• ベストアンサー

弁護士は違法であることを見逃してもいいんですか

hanachantの回答

  • hanachant
  • ベストアンサー率34% (74/212)
回答No.9

No.8です。 >弁護士に対して罰則規定はありますか? 刑事罰は課せられないでしょうが、弁護士会に申し出れば、酷ければ、弁護士倫理規定から弁護士の品位を犯すものとして処分を受ける可能性があります。申し立ての時効は2年だったと思います。 >裁判で泣かされた依頼人がたくさんいそうですね。 裁判に有利なように、不利なことは言わない、ばれて不利にならなければ虚偽の主張をする、弁護士が大半のようですね。私は弁護士は品位を持った、真実の追究と正当な論争を期待したいのですが・・・・。 成功報酬の問題やや勝つ弁護士が優秀とみなされている現状に原因があると思います。 もっとも、依頼者の利益にというのも弁護士の務めの側面ではありますが。

noname#173200
質問者

お礼

あけましておめでとうございます。 新年早々、再回答をありがとうございます。 弁護士会に申し出るといいのですね。 なかなか決定的な証拠を出せないことが多いでしょうから、難しそうです。 申し立ての時効が2年というのも短すぎる感じがします。 > 成功報酬の問題やや勝つ弁護士が優秀とみなされている現状に原因があると思います。 そういうことをなくすためにも、罰則規定があったほうが望ましいような気がします。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士の違法行為

    依頼者が横領していた事実があったのに、これは横領ではない。と弁護した場合、見解の相違で逃げることがありますか。裁判起こして争点は代表解任ですが、代表が会社の金を横領していた事実が次から次に出てきました。個人の通帳に入居者に振り込ませていました。全額引き出して解約した通帳もあります。それらについて弁護士は依頼者がやったことではないと言い張っています。裁判官はその事実を認めていながら(よく言う玉虫色判断)、代表解任にそぐわないとの判決出しました。 ここで裁判官は横領の事実を認めているので、弁護士が事実を認めないでいることは、何らかの犯罪ではありませんか。裁判官は出された証拠で判断するだけと言われていますが、釈然としません。 法廷での争い中で、どのような行為が弁護士の違法行為となりますか。 よろしくお願います。

  • 弁護士の違法行為?

    新車の自動車購入後、購入先業者宛に納得が出来ない事項を質問(書面)していましたら、相手業者は弁護士をつけ、その弁護士から私宛に内容証明郵便が送られてきました。   詳細は後述しますが違法行為であるものを「法的に問題は無い」との内容のものでした。 違法行為であるにも関わらず「法的に問題は無い」と言った弁護士の罪は法的に何になるのでしょうか?対処法はあるのでしょうか? その弁護士は業者の顧問弁護士であると思われます。また、私の勝手な想像ですが“対象が10万円未満と言う少額で私が素人であることから、言い切れば大人しくなるであろう”との思いがあったのではないかと思います。泣き寝入りしか無いのでしょうか? 【業者とのトラブル内容】 (1) 車を販売店まで取りに行ったのに納車準備費用を返戻してくれない。 ・ 受渡日に至るまでの担当者から返戻は固辞されていた。 ・ どうしても納得がいかず、納車後、業者本部に質問をした際には「新車購入時には不必要なものであり返金します」との回答を得た。弁護士からの内容証明郵便は、この本部の方からの回答の後となります。 (2) 不正改造に該当するオプション契約があったので、原状復帰を求めているが応じてくれない。 ・ 納車後の点検の際に別業者から違法の可能性がある旨の指摘を受け業者に違法か否かを質問。何度も返答して欲しい旨を依頼するが全く反応はなかった。 (3) その他(これは言った言わないの世界であり、途中より断念) ・ 説明を受けた内容と相違したものがあった分の返戻(金額的な内容や物)(但し、これは契約時に当方が十分に確認しなかったと言うことも否めない為、途中からは返戻依頼を行っていない)。 ・ 車に傷があった(納車後、第3者の人にも確認してもらっている。) ・ 他 【弁護士からの内容証明】 ○ 「当職らは○より依頼を…。貴殿と(株)○とは平成19年…下記車両において売買契約を締結し平成19年…引き渡しました。下記車両売買契約時及び引き渡しに至るまで貴殿に対する説明は法的に問題なく…何ら売買契約には問題はありません。しかるに貴殿…損傷部分が存在する等、当職ら依頼者宛に述べた他、第三者に対しても当職ら依頼者に問題があるかのような表現を…貴殿主張の表現内容…誹謗中傷等法的に問題があるか否か検討…いずれにしても下記車両売買契約に関する事項…当職らがお話を…今後、上記当職らの申し入れに反した場合、何らかの法的手続きに及ぶやもしれません。」(この他、車両明細と弁護士名が記載されているのみ) 【その後】 (1) について ・ 自分なりに調べましたが、やはり新車の場合で、その車を自分で取りに行った場合には発生しない費用です。 (2) について ・ 一旦は、弁護士からの「法的に問題は無い」との内容で納得。その後、念の為にと思い運輸局車検場へ出向き検査員に確認してもらったところ「不正改造」でした。 ※ 相手が弁護士。金額も少額。裁判はしたくなく、今のところ何ら動いてはいません

