• ベストアンサー

eneloop mobile boosterのAC

アダプタについて質問があります。商品に付属しているものが少しごついのでeneloop kairo(KIR-S1)の方のACアダプタを使いたいと思うのですが、問題なく使えるでしょうか。もし使えるなら何か注意点などはありますでしょうか。モバイルブースターはKBC-L2Sです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.2

movile booster のアダプタが 5V 1A kairo のアダプタが 5V 550mA kairo のアダプタをmovile booster 用として使いたい... mobile booster の充電制御回路が充電電流を制御していますので、電池が消耗しているときは付属アダプタの定格電流(1A)近い電流を要求します。それに応えられないkairo のアダプタは保護回路(付いているなら)が働き、電流を制限しますので、出力電圧が若干下がります。それでも、mobile booster の充電回路がエラーにならず、充電ランプが点灯するなら充電時間は長くなりますが、使える可能性はあります。 保護回路が付いていないなら、過負荷になり、発熱します。 接続してもすぐに壊れることはありませんので、接続して、ときどきアダプタの温度を手でチェックしてください。熱くならなければ問題ないと思います。(握りっぱなしだと、手が放熱器の役割を果たし、正確な温度上昇が分かりません。) 長く触っていられない: 60℃超・・・壊れる。 やや熱い: 50℃・・・まだ大丈夫 温かい: 40℃・・・問題ない ただし、movile booster には、「必ず付属のアダプタを使うように」と、注意書きがあると思います。さもないと、「発熱や、発火の恐れがあります」と、警告もあると思います。 それを敢えて使うわけですから十分に注意してください。

suiip
質問者

お礼

詳しく、分かりやすく教えていただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (976/1800)
回答No.1

eneloop kairo(KIR-S1)を↓のサイトでみました。 http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/22/293.html アダプタの出力電圧・電流は、5V 550mAとありましたので、「商品に付属している」アダプタの電圧 が5Vで、電流が550mA以下であれば使用可能です。電圧が違ったら絶対に接続しないでください。 コネクタのサイズと極性(コネクタの中心が+だとか-だとか)が一致していることが条件です。

suiip
質問者

お礼

mobile boosterに付属している方のACアダプタは5V 1Aでした。僕の書き方がすごくわかりにくかったのでもう一度書きます。 mobile boosterの充電にkairoのほうのアダプタを使いたいです。kairoのほうが電流が弱いので一見大丈夫なように思えますが、やはりだめでしょうか。 電圧については勉強になりました。すばやい解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モバイルブースター

    モバイルブースターのことですが eneloopのKBC-L54D か KBC-L2BS で迷ってます どんどん劣化するんだから、安いほうを何回も買い換えたほうがいいと聞いたんですが みなさんどうでしょう?

  • eneloop prpで充電器?

    この質問をどのカテゴリーに入れるかわからなかったのでとりあえずこちらに入れさせていただきます。 全然物理の知識がないので用語の使われ方がおかしいかもしれませんが勘弁してください。 スマホの外部バッテリーとしてエネループのモバイルブースターKBC-L2AS(出力:DC5V/500mA×2 容量5000mAh)を使っています。 最近ふと思いついたのがeneloop prp(2400mAh)を使って充電器を作ることです。コンビニとかで売っている乾電池を4個使って充電する充電器にeneloop prpを4つ入れたら容量が2400mAh×4で9600mAhmの大容量充電器を作ることができると考えました。しかしeneloop prpの出力電圧・電流が不明で(電圧は確か1.2V)スマホを充電できる条件を満たしているとしても上記のKBC-L2ASと比べて出力電圧や電流が不安定になるのではという不安があります。特に電流が何Aあるか不明でできればKBC-L2ASの後継種のように1A出力ができたらいいなと考えております。 この充電器を作るという考えはやはり無理でしょうか? どなたか詳しい方、助言お願いします。

  • desireにてeneloop充電器を使う際の質問

    softbank x06ht desire を使っていて充電の減りが早いので外部充電器の購入を検討しています。 そこで目に留まったのが、eneloop kbc-l2asです。 この商品について自分でもいろいろと調べてみましたが次のことがわからなかったので質問させていただきます。 1.kbc-l2asでなくkbc-l2bsのほうも考えたのですが、違いがマイクロUSB用アタッチメントが付属していることと、1Aでの出力ができるだけのようですが、amazonnの値段を比較してみると2000円ほどの違いがあります。2000円も多く払って購入するメリットなのでしょうか? 2.desireにて使用する際、eneloopと本体を接続するケーブルはdesire購入時に付属していたusbケーブルでできますか? 別途用意する必要があるのでしょうか? 以上の質問です。よろしくお願いします。

  • 電池の容量 放電容量の計算方法

    http://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2AS/index.html eneloop KBC-L2AS 入力電源 ミニUSBプラグ DC5V/500mA MAX AC100-240V/50-60Hz(専用アダプタ使用) 出力 USB端子部:DC5V/500mA×2 出力時間(※1) 1端子使用時 約240分 2端子使用時 約120分 と書いてあるのですが、 1端子使用時の計算 容量は500mA×4(h)=2000mAhでしょうか? しかし、2chに以下のようにかいてあります。 これを読むと5000mAhと書いてありますが、 どのように計算しているのでしょうか? ■■■ eneloop mobile booster KBC-L2S(本体表示はKBC-L2)、KBC-L2AS(本体表示はL2A)---SANYO ※末尾の「S」は「Set」の「S」 サイズ : 62(W)×70(H)×22(D)mm / 約130g 容量 : 5000mAh / 電流出力 : DC5V/500mA×2 出力時間:1端子使用時 約240分 / 2端子使用時 約120分 充電時間:アダプタ入力 約7時間 / USB端子入力 約14時間 ・0から充電可能(L2SもiPhone対応品 http://jp.sanyo.com/eneloop/faq/kbc-l2s.html ) ・3回充電可能。(0~100%充電で2回+40%程度可能) ・実売5,000円前後で大容量に対してコストパフォーマンス高い。 ・SとASの違いは、iphoneへの正式対応(高出力での安定出力?)フロート充電(充電しながらの給電)対応。 ・本体の充電には付属のACアダプタの他、apple純正(iPhone付属)または市販のアダプタを使用してUSB経由での充電も可能。(充電時間の差は上記) http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster.html

  • エネループ モバイルブースター

    エネループモバイルブースターを購入しようと思っているのですが、型式の違いがなにを示しているのかわかりません。 購入予定は「KBC-L3A」です。 KBC-L3AS とは何が違うんでしょうか? また、iphone4を充電可能でしょうか?

