• 締切済み

法律に関する質問です。

11条で保障されている基本的人権、13条の個人の尊重、14条の法の下の平等などに、パターナリステックな制約を以て何らかの制約を設ける事は違法とは言えないものなのでしょうか?当然その行為が、公共の福祉に反せず、合法で在り、かつ、一般の常識の範囲内で在ると言う場合ですが。

みんなの回答

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

「公共の福祉に反せず、合法で在り、かつ、一般の常識の範囲内で在ると言う場合」に限れば、必ずしもNoではない。Yesの場合もあるということです。 詳細は下記アドレス参照のこと。 http://ameblo.jp/reo-tokyo/entry-10800760248.html 自己加害を理由に国が介入するというのは、余計なお世話です。国家が国民に介入する場面は、必要最小限にしようという憲法の発想からいっても間違っています。 したがって、パターナリズムによる国の介入は原則許されません。 ただし、未成年者のような場合、たとえばお酒を中学生が飲みまくってしまったら・・・・まずいですね。 適切な判断がまだ出来ないため、ある程度国が制限しないと、本人が自分の力では立ち直れなくなってしまう可能性が高いのです。 したがって、このように、人格的自立そのものを回復不可能な程永続的に害する場合に、限定して国が介入することを認めましょうというのが「パターナリスティックな制約」です。

関連するQ&A

  • よくわからない文の解釈よろしくお願いします。

    よくわからない文の解釈よろしくお願いします。 日本国憲法では人権に対する「公共の福祉」による制約が4ヵ所に規定されてる。 このうち12.13条の規定する公共の福祉はあらゆる人権に共通する内在的制約を意味する。 これに対して他の2ヵ条は公共の福祉による制約が特定の人権について規定されている。 その2ヵ条の組み合わせは、 22条の居住、移転及び職業選択の自由と29条の財産権である。 これはどういうことか教えて頂けないでしょうか。。

  • 大学の試験勉強なんですけど・・

    基本的人権は公共の福祉に制約されているのですか?されていないのですか?なぜかも教えて下さい。

  • 公共の福祉について

    大学で教職を学んでいて憲法をやっているのですが法学部ではないので単語がよくわかりません・・  今経済的自由権についてやっているのですが22条で13条に出てくる公共の福祉を再確認していて経済的自由の行き過ぎを抑止していると言うところまではわかりました。 教科書などで公共の福祉を調べると 外在的制約説で公共的福祉を人権の外にあって人権を一般的に制限する原理と捉えるということなんですが。。。。 もう少し噛み砕いていただける方いらっしゃりませんか?

  • 基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる?

    とあるサイトに以下の記述がありました。 --- 日本国憲法が保障している基本的人権は、決して無制限に行使でき るものではない。人間は社会を構成し、その中で生きているのだか ら、当然に他人の人権も尊重しなくてはならないからである。 従って基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる、という ルールが(法律上に明文の規定がなくても)当然に妥当することに なる。これを「他害行為禁止の法理」と称する。 例えば「表現の自由(21条)」を主張するものは、自分の自由を主 張する一方で他人のプライバシー(13条)に配慮すべきであるとい える。もしその配慮を欠いて、「表現の自由」の名の下に他人の私 生活を暴きプライバシーを侵害するような表現(小説の公表など) を行えば、違法行為として、民事、刑事上の制裁を受けることさえ ある。 -------- 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』というのは、 非常に納得できますが、Googleで『他害行為禁止の法理』の キーワードで調べてもほとんどヒットしないため 『こんな法的解釈は存在しない』と言われています。 『基本的人権は「他者を害しない範囲で」行使できる』に該当する 法的情報などございましたら教えてください。 それとも、そういものは存在しないのでしょうか?