  • 正義感弁護士って居るの?

    法律を学ぶ人は多く居ると思います 馬鹿にしているわけでもないので回答は真剣にお願いします 裁判を行っていくうえで 依頼者が 嘘 を付いていたり嘘の書類を作成していたりし つじつまが合わなくなってきたとします しかし依頼者を保護するのが弁護士でもありますが 裁判は勝つか負けるかです 依頼者が負けると分かっていても依頼者の意向があれば つじつまが合わなくても続行ですか?依頼者の損害を少なくすることが目的になりますが 正義や真実はどこに行くのでしょう?例えば損害賠償とします 依頼者はごまかしていました 嘘 の上塗りばかりでした このままままでは負けになります 弁護士は示談をといいますが 意地だけで「拒否」しました 弁護士は負けますよと依頼者には言わないのでしょうか?つじつまが合わないですとか言わないのでしょうか?他の弁護士をさがしてくださいとか言わないのでしょうか?教えてください

  • 弁護士委任して直接相手弁護士や相手に文書送付は違法

    弁護士に委任してて、直接に相手弁護士に、質問文書を送るのは違法ですか? また、相手が弁護士に依頼しててこちらが弁護士に委任してない時、相手に直接文書を送付するのは、違法ですか? ある弁護士は、マナーのみの問題であるといい、ある弁護士は弁護士の倫理に触れ、大問題であるとの見解を受けました。 相手弁護士が、過去の相続問題で動産は、相手弁護士が私が責任を持って分割するから審判の請求から取り下げてほしいと家裁の法廷で述べました。そこで動産については、当方は取り下げたのですが、後日、ガラクタの物品を見せてあなたの取り分はこれだけですと言われた。もちろん動産の全容も明らかにせず、相手がどれだけ取得したかも明らかにしませんでした。そして、相手弁護士は、もう依頼者から解任されたと言ってこれ以上動けないとのことであった。10年ほど前のことです。 遺産の分割には時効がないので、他に未分割の不動産があったので、弁護士に委任してその土地の分割協議を委任しました。そのとき過去の一方的な動産にも文書で言及しました。相手弁護士は過去の一方的な動産分割の価値のない品物ばかりを私にを直接送りつけて、受領書を同封してきました。 送られた現物と受領書の物品があったので、そのことを指摘して、相手弁護士への約束不履行、誠実性のなさを記載した文書を添付して、送られた物品の写真撮影をして預かり書として文書を返送しました。相手弁護士は、こちらの弁護士に「本人から直接手紙が来た。これは問題である。」との文書を送付してきた。 私が過去の動産の分割交渉を私の弁護士に委任したかは曖昧な部分がありますが、(未分割の土地については私の弁護士に交渉を依頼した)、本人が弁護士を通さず、相手弁護士に文書を送付するのは非常に問題のある行為ですか?私が相手弁護士に出した手紙等は参考のため、当方の弁護士にも、送付してあります。 全て、代理人を通さないといけないのでしょうか? もちろん窓口が2つになるのは混乱の元になるとは思っていますが、当方の弁護士にそれを知らせておけばいいのではないのでしょうか? ちなみに、裁判では弁護士に依頼してても依頼人が法廷に入って発言できることを鑑みると、腑に落ちません。