  • モバイルブースターをUSBカーチャージャーで充電したい

    eneloopのモバイルブースター(下記1)をUSBカーチャージャー(下記2)を使って、車のシガーライターソケットから充電したいが、スペック上テクニカルに考えて可能でしょうか。 能力的に可能では?と思うのですが、電気に詳しい方、詳細明記の上、可否を教えてください。 1)USB出力付リチウムイオンバッテリ-(SANYO社のKBC-L2AS) (eneloopのモバイルブースター) http://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2AS/index.html 2)USBカーチャージャー(サンワサプライ社のCAR-CHR53U) http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CAR-CHR53U (「取扱・組立説明書」をクリックすると詳細がPDFファイルで見られます。) <前提> a)接続に必要なケーブル類は持っています。 b)1)の説明書に、車のシガーライターソケットから充電はNGと書いてありました。SANYO社のカスタマーサポートへ、同様な質問を投げかけてみましたが、動作検証をしていない使い方についてOKと言えないとのことでした。 c)サンワサプライ社も同様、動作検証をしていない機器との接続は保証できない為、なんとも言えないとのことでした。 d)検証だの補償はどうでもいいのですが、スペック上で成り立つものなのかを知りたいのです。上記の使い方以外にも必要な商品なので、ネット購入して到着済みなんです。

  • KBC-L2SでPSPの充電

    PSPの充電用にサンヨーのeneloopモバイルブースター(KBC-L2S)を買いました。しかし、電源を切ってUSB接続しても充電状態になりません。本体の設定などを色々変えて試してみたのですが駄目でした。どうすれば充電できるようになるのでしょう?(PSPの型は2000番です。ケーブルはPSP対応と書いてあるものを買いました。携帯などは普通に充電できます。)宜しくお願いします。

  • acer ASPIRE one用モバイルACアダプター

    acer ASPIRE one用モバイルACアダプターの購入を考えています ただ正規品だと大きさが大きいので別の商品を探しています それで ある商品でこんな説明書いてあったのですが、本当に正しいのでしょうか? 以下説明 <当商品はL.T.E.製ACアダプター19.5V2.3A 45Wとなります。 標準付属アダプターは19V1.58A 30W(acer ASPIRE one用モバイルACアダプターの正規品)ですので、十分に余裕があります。 容量が大きいと機器に問題があるのではないか?と言われる方も多いですが、電流は使用している状況によって常に変動しているため、定格電流値が高いということは余裕が大きいということで問題ありません。 むしろこのパソコンは購入時のバッテリーに充電されていない状態で、起動ができない事象があり、標準付属30WのACアダプターでは容量が不足気味であることから、余裕があることは機器にも負担をかけないことになります。 また、アダプターの寿命を考えたときも、使用条件が同じであれば容量が大きいほうが永く持ちます。> このような説明が書かれてあったのですが、私では判断できないのでよろしくお願いします

  • 電池の容量について教えてください。(eneloop、アドエス)

    こんばんは。お世話になります。 もはや1日電池の持ちがぎりぎりになってしまったアドエス(willcom,WSO11SH)を出先で充電するために、SANYO製充電器KBC-E1S(単3eneloop2本を仲立ちにして充電するタイプ)の購入を考えているのですが、その電池の容量に関して教えてください。 アマゾンのレビューなどを見ると、 携帯電話のバッテリー容量 > 単3電池の容量  であるため、電池をはめかえることなしに携帯電話を満充電することは難しいとありますが、アドエスのバッテリーは容量が1540mAh、単3eneloopの容量は1本あたり1900mAhとあります。"mAh"を自分は容量を表すものだと認識しているのですが、これならば多少時間はかかりはすれ、自己放電があるにしても1~2回満充電するには十分なのでは? と思ってしまいます。 (実際、現在持っている単3電池→FOMA携帯専用充電器では、容量770mAhのP905iを2~3回満充電できたとうろ覚えながら記憶しています) このタイプの充電器→アドエスは不便というのであれば、KBC-L2S/L3Sなど、リチウムイオンバッテリーそのものも候補に入れようと思っています。 mAhが大きいのだから単3eneloop→アドエスで満充電は可能という理屈は間違っているでしょうか? 分かる方いらっしゃったら教えていただきたいです_(._._)

  • モバイルバッテリーのACアダプターについて

    モバイルバッテリーのDE-C16L-10050WFを単体で購入しました。ケーブルは付属していました。充電するためにスマホのACアダプターをつかったところ、ACアダプターが熱くなり、少し焦げ臭いにおいがしました。専用のACアダプターというものがあるのでしょうか。詳しくないのでご教示ください。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

このQ&Aのポイント
  • 昨日の確認では冷却水の流量は0.19kPaでしたが、今日の確認では約0.12kPaです。
  • 配管中の圧力計は垂直に位置しています。
  • 冷却水の流量が高くなると圧力は低くなると考えられますが、正確な関係性はわかりません。
回答を見る