• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タイヤのグリップを失いにくい走り方)

タイヤのグリップを失いにくい走り方

coghの回答

  • ベストアンサー
  • cogh
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.1

正反対に考えては如何でしょうか。 夏場の走路と違い安定した環境を得る事は不可能です。 それは先にあげられた4点の『思い当たる工夫』を実行しようとも、さらなる工夫をしようともこの季節の厳しい路面状況に十分といえる対処とは成らない事は致し方ない思います。 そこで視点を変えて何故スリップにより転倒するかを検証すると少しだけ光明が見えてきます。 まずタイヤが滑ることを前提に走る。つまりタイヤのグリップに付いての性能を過信せずにスピードは勿論、あらゆる操作を行っては如何でしょう。 一歩進んでグリップが頼りないこの季節を利用してスライドを修得する練習、なども楽しいかと思います。 ただし路面凍結だけは如何ともし難いのでそれは除きます。 スライドによるスリップダウンは意識の差を縮める事により確率を減らす事が可能です。 思いもよらない場面でスリップするとどうしても対処が遅れるます。ですので予めスライドする事を前提にして操作しているとタイヤの滑りにも素早い対応が可能です。 とはいえそれを実行するにはそれなりのスキルを上げなくては成らない事が条件になってきます。 どうか無理をせずこの季節ならではのライディングを楽しんでください。

Forte_
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 確かに、タイヤはいつか滑るものですね。 前輪はありませんが、後輪が滑り出すことは、私自身何度も体験しています。 後輪のスリップによるスリップダウン、ハイサイドも体験しています。 この体験を繰り返すことで、いつしか滑り始めの兆候を敏感に感じ取って、 冷静な対処ができるようになるのだとは思いますが・・・ 後手後手の対応では転倒をゼロにすることが出来るとは思えなくて。。。 この感覚を鋭くしていくためには、身体とお財布の痛みを伴わなければならないものでしょうか。

関連するQ&A

  • サーキットでのグリップ力

    先日、初めてサーキット走行(2輪)をしたのですが、公道での感覚と全く違うことに驚きました。 サーキットなのでグリップ力が高く、公道なんかよりも随分と早くも走れるものだと思っていたのですが、結果はかなり滑って怖い思いをしました。 インターネットで調べると一般の公道よりもサーキットのアスファルトはμが高く、凸凹しているからグリップ力が高いとありましたが、確かにサーキットなので法廷速度なんてもんじゃないくらいスピードが上がると言うのは解りますが、かなりの低速コーナーですごく滑る感覚でした。 そのネットで調べてると、ラバーがアスファルトの凸凹に入り込み、タイヤ痕が多い所や沢山走った後の路面は滑りやすくなるとベテラン風の方が発言されてましたが、私はF1が好きでよく見るのですが、F1では沢山走れば走るほどアスファルトにラバーが入り込み、ラバーグリップが上がりグリップ力が勝り、タイヤも減りにくくなり、タイムも上がるとかわいちゃんやらが話をしているのをよく聞きますがまったく真逆い内容なのですが… 実際はどうなのでしょうか? 確かにサーキットですこーしだけ走っただけでもみたことないくらいタイヤがささくれるというか、溶けている感じになります。 宜しくお願い致します

  • タイヤの温度とグリップ性能

    レーシングタイヤなどでは走行前にタイヤウォーマーを用いてタイヤ表皮を暖めます。そうする事でタイヤのグリップ性能を適正な状態にして走行開始するわけですが・・ 質問 各市販タイヤにはそれぞれ用途に応じて、コンパウンドの性能差があるところで、温度依存性もその仕様の内と思われます。 各種タイヤにおける適用温度範囲(性能が十分発揮出来る)を設定した仕様項目又は指標のような数値スペックは謳われているのでしょうか? 質問背景として タイヤ温度が高すぎるとコンパウンド消耗が激しく、低すぎるとグリップせず転倒というリスクが発生する。 タイヤ自身の発熱性能とその走行時コンディション(路面温度及び乗り方)で、タイヤ温度はその状況下である一定の温度まで上昇しサチレーションするはずと考えます。 何らかの性能指標があれば放射温度計等で走行前タイヤ表皮温度を管理できるのではないか、特にブリジストンBT601についてコメントいただければ幸いです。 (前提:サーキット走行では上述のみがグリップ性能であるとは思っていません)