  • 弁護士が真実を知っている場合

    依頼人が弁護士に真実を話した場合、それを知っていても、依頼人の不利益な状況になる場合はやっていない前提で進めるのでしょうか? 殺人などの大きなケースでなくて、例えば不倫相手が配偶者から慰謝料を求められて、不倫をしていたという事実を弁護士に話していても、証拠がない時など不倫はしていないとしたりするのでしょうか? もしくは例えば名誉毀損とかは刑事罰ですよね?名誉毀損にあたることをしたと本人は弁護士に話していても、弁護士は依頼人はしていないと言えるものなのでしょうか? それとも聞いてしまった以上嘘なのでいけないのでしょうか?

  • 顧問弁護士さんにお訪ねします

    たとえば顧問弁護士をしている会社があきらかな違法行為をした場合、訴えられたら当然弁護しますよね。では、自分が顧問をしている会社のことで「こんな違法行為をされたんですが」と相談を受けた場合はどうするんでしょうか。つまり、事態が改善されれば訴えはしない、ということを前提にその違法行為を止めさせるために顧問弁護士と会って話すことは有効かどうかが知りたいのです。

  • これは弁護士として普通の行為なのでしょうか

    相続問題で協議中の相手弁護士から、15分間で17回も電話がかかってきました。電話には出ませんでしたが、この行為は異常と思え、とても憤りを感じました。しかしどうしたらよいのか分かりません。 どなたかアドバイスいただけませんか。ちなみに私は弁護士を依頼してはいません。

  • これは違法ですか?

    結婚して10年、10歳の子供がおります。 昨年から夫が浮気をしています。 夫は真剣らしく、離婚を迫ってきますが、私が身を徹して拒んでいるため、離婚は成立していません。 そんな中、相手の女性が我慢が出来なくなったようで、私に直筆で手紙を送ってきました。 うちの夫がどんな風に私達を裏切ってきたかが、事細かく記載されています。 私の様子も知っているようで。。。とても屈辱です。 直筆で送ってくるだけあって、裁判になっても覚悟は出来ているようです。 同じ手紙を私の身内にも送付しました。私が公にするのを拒んでいたのをしっているんでしょう。 きっと夫と一緒になりたいけど、なれない代わりに真実をぶつけてきたんだと思います。 悪のはうちの夫です。 この手紙を送ってくる行為自体は違法ですか? うちの住所を知っているのは納得しますが、何で私の身内まで調べたんでしょう? 興信所を使えば調べられるんでしょうか?これも違法? いずれはうちの子供にも真実を伝えるそうです。 きっと真実を隠して、やり直す夫が許せないんだと思います。手紙を読んでると夫の行為は そうなっても仕方なくも感じてきました。情けない

  • 弁護士に事実は言うのですか?

    依頼人は「実は人を殺したのですが弁護してください」と言って頼むのでしょうか? それとも、あくまでも弁護士にも「やってない」と主張して弁護してもらうのですか? 例えば 三浦和義は実際、「殺人依頼」をしていたとして 三浦自身は弁護士に「俺がやった」と言った上で 弁護士はその事実を知っているのに、あえて嘘を付いて無罪になるように弁護しているのでしょうか?

  • 弁護士が相続した土地を勝手に売りに出してしまった

    3人で相続した土地を相続人の一人が依頼した代理人の弁護士が勝手に 不動産屋に売却依頼をしてしまいました。 話の経過は 売却価格を幾らにするか値段によっては売却を検討しても良いとまでは進んでいました。 予想売却価格の相談もなく、 媒介契約も結んでいない業者と話をまとめ、 承諾しない時は 当方にそれ以上の値段で売れ、 価格を下回ったときは差額を払え、 1週間以内に返事しろ と言って来ました。 遠方に住んでいるため私達には弁護士の言ってきた価格が適正なのかの判断も出来ず 困っています。 この弁護士の先走った行為は、正当な行為と言えるのでしょうか。 土地を売却するときは業者との媒介契約が必要だと思いますが 正当な契約をしていない業者が勝手に値段を決め売り出すのは 違法行為では無いのでしょうか? 売却するか否かの検討中の出来事で何か詐欺に会っているような気がします。 この弁護士及び業者の行為に違法性は無いのでしょうか? 詳しい方の助言をお願いします。