとえば中高齢加算特例を受けた人だと20年に満たなくても要件を満たす) 細かく言うとだんだんややこしくなるので、この辺にしておきます。 では。

mari-akanasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あやうく間違った情報を覚えるところでした(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.5

 遺族年金や障害年金は,加入期間の3分の2以上年金保険料を納めていれば受給できた筈です。30歳であれば加入期間は10年ですから,その3分の2である6年8か月以上年金保険料を支払っていれば受給できる筈ですよ。

mari-akanasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あやうく間違った情報を覚えるところでした(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagione31
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.4

すみません。勘違いをしていました。死亡一時金は国民健康保険だけのものでした。厚生年金の場合は出ない様です。 遺族基礎年金も寡婦年金も亡くなった方が25年以上掛けていないと支給されません。 遺族基礎年金は18歳に達していない子供がいる場合に、その子供が18歳に達するまで支給されます。 25年も年金掛けてたら、ほぼ50歳近いと思うので18歳になってない子供がいる場合ってあんまりないと思います。 寡婦年金は子供がいない妻に60歳から65歳まで支給されます。 どちらか一方しか支給されません。

mari-akanasu
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 ということは、今主人が死亡しても遺族年金みたいな ものは全然もらえないということですね!! ありがとうございました。

mari-akanasu
質問者

補足

遺族年金は保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が国民年金加入期間の3分の2以上あればでるわけではないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagione31
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.3

確か、遺族基礎年金及び遺族厚生年金は亡くなった方が25年間年金を納めていないと貰えません。 この質問の場合は30歳とあるので支給されないと思います。 支給されるとしたら死亡一時金だと思われます。その場合22歳からずっと年金を納めていたとして、12万円支給されます。

mari-akanasu
質問者

お礼

レスありがとうございます。 寡婦年金ではなく、遺族年金も25年以上なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

公的なお金というのは、遺族年金、遺族厚生年金になります。 A)遺族年金:約80万円+約23万円×18歳到達年度以下の子供の人数 B)遺族厚生年金:約50万円程度 (支払い保険料で変化する。40~60万程度と考えればよい) 子供2人であれば170~180万円/年ですね。 Aは18到達年度以下の子供がいなくなると0円になります。 ただし、Bから配偶者のために増額され、これが60万円ほどになりますので、110万円/年程度は引き続き受給できます。 あと、遺族の配偶者が亡くなるまで受給できますから、総額は長生きすると膨大な金額になります。

mari-akanasu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 生命保険の計画を立てる上で気になっていたので 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が死亡した場合の遺族年金

    正月早々こんな質問で恐縮です。 老後資金のプランと、生命保険の見直しについて考えています。 現在45歳サラリーマンで、妻は46歳パートで私の扶養になっています。子供はおらず夫婦2人だけです。 例えば、私がもし死んだ後は遺族年金が出ると思うのですが、妻が死んだ場合は夫には遺族年金は出ないのでしょうか? 老後資金の中で、妻が早くに死亡した場合、妻の分の老齢年金が出なくなりますね。 となると、うちの場合、ふたりとも平均寿命まで生きたとしたときの年金収入のうち、約1/3がマイナスになります。 しかし、妻の生活費や税金の総合計を計算しても、年金のマイナス分よりはるかに少ないので、妻が亡くなることによって夫の老後資金が大幅に足りなくなってきます。 定年まで貯められる貯蓄額や私の年金、住居を安いところに買い替えなどを考えても、1000万円は足りない計算です。 (ちなみに私が早死にしても、生命保険や遺族年金、会社からの補償もありますから安心のようです) 少し調べたところ、「夫が55歳以上で、受給は60歳から」ということは分かりました。 ただ、厚生年金の加入状況などがややこしく関係してくるようで、いまひとつ理解できません。 仮に私が55歳のときに妻が死んだとしたら、どうなるのでしょうか? 妻は過去に8年間ほど会社の厚生年金に入っていて、5年ほど前から私の扶養になっています。 妻の生命保険の内容を考え直す上で参考にしたいので、わかる範囲でけっこうですので、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 外国籍夫の遺族年金について