  • 20インチの強グリップタイヤ

    今のタイヤはアドバンスポーツ(中古で買った時のまま)なのですが、サーキット走行では、グリップがいまいちです。 先日もリアが流れました。 ポテンザRE11Aやアドバンネオバには20インチがありません。 ローターが20インチ用なので、サイズダウンはできません。 外国製でもよいので、20インチの強グリップタイヤを教えて下さい。 Sタイヤは抜きで、よろしくお願いします。

  • 車の横転

    サーキット走行をしている車を見ていると、たまに縁石に乗り上げて横転しているのを見ますが、 縁石に乗り上げなくても、コーナー突入時の遠心力で横転することはあるのでしょうか? タイヤのグリップが限界を越えると、滑りはしますが横転まではいかないような気がします。でも、何かの雑誌でテストドライバーが横転事故を起こしたという記事を読んだことがあります。 ロールが激しい車で無茶をしたりすると横転しそうな気はしますが、どうなんでしょうか?

  • 最近のタイヤ事情

    自動二輪免許を取得して20年以上経ちます。2年前に十数年ぶりにバイクに復帰したものです。現在は、最新のスーパースポーツに乗っているおやじライダーです。ラジアルタイヤもインジェクションも初めてです。特に、タイヤも含めた足回りの進化には驚いています。 バイクの面白さに再度目覚めると同時に、昔のバイクが懐かしくなり古い(20年以上前)バイク数台の購入を決定しました。 インターネットで使用できるタイヤを探したのですが、見つかりません。見つかってもグリップがよくないように感じます。「前16インチ、後18インチ」と「前18インチ、後18インチ」です。 このグリップがよくなさそうなタイヤと最新のタイヤでのグリップの違いはどの程度ですか?また、ラジアルタイヤとバイアスタイヤでは、どの位違うのでしょうか?また、高性能タイヤを装着するには前後17インチにする以外に方法はないのでしょうか? 飛ばすのが好きで、サーキットの走行の考えています。よろしくお願いします。

  • グリップ感を得るコーナーリング

    こんにちは。 楽しいコーナーリングをしたいと常々思っております。 以下のような感じでずらずら書いてみましたので、 考察に対するつっこみや、 各種アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ================================= ■車種:CBR929RR ■タイヤ:ピレリ ディアブロコルサ ■空気圧:規定値 やりたいこと。 ・グリップ感を得るコーナーリング(「タイヤをつぶす」コーナーリング。) 現状の状態、不満点 ・バイクを無理矢理曲げているようで、楽しいライディングが出来ない。 ・よく走る峠は平均的なコーナー速度が60km/hほど。 ・がんばる状態になると、とりあえず姿勢だけは内側にオフセットしてみる。 ・オフ車も乗る 自分なりの考察 ・リーンイン、ハングオフでは(私のようなスキルの人間には)グリップ感は感じづらいのではないか。 ・雨の日でやるように、リーンインは比較的タイヤに依存しない走り方のような気がする。 ・むしろこの峠の速度域ならリーンウィズ or アウト辺りが妥当では? ・オフ車は外足をがっちりホールドすることが重要。 ・オフ車は重量物のブーツを内側に投げ出すことによって、重心が下がり、安定する。 ・オン車も同じではなかろうか? ・スタンディングで乗ると分かるが、バイクは体重を入れた方に曲がっていく。 ・なので、外足荷重ではなく、外足(くるぶし、膝)でしっかりホールドし、内足で体重を入れていく感じで乗るのだろうか? ・現状のように上半身を内側に入れただけでは重心が高いままなので、コーナーで安定しないのかもしれない。 考察によるさらに新たな質問 ・外足ホールドは腰をずらさないと無理なのか? ・緩い下りでのコーナーリング   →パーシャルだととても不安定   →減速すると車体が立っちゃって曲がらない   →アクセル微オンでも不安定(開けが足りない?)。   どうすれば安定して曲がれるか? ・純正のステップはゴム付きで滑るので、バックステップ等に換装するべき? ・プロテクション性はともかく、車体のホールド性向上にはオン用ブーツは必要か? ・乗り物は、重心が低い方がコーナーで安定する(走る系の自動車などがいい例)。   →なのに、SSなどスポーツよりのバイクは重量物である人間をより上に座らせるのか?

