• 締切済み

社会人の洋服のお値段

liberty16の回答

  • liberty16
  • ベストアンサー率40% (209/511)
回答No.1

こんばんは。 初任給17万は手取り(税金など引かれた後の額)ですよね? 一人暮らしする部屋代はどれぐらいを考えていますか? 都会と田舎では家賃がかなり違いますし・・・ 電気・ガス・水道かかるし、食費や雑費(テッシュや洗剤など)もかかります。 社会人になると交際費(職場の同僚の冠婚葬祭)もあります。飲み会もあるでしょう。 前にテレビで、お風呂入らなくても高級バックが欲しいとすごい節約術をしている女性が出ていたそうですので、何に重きをおくか、だと思います。 治安悪かろうが古かろうが、家賃安ければ、という考え方と、女性だからある程度の綺麗さが~とか防犯が~と考えるのでは同じ家賃の部屋ではないでしょうし、とにかく節水・冷暖房器具はいっさい使わない、という人と冷房は必需品、ヒーターはないと過ごせない、とかだと違いますよね? 洋服かけたい人は、スマホではなく普通の携帯で、携帯料金も3000円ぐらいの安いプラン、お昼は毎日自分で作ったお弁当(3食自炊)スーパーは見切り品しか買わないぐらいのつもりでいる。お肉は鶏肉しか買わない、などやはり節約しないと買えないです。 私は基本給が17万ぐらい(手取り14万ない)ぐらいの時に一人暮らししていましたが、毎月かなりぎりぎりで、冠婚葬祭などの付き合いや大きな買い物はボーナスからでした。洋服はセールで年に数枚買えるかな~程度。 それでも職場の飲み会は数回に1度しか行かなかったし、3食自炊していました。 月に4~5万洋服にかける生活は手取り17万だと自宅からしか無理じゃない?貯金を全くしないなら可能ではあるけど。 簡単に家賃5万 食費3万 電気・ガス・水道で1万(私が部屋を借りて住んでいなかった時の基本料金でこれぐらいだった) 携帯0.5(今時もっとかと思うけど) 保険0.5(とりあえず) 交際費2万 残り5万 やはり1万が限度だと思います。 ちなみに私は地方在住ですので、都会はもっとかかると思います。物価も高いし。 大卒で手取りが17万あること考えると、都会かなと思うのですが・・・ 収入が違うとか、友達と全く付き合いがない人と、月に数回はランチや飲みに行く人とでは参考にならないですよ。 ちなみに女性で給料が上がるかは会社次第です。。。  早く景気よくなりませんかね。トホホ

関連するQ&A

  • 一人暮らしの初期費用をどれ位かけて親に返しました?

    一人暮らしの初期費用をどれ位かけて親に返しました? 4月から新社会人となり一人暮らしを始めます。 一人暮らしの準備にかかる家賃ですとか、引越し代家具家電代って合わせて数十万円ほどしますよね? この費用って働き始めてすぐ返しました? 親に「これから社会人で稼ぐんだから、このお金は月5万ずつ返してもらうぞ!」と言われました。 いや初任給から月5万も払ったら生活できないから、生活が落ち着いてから払うと言っても、 「お前は親にいくら金を出させたら気が済むんだ、さっさと返せ!」キレられます。 正直、親はお金に困ってないのになぜ急がせるの・・・という感じです^^; みなさんは初期費用をどれ位かけて返されましたか? 教えて下さい。

  • 洋服代、どれくらいかけてる?

    主に女性の方! 1ヵ月の洋服代、どれくらいかけていますか? 薄給なのに、ついついお給料日になると、 デパートに足が向いてしまう私…。 季節の変わり目に買うだけにしとけばいいんだけど、よくよく考えてみれば、毎月なにかしら買っているのです。 ちょっとお金かけすぎかしら? というわけで、皆様はどれくらいなのか、ちょっと質問してみたくなりました。 よろしくお願いします!

  • 社会人1年目の貯金についてです。

    私は今年の4月から社会人です。 もともと大学も上京で一人暮らしなので、 新たに引っ越し代はかからず、 貯金が 日常用に40万 遊び用に12万 予備用に10万あります。 給料日までの生活費は親にもらうことができ、 初めの月の家賃も払ってもらいます。 この状態で 遊び用の貯金を ほぼ、海外旅行にあてても大丈夫でしょうか? それともお金足りないでしょうか?

  • 独身女性の方の収入、使い方(できれば東京)

    私は来年の春から社会人になります。 そこで、独身の働いておられる女性にお聞きしたいことがあります。 私は3月から一人暮らしを始めます。 初任給は19万程度なので手取りは17万くらい?だと思ってます。 賞与は年2回です。 その収入で家賃、光熱費、食費、交通費、交際費、洋服や化粧品、貯蓄・・ などの諸費用に当てていくのですが・・・ 家賃は都内23区は高いので7万を考えています。 これでやっていけるでしょうか? 学生時代は家賃は親に出してもらっていたので、少し不安です。 そこで皆様を参考にさせてください。 ・月のお給料 ・手取り ・光熱費や携帯代 ・洋服など自由に使えるお金 ・貯金 を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 洋服の片付けについて