    夫が外国籍です。現在厚生年金に入って半年になります。 今後も現在の仕事を継続し、厚生年金に加入し続けるつもりです。 また、2010年に帰化申請をして、日本国籍を取得するつもりです。 妻(私・日本国籍)も厚生年金に加入しており、共働きです(今後も共働きの予定です)。子どもは0歳です。生命保険への加入などを検討しており、遺族年金について何点が教えていただきたく、質問させていただきました。 1、現在の状況(夫:外国籍・厚生年金加入)の場合、万が一夫が死亡したら妻(或いは子)へ遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 2、現在の状況で、妻が死亡した場合、夫や子に遺族年金は支払われるでしょうか。夫が日本国籍かそうでないか、ということの影響などはあるでしょうか。 3、収入(税込み)は夫:330万 妻:360万です。生命保険を検討していますが、二人にかけるべきでしょうか。もし、妻が死亡した場合遺族年金が夫に入らないのでしたら妻を生命保険に入れたほうがいいように思います。 ちなみに、この収入で支給される遺族年金は月額10~12万くらいでしょうか。 所得が高い家庭ではありませんので、この中で万一に備えた生命保険などを検討しています。遺族年金が支給されるかどうかも一つ大きなポイントとなりますので、どうがアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 死亡後と死亡前の遺族年金の受給の違い

    妻は厚生年金受給前2カ月で行ってしまいましたが、その時私は公務員で5か月後退職し、無年金を5か月後比例部分が支払われるに至っています。その時妻の年金の事で社会保険庁に出向きお聞きしましたら、どちらかの金額の方を選択して下さいとのことで自分の年金をとりましたが、妻の年金部分は国に支えあいと言うことで葬儀費用や結局一銭も支払われることなく今に至っています。最近、友達62歳(厚生年金)で妻が(公務員)63歳で2月に妻が亡くなり、3月に遺族年金を申請したら、自分の厚生年金比例部分と共済年金比例部分の双方が受給されていますが、友達の妻が公務員の方が死亡した場合と私のように自分が公務員で妻が死亡した場合、厚生年金受給権利者とこうも違うかな~と、少し疑問に思って質問させていただきました。 良くご存じの方お教えください。

  • 妻が死亡した場合の遺族年金の受給

    夫が死亡した場合、妻は遺族年金を受け取れると聞いたことがありますが、妻が死亡した場合も同じく遺族年金を受け取れるのでしょうか?できれば、下記の想定でおおよそいくら受給できるか教えていただけませんでしょうか? 家族構成: 3人 夫 32歳、会社員、年収700万円、国民/厚生年金を全額納付中 妻 30歳、会社員、年収500万円、学生時代5年分を特例猶予、その他期間は国民/厚生年金を全額納付中 長女 2歳 夫婦で住宅ローンを分担しているのですが、どちらかが死亡した場合に家計が成り立つのか気になっておりまして、質問させていただきました。特に妻は金融機関からでなく親族から借りており、ローン保険などには加入していないため、妻が死亡した場合を心配しております。 よろしくお願いいたします。

  • 共働きと遺族年金

    共働き家族における遺族年金の支給要件がはっきりしないので教えてください。 夫39歳、妻38歳、子供8歳、5歳、3歳の5人家族で、夫妻共に会社員で、年金保険料の未払いなどはありません。 (1)夫が死亡した場合 妻が会社員でも、遺族基礎年金は、妻と子に支給されるのでしょうか。 それとも子のみに支給、または、支給無しでしょうか。 遺族厚生年金については貰えるのでしょうか。 (2)妻が死亡した場合 遺族基礎年金は貰えませんね(不公平な気がしますが) 遺族厚生年金を、夫と子は貰えるのでしょうか。