  • グリップ走行

    僕はドライブが好きで結構近くの峠とかに行ったりします。 でもまぁ車はATの軽自動車なのですが...。 僕の今の当面の目標がいかに速く快適に運転できるかを目指してます。 快適にというのは具体的には同乗者に恐怖心を与えず、むしろ眠たくなるくらいの運転です。(矛盾してますががんばってます。) 一応具体的にはどのようなアクセルワーク、ブレーキング、ステアリング操作 (まぁ車の運転んてこの3つの操作しかないんですけど...。)をすればいいのか日々探求してます。 ドリフトはできないので全部グリップ走行でがんばっています。 ここまで読んで何かヒントみたいなものがあればお願いします。 でここからが今悩んでいることです。 今意識してるのがアウト,イン,アウトと スロウ イン,ファスト アウトでラインを描くことなのですが, S字コーナーのときは第1コーナーでアウト,イン,アウトのライン をとったら第2コーナーではインから入ることになりますよね? だから第1コーナーを我慢してアウト,イン,インで出て第2コーナーをアウトから余裕を持って入ったらいいのかな?て思うんですけど でもこれなんかしっくりこないんですよね、 コーナーがかさばるほどどのようにライン取りをしたらいいのかわかりません。 ケースバイケースだと思うのですがいい案がありましたら教えてください。お願いします。

  • サーキット自走組 タイヤ交換について

    先ほどは皆様のおかげでタイヤ交換をすることに踏み切る決心をつけさせていただきありがとうございます。 貧乏性はライディングに悪影響だということをこの度身をもって知りました。 さて、タイヤ交換をすることにしたのですが、当方はサーキットまで自分で走っていくいわゆる「自走組」です。 また、これからの10~11月は仕事の都合上、頻繁にサーキットまで行くことができないと思われるため、寒い季節までタイヤが持ってしまうと思います。 以上のことを念頭に私の話を聞いてください。 今まではメッツラーのM3を履いていたのですが、最近になって「これより上のタイヤに履いたらもっと面白いかも」と思うようなりました。 というのもコーナーの出口でアクセルをじわっと開けるとリアが滑り出してきてしまったので、上級モデルのタイヤも交換の視野に入れたいと考えています。 そのようなことをタイヤ屋さんに話したところ、メッツラーのレーステックK2かダンロップのアンビートゥン02 ミディアムを奨められました。なぜなら在庫処分価格で安いからだそうです。 ただ、こういうタイヤを履くと「もうプロダクションタイヤから離れられなくなる」と忠告を受けました。 あと、お財布にはものすごく厳しいということも… そこで迷っていると、タイヤ屋さんはダンロップのα-12をごり押ししてこられました。 これならツーリングでも雨降っても大丈夫!と、 私は前ブリヂストンを履いていてこけなくっていいペースで走れたことから好感があるので「BT-003STかS20ってどうですか?」と聞くと「BT-003STはいい噂聞かないんだよな~ S20は減り早いよ」ということで店主さんは渋い顔でした。 ロッソコルサは?と聞いたのですが、高いし、やっぱ減り早いよ~とのこと・・・ この会話から私は「結局プロダクションタイヤと公道走行用のハイグリップタイヤのライフってあまり変わらないのでは?」と思っています。 それに、サーキットを走ってわかったのですがライフよりグリップあったほうが楽しむ味も上がるということがわかりました。 そこで皆さんの意見を伺いたいのですが、どちらのタイヤを入れたほうがいいでしょうか? メッツラーのレーステックK2って温度低い冬とかはやばそうな気がしますし、α-12がそこまでライフやグリップ力が他メーカーより優れているとも思いませんし… また、皆さんのおすすめのタイヤがありましたら、できればインプレも含めて教えてください。 値段はこの際は省きます。

  • 減りのが少なく長持ちして低価格なタイヤはないでしょうか?

    CBR400RRに乗っておりますが、この度リヤタイヤのスリップラインも削れてしまって危険な状態なのでタイヤを交換しようかと検討しておりますどうかお勧めなタイヤなどありましたらご教授の程よろしくお願いいたします。 用途としては ・ツーリング中心(サーキットでの走行などはまったくありません) 希望としては ・低価格 ・タイヤの減りが少ない ・安さを優先したいので多少グリップがなくてもOKです。 タイヤサイズにつきましては ・150/60 R17 66Hです。 候補としては ダンロップのGPR-100 http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/GPR100/ がいいかと考えておりますが、ほかのメーカのもの等でもおすすめのタイヤ等ありましたらごうかご教授ください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • サーキット走行

    コーナーの多い低速テクニカルサーキットでのラップタイムですが、グリツプ走行とドリフト走行ではどちらが速いですか? タイヤの磨耗は無視するものとします。同一車種を使用し、1.以外はサスペンションのみグリップ用とドリフト用で個別にチューニングします。 1.一般乗用車ノーマル 2.スポーツタイプ乗用車 3.箱車改造 4.スーパーGTクラス 5.F1等フォーミュラカー