    大学生です。6畳の1Kに一人暮らしをしています。 私はとても片付けるのが下手なのですが、このごろ部屋がとても乱雑になってきてしまいまして、大掃除というか大片付けをしようと思い途中です。 でも、いつもきれいにしてもすぐ散らかってしまいます。 文房具や生活用品は、置くところを決めてそこに収納するようにしたらなかなかうまくいっています。 問題は、洋服です。 今の私の部屋は床の上やベッドの上、ソファーの背もたれなどに洋服が置きっぱなしになっています。 大学やバイトから疲れて帰ってきた後脱ぎっぱなしでぽいっと置いてしまうんです。 洋服がなければ、かなり綺麗な部屋になると思うのですが…。 私のだらしなさが原因だとは痛いほどわかっているのですが、どうにかこのだらしなさを少しでも軽減したり、片付ける方向に持っていってくれるような物理的・精神的に問わない道具や方法ってありますか? ハンガーにかけるのとか面倒くさいのです…(とほほ) でもこのままじゃ部屋が洋服に埋もれてしまいます! ちなみに収納はクローゼットがあります。 2段に分けられている押入れのようなクローゼットでハンガーをかけるようなつっぱり棒がついています。 洗濯からそのまま持ってきた洋服とハンガーはかかってるんですが…。 どうしたらいいですか。何かいいアドバイスがあったら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 新入社員

    今年4月から社会に出る大学生です。 4月から3ヶ月ほどは研修のため東京で一人暮らしの予定です。 そこでご質問させていただきたいのが、 「みなさんは新入社員の時、初任給がでるまで、という計算で どの程度お金を準備されていたか」です。 初任給の額や支給日、就職先やそれぞれの事情にもよりますし、 多いに越したことはないのでしょうが 皆様はどの程度だったのかな、ということをお伺いしたく質問させていただきました。 大学時代も一人暮らしはしていたのですが、 環境も変わり、事情も変わりますし、大学時代の一人暮らしとは勝手も変わるかと思います。 お金の話というのも生々しく同期や友人にも聞きにくいため あくまで「皆様の場合」をご回答いただければ幸いです。

  • 主婦の方、洋服代月にどれ位つかいますか?

    よくある質問かもしれませんが、主婦の方洋服代に月平均いくら位遣われますか? 私は30代半ばで結婚して2年、結婚して一年は専業主婦、現在はパート勤めです。独身時代は一人暮らしが長かった為、高価なものは無理ですが、生活費以外の趣味は洋服が大好きだったので大半洋服に費やしてました。主婦になるとライフスタイルも変わるので、毎日おしゃれする必要もないといえばないかもしれませんが、独身時代に比べるとさらに洋服にかけるお金は限られてきます。今は洋服を買う月買わない月まちまちですが、月平均1万~2万位かな・・という感じです。 同じように洋服が好きで現在主婦の方、今はどれ位遣われているのかなと思い質問させていただきました。  ○年代  ○専業主婦or仕事している 等 も教えていただけるとうれしいですm(__)m  

  • 社会人の副業

    大学4年生の女子です。 就職活動をしていて、最近1社内定を頂きました。 初任給は16万5千円で、関西の大卒にしては安いほうです。 残業はほとんどなしで、おそらく1年目の手取りは14万前後になると思います。 ボーナスは年1回で1か月分支給。 販売職なので、よく売れば手当がつくかも、とのことです。 10月1日の内定式までにほかに内定がなければここに決めようと思っていますが、少し待遇に不安があります。 小さい会社なので将来どれくらいお給料を上げてもらえるか、見通しが立たない状態です。 毎月家に3、4万入れて、定期預金を月5万しようと思います(財形はありません)が、残りの手取りがこの先もずっと変わらないとなると、急にお金が必要になった時に困ると思っています。 そこで、毎月1、2万円くらいで副業をしたいのですが、皆様は ・副業はされていますか? ・どのように働いておられますか? アドバイスをお願いいたします。 そんなことより、節約しろ!といったご意見も大歓迎です。

  • 趣味に合わない洋服をもらって困る

    一人暮らし5年目です。 実家に住む母から、毎月お米など食料品を送ってもらっています。 そして、時々食料と一緒に「この間安売りしてたから」「あんたはこういうのが好きだと思って」と言って、洋服を送ってくることがあります。 学生なので食べ物が貰えるのはとてもありがたいです。 しかし、送られてくる洋服はたいてい趣味に合わないので困っています。 妙に子供っぽかったり、逆に中高年向けのものだったりします。 私が大学に入ってから、年に数回しか帰省できないので、母は「今の」私が何を好んでいるのか分からないのは仕方ないでしょう。 だから母が自分が着ることを想定して買ったものか、あるいは中高生の女の子が着るようなものを送ってくるのだと思います。 確かに奨学金に頼る私の生活はギリギリで、洋服や美容の費用は一番後回しです。 そんな状況でモノを貰っておきながら贅沢かもしれませんが、私は思いました。経済的にどんなに苦しい状況でも、どうしても好みでない洋服は、なかなか着る気になりません。 ここ数年、母は自分の服はほとんど買っていません。なのに子供には買うんです。そしていつまでも自分は古い服を着ています。 決して余裕があるわけでもない中、いろいろ気遣ってくれるのはありがたいのだけど、それで趣味に合わないものをもらって持て余している状況をどう伝えたらいいのでしょうか? 私としては、もう私用の洋服を買うのはやめて、その分のお金を母自身のためにでも使ってほしいのです。 ぜひ、ご意見をお願いしたく思います。 なお地元は田舎なので、洋服を買えるような店がそもそも少ないです。 母を含め多くの人は、いわゆる「商店街の洋品店」や、スーパーの中の衣料品コーナーで洋服を買っています。

  • 春から社会人、家賃について

    春から社会人になります、都内勤務です。 初任給が22万ということで、手取りはおそらく18万ぐらいです。 しかし月2万ほど奨学金を返済するため、手取りは16万と見て家賃を考えようと思っております。 そうなると、6万以上の物件は厳しいでしょうか。 会社は家賃補助は出ませんが通勤手当が出ます。 また、賞与は6月と12月の年2回です。 ちなみに一人暮らしは初めてのため、家賃以外にかかる生活費が最低どのくらいあれば生活できるのかいまいち把握できておりません。 一人暮らしを経験している方で、そちらも合わせて教えていただけたら幸いです。