  • これが×になる理由を教えて下さい。

    これが×になる理由を教えて下さい。 解説読んでもさっぱりです。憲法です。よろしくお願いします。 ウ. すべての人権に論理必然的に内在する「公共の福祉」は,人権相互間に生じる矛盾・衝突の 調節を図るための実質的公平の原理であり,例えば,社会権を実質的に保障するために自由権 を制約する場合には必要な限度の規制が認められるという見解がある しかし この見解では 。, , 憲法第22条,第29条の「公共の福祉」が,結局,国の経済的・社会的政策という意味でと らえられることになり,広汎な裁量論の下で経済的自由権と社会権の保障が不十分になるおそ れがある。[No.7] 平成20年 3問目

  • 人権について

    日本国憲法の第三章の基本的人権における条文,第13条の基本的人権の享有に 「すべて国民は,個人として尊重される。生命,自由及び幸福追求に対する国民の権利については,公共の福祉に反しない限り,立法その他の国政上で,最大の尊重を必要とする。」とあります。 また,同章の第25条二項には 「国は,全ての生活部面について,社会福祉,社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。 国民年金法は第25条二項を根拠条文とし, 国民年金制度は、日本国憲法第二十五条第二項 に規定する理念に基き、老齢、障害又は死亡によつて国民生活の安定がそこなわれることを国民の共同連帯によつて防止し、もつて健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的とする。と定められている。 しかしながら,現段階において民間へ自身が資金を出してサービスを受けるほうがクォリティーが高く25条2項の「増進」は期待できないとした場合 がありますが,国民年金を強制徴収している段階で民間のほうがクォリティーが高いと考えてる人間にとって幸福追求権(第13条)に違反する。つまり,違憲ではないか?として訴えを起こした場合どうなりますか?

  • アダルトビデオは、なぜ取り締まられないのですか?

    売春かどうかではなくて、女性の人権を踏みにじっている点で、ダメだと思うのですが、堂々とまかり通っている理由を教えてもらえませんか? 売春については、何らかの抜け道があるのでしょう。 そこの問題は、別の方が質問されたようですので、ここでは、暴行・人権無視について、教えて頂きたいのです。 「演技だ」の一言で、済んでしまうのかもしれませんが、 演技だとしてもひどいというのが、実情ではないでしょうか。 演技だとしても、肉体的・精神的に相当な苦痛を受けていると思うのです。 100人斬りなんて言って「一人の女性を、男100人で中に射精する」なんて、演技の入り込む余地がありますか? 女性の格闘家と男性を戦わせて、負けたら複数で、レイプなんて、論外だと思うのですが。女性と男性が、文字通りの力で争うのは、どう考えてもナンセンスですよ。 日本国憲法にも反していると思われるのですが、どう解釈すればいいのですか?以下に抜粋してみました。 第3章 国民の権利及び義務  第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。  第13条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 第18条 何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

  • 憲法について 困ってます!

    公共の福祉には、人権制約を限界づける機能があるのでしょうか? 根拠を示していただけると幸いです。

  • 憲法について質問です

    憲法は大多数の人と意見の異なる少数派の人の最低限の人権(自然権?)を守るためにあるってかいてあったんですけど、ただし公共の福祉のためなら人権は侵害されるっていうようなことを書いてあったように記憶してます。 今、豚インフルエンザで隔離されているひとがいますよね、隔離されている当事者の人たちの人権は、公共の福祉のために侵害されてもいいってことでしょ? でも憲法の基本設計として少数派の人権を守るってかいてあったんで、公共の福祉ってどの程度まで人権を制限できるのか疑問なのです。具体例をあげて説明してもらえるとありがたいです。 今の問題についていえば、豚インフルエンザが広まってしまいもう手のつけようのない状態になったら、隔離している意味がなくなるので、たぶん病院に隔離されることはなくなるとおもいますが。よくわからないんで、説明よろしくお願いします。

  • コピーに関する法律

    たとえば、今私がCDを買ってきたとします。これをパソコンでコピーします。コピーしたものをネットやリアルショップなどで売ったら、これは著作権法違反の違法行為ですね。 ではこの場合、コピーしたものは持っておいて、オリジナルのほうをネットやリアルショップで売ったとします。このような行為は合法でしょうか、違法でしょうか。どう思われますか。