• 締切済み

電気力線の描画について

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

スタートする点についてのみ。 経験から言うと,正電荷の直近に放射状に均等に配列した点からスタートして電場方向に追跡すると,ほぼ力線密度で電場の強さを表現できてよいと思います。 図は,上の方法で作図させたものです。 下は3Dステレオグラムになっています(平行法)。

関連するQ&A

  • 電気力線の本数について

    よろしくお願い致します。電気力線の本数、ガウスの法則についての式変形のところでわからないところがあります。 説明: 電界の強さがEのところでは、電界に垂直な断面を通る電気力線を1m^2当たりE本の割合で引くものとする。点電荷を中心とrする半径rの球面を考えるとそこでの電界は、E=kQ/r^2。これは1m^2当たりの本数でもあり、球面の面積は4πr^2である。よって点電荷Qから出る電気力線の総数Nは、 N=kQ/r^2*4πr^2=4πkQ=Q/ε本 とあります。この式変形のところで質問なのですが、最後のQ/εのεとはなにを表しているのでしょうか?説明の中にもありませんし、テキストの前後にもありません。ただこの式変形は、他の参考書にも載っていたのですが、そこにもεの定義が載っていません。 これは物理の常識なんでしょうか?電気のところは勉強し始めたばかりでよくわかりません。アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • 電気力線の問いを教えて下さい

    「4q、ーqの2個の電荷(q>0)がある時、電気力線で、-qに直角に入るものは、4qを出るとき軸となす角は何度になるか答えなさい」という問いです。 困っています。 お願いいたします。 電気力線の公式(q1cosθ1+q2cosθ2=一定)とかを使うのでしょうか・・・?

  • 物理の問題.53

    真空中の電界について述べた。 クーロンの法則の比例定数をkとすれば、電気量Qの点電荷から距離rの点の電界の強さはk|Q|/r^2 , 無限遠を基準とした電位はkQ/rと表される。いま、電界の強さがEのところでは、電界の向きに垂直な断面1m^2当たりE本の電気力線を引くことにする。このようにきめると、点電荷Qを中心とする半径rの球面を通過する電気力戦の総数は、ガウスの法則より4πk|Q|となる。 図(a)に示すように、距離がa離れた2点A,Bにそれぞれ電気量が(p^2)Q, -Qの点電荷が置かれている。ここでp>1,Q>0とする。 2点A,Bからそれぞれr_1,r_2の距離にある点Pの電位はkQ(p^2/r_1-1/r_2)となる。 したがって、r_1/r_2=p^2となる点の電位は0となる。 このように、2点A,Bからの距離の比が一定となる点の軌跡は、線分ABをこの比に内分および外分する2点X,Yを直径とする球面である。 この球の中心Mから点Bまでの距離は、pと球の半径Rを用いてR/p^2と表される。 電界の強さが0となる点をZとすると、BZ間の距離はa/(p-1)と表され、点Zの電位はkQ(p-1)^2/aとなる。 図のように角度θ_1,θ_2をとると、点Pを通る電気力線の方程式は一般に次のように表される。 Q(p^2・cosθ_1-cosθ_2=K (Kは定数) この方程式で表される電気力線の概略は図(b)のようになり、一本一本の電気力線を表す方程式の定数Kは異なる値をとる。 点Aから出ている電気力線の一部は点Bに終わっているが、一部は無限遠まで行っている。図中の破線で示したように、電界の強さが0となる点Zを通る曲線が、点Bに行くか無限遠まで行くかの境界になる。 その境界を表す方程式は( a )のようになる。 この境界線が点Aを出るときに直線ABとなす角をαとすればcosα=( b )となる。 この問題の( a ) , ( b )に入る答えについてですが、解答では ( a ) 点Zではθ_1=θ_2=0だから、与式よりK=Q(p^2-1), p^2・cosθ_1-cosθ_2=p^2-1 ( b ) 境界線が点Aを出る時、θ_1=α , θ_2=πだから……と続いていますが、 まず(a)について、点Zではなぜθ_1=θ_2=0といえるのでしょうか。 単純に直線XY上にあるからでしょうか? また(b)で、なぜθ_2=πといえるのかがわかりません。 θ_2=πというのはなぜでしょうか?BからAへの角度がπだからですか? でもそれでは少し納得がいきません…。 これらのことを詳しく説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理、電気力線

    (1)図は電気量の絶対値が3対1の正電荷と負電荷が置かれている時、その周りの空間の各点での電界ベクトルを示したものだそうです。 (疑問)正の電荷を置いたときの電界ベクトルと負の電荷を置いたときの電界ベクトルを合成した結果が添付図なのでしょうか? (2)図から電気力線を描く時、各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くそうです。(教科書にはこの図の下に電気力線が描かれています) (疑問) 各々の電界ベクトルに各点で接するような曲線を引くとはどうするのですか?ベクトルに接するというのは数学ででてきていない表現なので、困っております。教えてください。

  • 電気力線の考え方

    物理の本に、点電荷からはウニの針のように全球面から電気力線がでていると書いてあります。そこで、この点電荷を回転させると、電気力線も回転するのでしょうか。回転すると考えると、近くの他の電荷は動くことになりませんか。動くとすると、点電荷からの一様な電界分布という考えが成り立たないのではと、混乱しています。教えてください。

  • 電気力線のなす角度

    こんにちは。大学1年です。次の問題について質問させて下さい。 「x軸上に2つの正電荷q1、q2があり、x軸とθ1の角度でq1から出た電気力線は無限遠方でx軸とどのような角度をなすか。」 解説には、q1、q2の位置をA,Bとし、電気力線上の1点をPとするとき、PA,PBがABとなす角をφ1、φ2とすると、 q1sin^2(φ1/2)+q2sin^2(φ2/2)=一定なので・・・ とあるのですが、なぜこれが成り立つのかが分からないのです。 どなたか解説をお願いします。

  • ある問題。点Pにおかれた点電荷を頂点とする、直円錐を貫く電気力線の数。

    「点Pにおかれた点電荷qによる電気力線のうち、点Pを頂点とする頂角θの直円錐の底面Aを貫く電気力線の数はどれだけか。総数Nに対する割合を求めよ。」 という問題があるのですが、解答では点Pを中心とする半径rの球面を考え…という手順で解いているのですが、なぜ単純にθ/2πのようにしては間違いなのでしょうか?(最終的に答えは1/2(a-cosθ)となっています。) よろしくお願いします。

  • 電気力線と全電束について

    電気力線は電場ベクトルの方向を結んで描いた曲線ですよね、そして、単位面積あたりの電気力線の数を電束密度というんですよね。ここまでは理解できるのですが、そこから、全電束Ψは Ψ=∫s E・dS=∫sE_nds となるのがわかりません。確かに電気力線の数は電束密度に面積をかけたら求められるでしょうが、なぜ電位ベクトルと微小面積との内積を取ればいいのかがいみがわかりません。またなぜ、法線ベクトルを用いてくるのかも意味が理解できません。やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 電気力線の式について

    こんにちは。電磁気の電気力線の式についての質問です。電気力線の式を探していろいろなHPを見ていたのですが↓ http://www6.ocn.ne.jp/~simuphys/DRikisen/DRikisen2-1.html のHPで、上から8行目辺りに「多数の点電荷が1直線上に並んでいるときには、1つの関係が成り立つ」という記述があり、その後に、「Σq(n)cosθ(n)=一定」の式が記述されているんですが、なぜ多数の点電荷が直線に並んでいるとこの式が導かれるのか分かりません。誰か教えて下さい。お願いします。