  • 遺族年金等について

    55歳、専業主婦です。 子ども2人、1人は社会人、1人が大学生で現在22歳です。 遺族年金等について質問致します。 遺族年金は、定年退職前の主人が亡くなった場合に対して、その配偶者に支給される年金と聞いたのですが、例えば定年退職後、何年かたって亡くなった場合にはもう支給されないのでしょうか。 という事は、22歳から厚生年金に加入しているサラリーマンの主人が65歳で定年退職し、67歳で死亡した場合、妻である私に支給される公的な年金といえば、私が加入していた国民年金だけ?ということですか。 年金の事、全く知らず、最近になってまわりから老後のことが、耳にはいってくるようになり、不安になってきました。 生命保険には加入していますが、ひとりになった場合の老後が不安です。 ご回答よろしくお願い致します

  • 妻の死亡と遺族年金

    先ほど、妻の死亡で、お答えを頂いた物ですが、 遺族年金で 「遺族厚生年金の受給権者の範囲は死亡の当時被保険者によって生計を維持されていた配偶者・子・孫・祖父母とされています」 と言う、文章を見ました。 それとは別に、過去の質問で、専門家が http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2732964.html 妻が700万から、所得があっても、というような記載があります。 また、850万と言うような、文章も見られます。 「生計を維持されていた」を まともにとると、受給権者は無収入で有るように解釈出来るのですが、いかがでしょうか?

  • 障害年金受給者が死亡した場合の遺族年金

    夫・国民年金30年加入(現在加入中・滞納なし)  妻・厚生年金または共済年金30年加入(現在加入中・滞納なし)障害厚生(共済)年金の3級受給者 以上の場合に、妻が60歳の時に死亡した場合、夫(60歳)には遺族厚生(共済)年金は出るのでしょうか? 本によっては、「障害1・2級は遺族厚生年金が出るけど 3級は出ない」とか、障害年金が受給できた病名?で死亡なら出る」とか よく分かりません。 どなたか分かられる方 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金がもらえない?

    お世話になります。 今年の2月に56歳の父が末期ガンで亡くなりました。 現在、61歳の母と28歳の私の二人で暮してます。 父はサラリーマン(19年3ヶ月)→自営業(17年)→サラリーマン(8ヶ月)という経歴でした。 母が社会保険事務所へ行って、遺族年金の手続きをしようとしたところ、 「支払っていた期間が20年に達していないので受給出来ない」とのことでした。 自分なりに調べてみたところ、父は自営業時代に国民年金を支払っておらず、サラリーマン時代に給料天引きだった厚生年金(合計19年11ヶ月)しか払っていない事が分かりました。 国民年金加入時の死亡だと、25年に満たない場合、遺族年金が支払われないというのは調べてみて分かったんですが、厚生年金加入時に死亡しても受給出来ないものなのでしょうか? 今月中に母と社会保険事務所に直接問い合わせようと予定してますが、不安でたまらないので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 遺族厚生年金の父母、孫、祖父母の失権について

    お世話になります。 社会保険労務士試験勉強中の者です。 遺族厚生年金に係る受給権者の失権について、参考書に次の様な説明がありました。 「遺族厚生年金の受給権者である父母、孫、又は祖父母は、被保険者が死亡当時胎児であった子が出生したときは失権する。」 但し、被保険者が死亡当時に被保険者の子として10ヶ月後に生まれてくるであろう胎児が存在するということは、被保険者が死亡当時に被保険者の子を妊娠した妻が存在したはずなので、被保険者が死亡した当時、この妻が遺族厚生年金の受給権を取得したはずなので(妻は父母、孫、祖父母より遺族の範囲の順位が高い)、「被保険者が死亡当時胎児であった子が出生したときは、受給権者の数が、妻一人から妻+子の二人に増加する。」が正解ではないかと思うのですが、如何でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • SSIDとは、ホームWi-Fiやセキュリティ-Wi-Fiなど、異なる種類があります。それぞれのメリットやデメリットについて詳しく解説します。
  • ホームWi-FiのSSIDは、自宅などの個人利用に適しています。利便性や接続の安定性が高く、セキュリティも比較的簡単に設定できます。
  • 一方、セキュリティ-Wi-FiのSSIDは、公衆Wi-Fiスポットなどの利用に適しています。ユーザー間の通信を暗号化するため、セキュリティが高いですが、設定がやや複雑です。
回答を見る