• ベストアンサー

なぜ電力会社は風力発電に積極的ではないの?

SCNKの回答

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

地球上では必要な電力が得られないからです。火力発電や原子力発電で使用されるタービンを考えてみてください。高温のガスがすごいスピードでタービン翼を回転させているのですよ。だから商売になるのです。風力でその分の発電をやるのは大変なことなんです。もっと太陽に近い金星や水星なら代替として使えるかもしれませんけどね。 風力だけではありません。自然エネルギーは大変、面積あたりの量が薄くて、利用するのが大変なのです。化石燃料や核燃料はエネルギーがすでに凝縮されているからコストに見合うのです。立地条件も限られますから、風力と太陽光では必要な電力を賄うことはほぼ不可能です。 それと変動が大きいですよね。その分、火力などで補わなくてはなりませんし、風力がある程度機能しているときは反対に、火力の設備が無駄になります。つまり余計に設備投資が必要になるのです。 電圧などの変動の問題もあるでしょう。 風車は雨ざらしですし、大きいので維持経費もかかるのでしょうね。考えても見てください、多数の風車のメンテナンスをやらなくてはならないのですよ。大概、僻地にありますから、作業員の人数や日当、それに交通費や宿泊費も馬鹿になりません。結局、僻地などでの需要を満たす程度にしか利用はされないでしょう。

toomm
質問者

お礼

面積あたりの量は少ないのは納得できます。 変動が大きいのも分かるのですが、バックアップは、なぜ火力等でなければならないのですか?バックアップは他の風が吹いてるところ風力ではだめなのですか? 電圧の変動は納得できません。解決されてます。 雨ざらしの維持も納得できません。構造が簡単な分維持費は少ないはずです。経験から言えば、大きなプラントを維持する方が莫大なお金がかかります。 ということは、単位面積あたりの収益ということが答えなんでしょうかねえ。

関連するQ&A

  • 電力業界(会社)が知りたい!

    タイトルの通りなんですが、電力業界もしくは電力会社のことを広く知りたいと思っています。 そこで、そのようなことが詳しく記してある本、及びサイトはないでしょうか?特に、最近のニュースでもすぐに取り上げてよく更新が行われているサイトなんかがあれば教えていただきたいです。では、よろしくお願いします。

  • 発電した電力で発電を繰り返し自動化することはできますか?

    中学生です。タイトルのとおり、発電機で発電して貯めた電力を使い、 もうひとつ(あるいはその)の発電機を動かして、無限ループみたいに 発電することって可能ですか? むちゃくちゃな質問かもしれませんがお願いします。 ここでいう発電機は、電力で機械を動かしその動力を使って発電するものと考えています。(例えば、自家発電する自転車を、電力で動くロボットを使い発電させる感じです。) なお、最初の動力(電力)は人間がくわえるものとして。

  • 電力会社のCM

    電力会社のCMで電気の安定供給うんぬんいうCMがありますよね。 あれ見てて当たり前じゃんと思います。電力を安定供給するのは 独占という地位にあるのですから当たり前ジャないでしょうか? またいかにも我々の生活で電力使用量が上がっているだから原子力が 必要という表現もちょっと・・・。少し前までオール電化住宅だの クリーンなエネルギーだに言っていたから増えたんじゃないですかね? あのCMは当たり前の事を俺たち偉いだろ見たいに言ってる気がします。

  • 電力会社の料金

    ハルエネ電気を契約していますが、料金の変更が多いです。 このご時世なので仕方ないかもしれません。 新電力会社より普通の電力会社(東京電力など)のほうが料金は安定していますか? このご時世で新電力会社は安くなるのでしょうか?

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 電力会社のこれからについて。

    電力小売の自由化や燃料価格の変動によって、今電力会社はさまざまなサービスや料金のメニューなど消費者に対して選択しを増やしています。 しかし、それについてはどの会社もやっていて、競争が激しいです。 これからさき電力会社が顧客を逃がさずに生き残っていくためには、どのような工夫が必要だと思いますか? また、実際にここの電力会社はこんなことをやってるよ~、などの情報も頂けるとうれしいです。

  • 電力会社について

    電力会社はメーカーと比べて仕事は楽で、高給料、安定企業ってよく聞くんですが実際どうなんでしょうか? 自分も興味あります。

  • 太陽光発電の電力モニター

    大手の住宅メーカで新築しました。 太陽光発電(京セラ)を付け、使用電力量や発電量を見ることができるモニター(大崎電気工業)がリビングの壁に付いています。 電力会社とは時間帯別契約をしており、夜間用のブレーカー(エコキュート、蓄熱暖房)があります。 モニターの使用電力と電力会社からの請求の使用電力とは大きな差があったので、住宅メーカーに問い合わせたところ、夜間用のブレーカーの使用電力はモニターには反映させないように通常施工している。反映させるには、別途工事が必要だとのうやむやな答えでした。しかし、モニタの説明書を見ると、夜間用のブレーカーの使用電力も表示することができるようですし、節電にも役立つかなと思っていたのでちょっと納得がいきません。 他のお宅では、どうなのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 新規参入した電力会社について

    お世話になります。 これまでの大手電力会社だけでなく様々な電力会社から電気を購入できるようになりました。どこも価格が安いことを強調していますが、大手電力会社のように安定してして屋内に電気を供給できるか、また新規電力会社では検針器等の器具や配線に故障が生じやすいのではないか、トラブルが発生したとき速やかに対応できるのかが気がかりです。そこで、新規電力会社のなかで、先の心配の少ない実績のある会社をご紹介ください。ちなみに、こちらは愛媛県です。

  • 電力会社を通さずに、一般住宅から太陽光発電の電力を購入することのについ

    電力会社を通さずに、一般住宅から太陽光発電の電力を購入することのについての質問です。 近所に太陽光発電をしている一般住宅が50戸ほどあります。共働きで昼間は留守であまり電力を使っていないため、余剰電力がたくさんあるとのことです。そこで、これらの住宅から余剰電力を電力会社を通さずに直接に購入して、二酸化炭素排出量がゼロでしかも割安の電力として、私の工場で使いたいと思っています。 法的な問題がなければ、これらの50戸の一般住宅まで私の工場から電力ケーブルを延ばして、太陽光発電の電力の購入に必要な装置を設置したいと思っています。 このプランに何か問題があるかどうか、教えていただければと、思います。